室内遊び♪
積み木遊び

遊び方として、いままでは積み木を箱に入れて持ち歩いたり、出し入れを楽しんだり、自分のそばにできるだけたくさん積み木を集めることが楽しいようでした。
それももちろん大事な遊びなのですが、それでは特定の子どもで積み木が独占されてしまい、遊べないお友達がでてきたり、積み木を持ち歩くことで、部屋中に積み木が散らばって、コーナー遊びとはいえない状況になりました。
また、本来の積み木の楽しみ方も知って欲しいという保育士の思いもあり、積み木コーナーに重点を置いてコーナー遊びをしようと担任で話し合いました。

最初は縦一列に10数個積み上げては壊すことを楽しんでいました。楽しくなってくるとたくさん積み上げたいのですが、高くしたくても縦一列ということで、すぐにバランスが崩れてしまい高く積み上げることができずに悔しがる子どももいまいた。

そこで、保育士が安定感のある積み方でつくっているのを真似してみたり、自分なりに工夫してつくる姿も少しずつみられるようになってきて大きいものがつくれるようになり、いままでと違った楽しさを見つけられたようです。
大きいものができると、周りの子どもも「すごーい」と自然に集まってきて遊びに加わることも増えてきました
積み木コーナーを広げて大きいものをお友達とゆっくりつくれるスペースをつくりました。大きいものをつくりあげた後、壊すのもまた一段と楽しいようです

DSC02704_20121126163304.jpg  DSC02703_20121126163353.jpg 
「おうちだよ!」と言いながらつくっています

DSC02663_20121126162413.jpg  DSC02709_20121126163512.jpg
ふね             ケーキ
ただ積み上げるだけじゃなく、積み上げている途中でイメージが膨らみ、モノをつくることに発展していったようです


ままごと遊び

DSC02661_20121126180808.jpg
添い寝かな
DSC02662.jpg
お母さんの姿を見て、洗った後は布巾で拭くことをちゃんと分かっているようですね
DSC02691.jpg DSC02700.jpg
お人形の洋服を脱がせてお風呂に入れる真似をしたり、おんぶリュックに入れてお世話をいています
DSC02701.jpg
ハウスの中ではお友達と寝転んだり、椅子を持ち込んでごっこ遊びをしています

DSC02702_20121126190035.jpgDSC02654.jpg
電車ごっこ

絵本
DSC02692.jpg
絵を見て、なんとなくそんな感じのことや覚えている限りのことを言いながら楽しんでいます


いままではいろんな遊びを次々変えて楽しんでいましたが、遊びの集中力もすこしずつ長くなってきて、遊びの幅が広がっているようです。
遊び方や、お約束も保育士の言葉掛けや、関わりで少しずつ守れるようになってきたりと子どもたちの成長を感じている毎日です


【 2012/11/26 16:07 】

H24年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) |
<<公園へお散歩! | ホーム | 習字>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |