今年の運動会は例年と違い、無観客というかたちになってしまいましたが💦
無事に運動会を終えることが出来ました👏
このような形でも運動会を開催できたことは保護者の皆様の
ご理解があってこそだと思います!ありがとうございました😊
運動会を終え、子ども達は
「楽しかった運動会」「頑張った運動会」など
それぞれ感じるものがある様で・・・運動会でまた一つ
子ども達は成長したな~と感じる担任です🌱
さてさて、今日はどうしてきりん組の子ども達が運動会で
忍者になろうと思ったのかをお伝えします🎤
始まりは8月の事。
第一回きりん組運動会の話し合いで今年は何をしようかと
考えました。
「かくれんぼ」「ドッチボール」「ダンス」・・・
沢山出てきましたが、ある一人の子どもが
「忍者になって見たくない!?」
と一言。そこから子ども達は大賛成👏

ということで今年のきりん組は忍者になって修行を
することとなりました✨
さあ!ここからどんどん進んでいきますよ🌬

話し合いを進めていく中でどのような修行をするか、どんな
運動会にしたいのかなどなど
こどもたちとたくさん話し合いました!
(2枚目の写真はみんなで抜き足、差し足、忍び足をしています👣)
今年は園庭で運動会が開催される事になり、子ども達が
楽しみながら頑張れる競技内容はどのような事かを子ども達と
一緒に考える中で園庭にある遊具やタイヤを使ってみよう!となりました🌟
話し合いを何度も何度も重ね・・・
今年はこんな感じで修業を行う事に!!
①遊具のロッククライミングを素早く登り、滑り台から
勢いよく滑る
②木についている手裏剣をとる



③一本橋から落ちない様にわたる
④並べてあるタイヤを自分なりにわたる
⑤とった手裏剣を箱の中に入れる
中々に面白いでしょ?👀
子どもたちの発想力は面白いですよ😊💗
しかし!きりん組さんはこれだけでは終わりません!!
忍者になる為には洋服も作らないと!と言う事になり、忍者の洋服も
作っちゃいました✂

洋服ができあがったことでこどもたちは忍者になりきります✨
しかーーーーーーし!ここである問題が・・・💦
子ども達の様子を見ていると運動会一週間前にして子ども達が
トーンダウンしてしまい💦「忍者にほんとになれるとかな?」「出来ないかも」
と大変なことに!😓💦
これはどうにかしないと!と思い、子ども達が楽しみつつやる気を出してくれるように
しかけてみました😊
ひとつ前のきりん組のブログでも書きましたが、同じタイミングで
神社の神様に興味を持ち始めた子ども達。
神社の神様から園にお手紙が届き・・・

神様が神社にある物を隠したとの事!
早速神社へ行って探し始めた子ども達。そこにあったのは

またまた手紙!!

神社にも忍者が修行にやってきて、その忍者が手裏剣が無くて困っている
きりん組の子ども達が運動会でとった手裏剣をもってきてほしい
と言う内容が。ここから子ども達の熱は一気に上がりました🔥
このような感じできりん組忍者隊となったのです☄
さあ!このモチベーションで子ども達は運動会を迎えました!
子どもたちの当日の様子は動画でお楽しみください😊
普段の姿、また、きりん組の子ども達らしい競技になりました
当日、残念ながら参加できなかったお友だちもいるので
なにかできればいいな~と思っている所です!

保護者の方も動画を見て満足💗かもしれませんが💦
動画を見てから子ども達に感想を伝えたり、たくさん褒めてあげたり
していただくと子ども達も喜ぶと思います🦒
「頑張ったね」の一言でもこどもたちには達成感を感じることができ、
今後の意欲にも繋がると思います🌱
長くなりました💦すいません💦
少しでもきりん組の子どもたちの様子や運動会までの経緯が
伝わればいいな~と思います💘