ほのぼの時間♡
5月の連休後、いつもなら不安がって泣き出す光景を目にしていましたが、今年は違いました泣かずに保護者から離れ、保育者に手を差し出す子達が多いこと これも慣らし保育効果なのではと思いました
新緑が眩い季節の5月、子ども達が楽しそうに過ごしている様子を紹介しますね

IMG_6407.jpg         IMG_6411.jpg
大好きなお兄ちゃんに見守られて    お兄ちゃんから愛のカタチ



IMG_6409.jpg
ハイハイはいはいいけるよ~♬

IMG_1985.jpg
ハイハイはいはいどこでも~♬

IMG_1976.jpg         IMG_1981_202205301833074f4.jpg
きゃっはっは(笑)の先は誰?    それは先生でしょ!私もなんだから(笑)

IMG_6412.jpg         IMG_6377.jpg
へぇ~そうやって車がうごくんだ     ここになんかあるんだよなぁ

IMG_6373.jpg        IMG_6431.jpg
壁の玩具で遊んだり             ボウルが帽子へと変身の後
つかまり立ちしたり                『いないいないばあ』

IMG_6430.jpg         IMG_6329.jpg
トンネルくぐってボールつかめた      棚から遊びたい物選んでまーす



お腹が空いたり、眠たくなったり、担当保育者を後追いしたりなど色んな欲求や不快を知らせようと忙しく泣く年齢の子ども達ですが可愛い笑顔や仕草に保育者は毎日、癒されながら、保育を頑張ってま~す!!



【 2022/05/30 18:41 】

R4年度ひよこ組 | コメント(0) |
お部屋の遊び
最近指先を使った遊びを楽しむ姿が
多く見られているので、そんな姿を
少しだけお伝えしたいと思います(^∇^)



まずは、ままごとの様々な素材を
容器に出し入れする遊び

IMG_2007_20220530172338ce3.jpg  IMG_2006.jpg

IMG_2008_20220530172338c85.jpg  IMG_2015.jpg

IMG_2014.jpg  IMG_2010_20220530172412afa.jpg

IMG_2018.jpg


それぞれの容器の形に合わせて
指先でつまんで入れたり
蓋をひねって開け閉めしようとする
姿も見られていますよ




続いては小さな車の玩具を
上から転がす遊び

IMG_2005.jpg  IMG_2009_202205301723372ae.jpg


車が小さく、転がすのも難しいのですが
随分と上手になり、時にはお友だちと
楽しんでいますよ





こちらは車の玩具ですが
しっかり指でつまんで床を
走らせて楽しんでいます

IMG_2011_2022053017241467c.jpg



また、今度は反対につまんでいた車を
タイミングよく離して遠くまで
走らせようとする姿もあります


一見、簡単そうですが
この離すタイミングも子どもたちにとっては
難しいものですよ



最後に・・・
絵本大好きな子どもたち
この並んでる後ろ姿が可愛くて
思わずパシャリ

IMG_2020.jpg



指先の動きが発達してくる時期の
子どもたちですので
その発達を促せるような遊びを
たくさん提供していきたいと思います
【 2022/05/30 17:44 】

R4年度りす組 | コメント(0) |
| ホーム |