なすびの収穫★
クラスだよりでもお伝えしていたなすびの苗に、3個のなすびが実りました

そこで、なすびがとっても苦手なH君とAちゃんに収穫してもらいましたよ


DSC08700.jpg
DSC08705.jpg


なすびの大きさが違ったので、みんなでどれが大きくてどれが小さいかを、触りながら確かめてみたりしました
DSC08713.jpg

そしてそのなすびを見ながらみんなで色塗り
DSC08717.jpg
DSC08718.jpg

『どんな色かな~』と尋ねると、黒で塗ったり、紫で塗ったり、中にはピンクやオレンジで塗る子もいて、様々でしたよ


一旦、そのなすびは給食室で保管してもらい、二日後の給食の献立がなすびの味噌汁だったので、うさぎ組は特別にそのなすびで作ってもらうことになりました

そして当日、担任が皮をむいたり包丁で切ったりして、皮のにおいをかいでみたり、なすびのお腹(断面)を見てみたりしました

皮をむいてみて中身を見せると色が違うことにビックリの子ども達
そして断面を見せると、種がある事に気づき、『きゅうりみたい』と、きゅうりに似ていることに気づいたお友だちもいましたよ
DSC08779.jpg
DSC08780.jpg
DSC08782.jpg
DSC08783.jpg
DSC08786.jpg
DSC08787.jpg
DSC08788.jpg
DSC08790.jpg

なすびにたくさん触れたことで、とても興味を持ってくれました



そして、給食の時間・・・

大きなお鍋のふたを開けると、みんな『うわ~』と、大喜び
DSC08796.jpg
DSC08804.jpg
DSC08811.jpg


H君とAちゃんに『ちょっとにしとく』と尋ねると、『いっぱいがいい』と言って、あっという間に食べてしまい、なんと『おかわりください』と、2人ともおかわりまでしてくれましたよ
DSC08801.jpg
DSC08807.jpg


なすびに触れて、興味を持ってくれたことで、こんなに意欲を持って食べてくれたので、とても嬉しく思いました

おうちでも、苦手な野菜に触れてみたり、お手伝いをしてもらってみたりと、色々なことをすると、とても興味を持ってくれると思いますよ

是非、ご家庭でもされてみてください
【 2015/08/03 18:26 】

H27年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) |
行長しゃん登場!!
7月の誕生会に、特別ゲストとして宇土市のゆるキャラ『行長しゃん』が来てくれました

DSC08720.jpg

登場した途端、大きさにビックリして『ぎゃゃーーーー』と泣き出し、保育士にしがみつく子も数名いましたよ

でも、動きが可愛く、怖くないと分かると泣き止んでくれました

行長しゃんの隣にいるお姉さんに、ダンスを教えてもらい、みんなで一緒に踊りました
DSC08723.jpg
DSC08729.jpg
DSC08738.jpg

みんなとってもノリノリでしたよ

最後にみんなで記念撮影
DSC08755.jpg

いい思い出になりました
【 2015/07/29 14:17 】

H27年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) |
☆たなばた☆
昨日は七夕でしたね

先日、きりん・ぞう組さんが七夕の集いで、おじいちゃん、おばあちゃん達と七夕飾りを作って飾り、階段の広場に竹が飾られました

うさぎ組さんも朝夕のお集まりで、「ささのーは さーらさらー」と七夕のうたを歌い、七夕とはどんなものかを説明していましたが、想像できず、よくわかっていないようでした

でも、本物の七夕飾りを見た瞬間、「きれ~」と、みんなみとれていましたよ



DSC08691.jpg

DSC08687.jpg

DSC08679.jpg

写真を撮った後、短冊を吊るし、みんなで七夕のうたを歌いました

今までよりも上手に楽しそうに、歌っていましたよ

みんなの願いが叶うといいですねぇ
【 2015/07/08 19:01 】

H27年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) |
☆お見知り会☆
先週の土曜日は、みんなが楽しみにしていたお見知り遠足でしたが・・・

残念ながら、雨で中止になってしまいましたね・・・

そこで、少しでもみんなが遠足に行った気分を味わえるよう、お見知り会を計画しました


リュックを背負い、水筒を持って、みんなで中央公園へ出発

DSC08562.jpg

ぞう組さんとペアになり、レクレーションでする予定だった、体操をみんなで踊りました
DSC08566.jpg

手を繋いでユラユラしたり、
DSC08563.jpg
手を合わせてクルクル回ったり、
DSC08564.jpg

最後はギューっとしてもらい、嬉しそう
DSC08567.jpg

そして、動物スタンプラリー

白くま
DSC08592.jpg
DSC08569.jpg

キリン
DSC08588.jpg
DSC08585.jpg

ライオン
DSC08583.jpg
DSC08584.jpg

ゾウ
DSC08593.jpg
DSC08571.jpg

サル
DSC08576.jpg
DSC08575.jpg

職員が動物のお面をかぶってお出迎え~

それぞれの動物にちなんだクイズを出しました

簡単な問題もあれば、ちょっと難しいものもあり、悩んでいる子もいましたよ
DSC08596.jpg

5問正解すると、シールがもらえ、みんな頑張って集めていました
DSC08578.jpg

全員、全てのシールを集めることができ、と~っても嬉しそうでした



保育園に帰ってからも、水筒が嬉しくて、自分のお茶を飲んでいる子もいましたよ
DSC08601.jpg

給食を食べた後、少し時間があったので、ベランダにシートを広げてひなたぼっこ
DSC08604.jpg

ポカポカのいいお天気だったので気持ちよさそうでした


遠足が中止になり本当に残念でしたが、少しでも楽しんでくれたようなのでよかったです

来年は、晴れるといいですね
【 2015/05/19 14:57 】

H27年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) |
園庭遊び
うさぎ組が始まり、一カ月が過ぎましたね

子ども達は毎日元気いっぱいに、たくさん体を動かして遊んでいますよ

特に園庭遊びは大好きで、今日はお外で遊ぶ、という事が分かると大喜びです

そこで今日は、子ども達が大好きな園庭の遊具の紹介をしたいと思います

★こどもとりで★
DSC08414.jpg

今、うさぎ組で一番人気の遊具です

DSC08412.jpg

手と足をゆっくりと交互に動かし、頑張って登っています
足を滑らせ、落ちたりしないように、保育者がすぐ近くで手を添えて見守っています
手伝おうと触れようとすると、「自分でできる」と怒る子もいるんですよ
ゆっくりと時間をかけながら登っています
DSC08415.jpg

登れるととても達成感があるようで、「やったぁぁーー」と、大はしゃぎ

でも、まだ一人で降りることは難しく、抱っこして降ろしてもらったり、保育者に支えられながら降りる子がほとんどです

★大きなすべり台★
DSC08419.jpg

これも大人気の遊具です
DSC08421.jpg

すべる所が広いのでお友だちや保育者と一緒に滑ったり、寝そべって滑ったりと、何度も繰り返して楽しんでいます

★ロッククライミング★
DSC08425.jpg

大きなすべり台にあるものです
DSC08423.jpg

こちらも保育者がすぐそばで見守りながら、自分で登ることを頑張っています
途中で足を滑らせ、諦めてしまう子もいるのですが、少しずつ練習して、出来るようになっていってほしいと思います

★青い輪くぐり★
DSC08426.jpg
これも大きなすべり台にあります

DSC08431.jpg

これも足が滑りやすく、少し難しいのですが、一つずつ、ゆっくり登って頑張っています

★吊り橋のすべり台★
DSC08422_20150514134455099.jpg

DSC08427.jpg

吊り橋がゆらゆらと揺れ、木と木の間に足が落ちてしまう事もあるのですが、「きゃーきゃー」と揺れを楽しんでいます

★プラスチックのすべり台★
DSC08430.jpg
階段がなく、はしごを登るので、苦労しながら登っていますよ

★海賊船★
DSC08416.jpg
去年のぞう組さんが、卒園制作で作ってくれたもので、こちらも大人気です



これらのたくさんの遊具で思いっきり手足を動かして、遊んでいます
楽しく遊びながら、しっかりと体力をつけていけたらと思っています

他にも、散歩にいったり、室内でも色んな遊びを取り入れながら、楽しく過ごしていきたいと思います

これから一年間よろしくお願いします
【 2015/05/14 14:22 】

H27年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) |
前ページ | ホーム |