先日元気畑の草を取っていると、
以前植えた人参が何本かなっていました


といってもかなり少量だったのですが、
みんなでその人参を使ってみそ汁を作ることにしました

久しぶりのクッキングでみんなやる気満々

エプロンもお友だちと協力してほとんど自分達で結ぶことができました


まずはダシとりです

お水に昆布を入れ20分待ちます

その間に子どもたちに人参を切ってもらいましたよ


とても小さい人参だったのでかなり慎重に切ってくれました

お湯が沸騰する直前に昆布をとりだすと、
「わぁ~!でかくなってるぅ


」
と、みんなびっくり


火を止めて今度はかつお節を入れ、
”静かに” 10分置きます

給食の先生から教えてもらったレシピに”静かに”と書いてあたったので、
そのまま子どもたちに伝えると・・・
「先生

しゃべったらいかんよ

」
とみんなしずーーかに待っていましたよ


まだまだ子どもらしいところがあるなぁと
心のなかで、クスっと笑ってしまいました


さぁダシが出来上がりみんなで味見をしてみました



ダシのにおいをかぐと、とぉーってもいい香り


「いいにおぉ~い

」
と、子どもたちはその香りにメロメロのご様子・・・


・・・でも、飲んでみると全然味がなく、
香りと味の差にギャップを感じたようです


最後に人参を入れ、味噌をとき完成

今回は人参の味が強かったり、人参の葉っぱが苦かったりと、
頑張ってつくったのですが、具材がすこぉし不評でしたぁ

(お汁はみんな飲み干してくれましたよ

)
でも、
「給食先生のはなんであんなにおいしいんだろうねぇ


」
と話ているお友だちも・・・


「今度は豆腐とかばいれて作ってみようよ


」
と言い出す子もいました

これはこれで、いい経験になりました

次はリベンジでおいしい大満足のおみそ汁が出来るように頑張ります

