もちつき会!
先日、ゆたか学園さんと合同のもちつき会がありました。
数日前から、「いつね?あと何回寝たら?」と楽しみにしていた子ども達でした。

当日は窓から準備している様子を覗いたり、もちつき会でのお約束をしっかり聞いて素早く準備していました

園長先生とゆたか学園の支援員さんが杵で餅をついていると…
「園長先生!園長先生!」と応援コールが自然にうまれていましたよ

「すごいね、力持ちね!」と熱心に見たり、「あれが餅になると?」と蒸したてのもち米を見たり、隣には餅つき機もあり、そちらにも興味をしめしていましたよ!

その後は職員と一緒に一人ずつ杵を持って餅をつき嬉しい様子でした

給食の先生方が餅を丸めて下さり、外で出来立てを頂きました!
CIMG4438.jpg CIMG4436.jpg
CIMG4434.jpg CIMG4433.jpg
CIMG4432.jpg CIMG4429.jpg
CIMG4428.jpg CIMG4426.jpg
CIMG4424.jpg CIMG4423.jpg
CIMG4422.jpg CIMG4420.jpg
「おいしい!おいしいね!」「のびるね!」「のどに詰まるけん、ちょっとずつ食べなんとよ}と口々に言っていましたよ

夕方は粘土遊びで、餅つきをしていましたよ!
餅をつく役と水をさす役と友達同士で役を決めて、交代しながら楽しんでいました
粘土ケースは水が入っているつもりのようです
CIMG4441_20141227141459bf0.jpg



【 2014/12/27 14:03 】

H26年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
おまわりさん★ありがとう!
10月中旬
落葉拾いの帰りにパトカーが見れたらいいな~と中島駐在所の前を通りました!

パトカーを道路から眺めていると、駐在所のお巡りさんが「近くでどうぞ」と声を掛けてくださいました!
なんと!パトカーの座席にも交代で全員座らせていただきました

保育園に帰ってから保育士が「あー。お礼にお巡りさんが出てくる手遊びすればよかったー」とボソッと言っていると...。

A君   「じゃあ、今日とった葉っぱもあげればいいたい!」
Bちゃん 「お芋掘りの芋あげたら?」
と子ども達からも意見が出ました!

そうしよう!!
と拾ったイチョウの葉っぱを押し花にしたものとを貼り、芋スタンプ、ぬりえを組合わせて制作をしました
CIMG4373.jpg
 CIMG4372.jpg 
CIMG4371.jpg
「お巡りさんにプレゼントだもんねー」と言いながらパトカーのぬりえをしていましたよ!
イチョウの葉っぱも「ピラピラなったー」と押し花になった後の気付きを話したり
芋スタンプは納得するまで何回も押して楽しんでいました
ちなみに、表紙は保育士が塗りましたが、「ここはピンクにしてー」「ここ塗ってないよー」と隣で子ども達に注文を言われて塗りました

そして、やっと先日
駐在所にお礼を伝えにいくことができました!
CIMG4375.jpg CIMG4376.jpg
CIMG4377.jpg CIMG4380.jpg

日にちがたってしまったので、お芋は残念ながらプレゼントできませんでしたが、
おまわりさんが出てくる、「大きくなったら何になろ~♪」の手遊びをして
「パトカーに乗せてくれてありがとうございました!いつも守ってくれてありがとうございます!これからもよろしくお願いします。」とつたえました
最後は抱っこをしてもらったり、タッチをしてもらったりと嬉しかったようです!

この交流を通して
地域を守ってくれるおまわりさんについて考えたり、おまわりさんを身近に感じることができたようです。
「大きくなったらおまわりさんになる!!」と言っている姿もありましたよ
【 2014/11/07 14:42 】

H26年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
秋みーつけたっ♪
運動会も終わり、園庭はすっかり秋色になって
落ち葉やどんぐり、小枝がたくさん落ちています

子どもたちはそれらを集めたり、自発的にままごとの材料にして遊んでいますよ
大人が何も言わなくても、自然を見つけて、身近なものを使って自分たちで発想して工夫して遊びを生み出す力があるんですね
どれもが素敵で驚かされました
今の季節にしかできない遊びを十分に楽しんで秋を感じてほしいと思います

CIMG4321.jpg
落ち葉とどんぐり、たくさん見つけたよ


CIMG4322.jpg
草を植え替えました!なんだか本当に咲いているみたい


CIMG4324_20141011131323420.jpg
根気よく、小枝をたくさん立てました!ケーキだよ


CIMG4326_20141011131326ff7.jpg
葉っぱのスープ、美味しそうでしょ


CIMG4330_20141011131328ce1.jpg
どんぐりの帽子に砂を入れて、どんぐりケーキの出来上がり


CIMG4333_2014101113132908b.jpg
二人で一緒に作りました!葉っぱのお料理よ

ご家庭でも秋の木の実探し、落ち葉拾い、自然散策などされた時にはまたきっと素敵なものが出来るかもしれませんね
【 2014/10/11 13:46 】

H26年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
お兄ちゃんお姉ちゃんってすごいな!
ぱんだ組の子どもたちにとって、同じ2階にいる年上の友達は自分よりもいろんなことができる気になる存在です
縦割り保育などでも年上の友達との関わりがありますが、普段の様子もよく見ている子どもたちです
この日は体操教室で、ホールではきりん・ぞう組が組体操を行っていました!
部屋で遊んでいたぱんだ組の数人の子どもが楽しそうにホールを覗いていました

すると、みようみまねで
「こうするんかな?」「○○ちゃんこっちきて」「こっちもって」
と役割を自分たちで話して取り組んでいました

「お兄ちゃんお姉ちゃんたちだからできるんだね!」「いいなー」「すごいね!」と憧れを持っているようです!
年上の子どもの姿に刺激を受けて学んだり様々なことを感じとっているのでしょうね
来年の今頃ははぱんだ組さんもはつらつとした姿で組体操を頑張っているのかな

まずは、今年の運動会も頑張るぞ!おぉー!!
CIMG4307.jpg CIMG4309.jpg
CIMG4311.jpg CIMG4312_2014093015524563a.jpg
【 2014/09/27 14:50 】

H26年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
プール遊び・泥んこ遊び♪
楽しかったプール遊び
水がたくさん入っている大きなプールが好きな子、水遊びは好きだけどたくさんの水は苦手な子と分かれて遊んだりもしましたよ
ワニさん歩きができたこと、顔を水につけられるようになったこと、ザブーン!と勢いをつけて入れるようになったこと、それぞれができるようになったことや水遊びを楽しんでいましたよ
CIMG4156.jpg CIMG4158.jpg
CIMG4152.jpg CIMG4153.jpg
CIMG4160.jpg CIMG4269.jpg
CIMG4271.jpg CIMG4270.jpg
CIMG4272.jpg CIMG4274.jpg
CIMG4277.jpg CIMG4276.jpg
CIMG4280.jpg CIMG4273.jpg

泥んこ遊び
普段と違って汚れを気にせずに思いっきり泥遊びを楽しみました!
裸足で砂や泥のの感触を楽しんでいましたよ虫を見つけてお友だちと探す姿もありました
最後は石鹸で全身を洗って気持ちよく終わりました
保護者の方には準備に洗濯にとお世話になりました!
CIMG4174.jpg CIMG4175.jpg
CIMG4177.jpg CIMG4180.jpg
CIMG4183.jpg CIMG4184.jpg
CIMG4185.jpg CIMG4186.jpg
CIMG4188.jpg CIMG4189.jpg
CIMG4190.jpg CIMG4192.jpg
CIMG4191.jpg CIMG4193.jpg
CIMG4195.jpg CIMG4196.jpg 
CIMG4197.jpg CIMG4200.jpg
CIMG4205.jpg CIMG4207.jpg
CIMG4210.jpg CIMG4211.jpg
CIMG4213.jpg CIMG4212.jpg
CIMG4214.jpg CIMG4215.jpg
CIMG4216.jpg CIMG4217.jpg
【 2014/09/27 14:23 】

H26年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
| ホーム | 次ページ