かおるこども園 お部屋からのおたより
かおるこども園の各お部屋からの おたよりです。
2023 . 05 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
» 2023 . 07
プロフィール
Author:かおるこども園 各お部屋
訪問者
undefined
カレンダー
05
| 2023/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
最近の記事
種からポップコーン!? (05/31)
おおきくなあれ✨ (05/29)
お野菜植えました🌱 (05/26)
お見知り会✨ (05/24)
おいしい~✨ (05/24)
カテゴリー
R5年度ひよこ・りす組 (2)
R5年度うさぎ組 (2)
R5年度ぱんだ組 (3)
R5年度きりん組 (5)
R5年度ぞう組 (6)
R4年度ぞう組 (10)
R4年度きりん組 (7)
R4年度ぱんだ組 (11)
R4年度りす組 (9)
R4年度うさぎ組 (7)
R4年度ひよこ組 (9)
R3年度ぞう組(5才児) (13)
R3年度きりん組(4才児) (12)
R3年度ぱんだ組(3才児) (12)
R3年度うさぎ組(2才児) (11)
R3年度りす組(1才児) (9)
R3年度ひよこ組(0才児) (10)
R2年度ぞう組(5才児) (12)
R2年度きりん組(4才児) (16)
R2年度ぱんだ組(3才児) (14)
R2年度うさぎ組(2才児) (14)
R2年度りす組(1才児) (14)
R2年度ひよこ組(0才児) (15)
R1年度ぞう組(5才児) (2)
R1年度きりん組(4才児) (3)
R1年度ぱんだ組(3才児) (3)
R1年度うさぎ組(2才児) (3)
R1年度りす組(1才児) (2)
R1年度ひよこ組(0才児) (3)
R1年度給食 (0)
絵本のコーナー (10)
未分類 (8)
H30年度ぞう組(5才児) (3)
H30年度きりん組(4才児) (2)
H30年度ぱんだ組(3才児) (6)
H30年度うさぎ組(2才児) (9)
H30年度りす組(1才児) (4)
H30年度ひよこ組(0才児) (3)
H30年度給食 (3)
H29年度ぞう組(5才児) (2)
H29年度きりん組(4才児) (3)
H29年度ぱんだ組(3才児) (2)
H29年度うさぎ組(2才児) (3)
H29年度りす組(1才児) (3)
H29年度ひよこ組(0才児) (1)
H29年度給食 (1)
H28年度ぞう組(5才児) (1)
H28年度きりん組(4才児) (2)
H28年度ぱんだ組(3才児) (6)
H28年度うさぎ組(2才児) (4)
H28年度りす組(1才児) (8)
H28年度ひよこ組(0才児) (7)
H28年度給食 (1)
H27年度ぞう組(5才児) (8)
H27年度きりん組(4才児) (4)
H27年度ぱんだ組(3才児) (13)
H27年度うさぎ組(2才児) (10)
H27年度りす組(1才児) (7)
H27年度ひよこ組(0才児) (9)
H27年度給食 (0)
H26年度ぞう組(5才児) (17)
H26年度きりん組(4才児) (7)
H26年度ぱんだ組(3才児) (9)
H26年度うさぎ組(2才児) (11)
H26年度りす組(1才児) (8)
H26年度ひよこ組(0才児) (11)
H26年度給食 (6)
H25年度ぞう組(5才児) (14)
H25年度きりん組(4才児) (6)
H25年度ぱんだ組(3才児) (13)
H25年度うさぎ組(2才児) (11)
H25年度りす組(1才児) (13)
H25年度ひよこ組(0才児) (9)
H25年度給食 (0)
H24年度ぞう組(5才児) (17)
H24年度きりん組(4才児) (13)
H24年度ぱんだ組(3才児) (11)
H24年度うさぎ組(2才児) (11)
H24年度りす組(1才児) (11)
H24年度ひよこ組(0才児) (8)
H24年度給食 (0)
H23年度ぞう組(5才児) (14)
H23年度きりん組(4才児) (8)
H23年度ぱんだ組(3才児) (24)
H23年度うさぎ組(2才児) (12)
H23年度りす組(1才児) (18)
H23年度ひよこ組(0才児) (9)
H23年度給食 (70)
H22年度ぞう組(5才児) (8)
H22年度きりん組(4才児) (5)
H22年度ぱんだ組(3才児) (7)
H22年度うさぎ組(2才児) (15)
H22年度りす組(1才児) (5)
H22年度ひよこ組(0才児) (8)
H21年度ぞう組(5才児) (13)
H21年度きりん組(4才児) (8)
H21年度ぱんだ組(3才児) (14)
H21年度うさぎ組(2才児) (9)
H21年度りす組(1才児) (12)
H21年度ひよこ組(0才児) (4)
H20年度ぞう組(5才児) (13)
H20年度きりん組(4才児) (8)
H20年度ぱんだ組(3才児) (15)
H20年度うさぎ組(2才児) (12)
H20年度りす組(1才児) (11)
H20年度ひよこ組(0才児) (8)
H19年度ぞう組(5才児) (26)
H19年度きりん組(4才児) (7)
H19年度ぱんだ組(3才児) (14)
H19年度うさぎ組(2才児) (12)
H19年度りす組(1才児) (7)
H19年度ひよこ組(0才児) (10)
H18年度ぞう組(5才児) (21)
H18年度きりん組(4才児) (12)
H18年度ぱんだ組(3才児) (10)
H18年度うさぎ組(2才児) (17)
H18年度りす組(1才児) (12)
H18年度ひよこ組(0才児) (17)
H17年度ぞう組(5才児) (4)
H17年度きりん組(4才児) (8)
H17年度ぱんだ組(3才児) (3)
H17年度うさぎ組(2才児) (2)
H17年度りす組(1才児) (2)
H17年度ひよこ組(0才児) (2)
最近のコメント
さくら:焼き芋会★ (10/28)
:雪だーーー!!! (01/21)
保育士F:ありがとう ぞう組さん (04/25)
ひよこの妹:ありがとう ぞう組さん (04/22)
河合潤也:みんなちがって みんないい (12/21)
麻生泰 名医:公園へお散歩! (12/18)
山口孝志華:習字 (11/21)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
ブログ内検索
リンク
かおる保育園
ゆたか学園
リリー保育園
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
クリーン大作戦★
先日はクリスマス発表会、お疲れ様でした
大勢の観客の前で緊張する中、ステージの上で堂々と台詞を言う姿、担任一同本当に感動し、涙を堪えるのに必死でした
『おばけなんてないさ
』では、3番の歌詞を間違えて2番で歌ってしまったので、終わったと思い込んだようで、3番の時に誰も歌わないというハプニングがありましたが、練習中一度もそんなことはなかったので、子ども達はそれほど緊張していたんだという事が伝わり、その緊張の中でも誰も泣かなかったことに改めて成長を感じました
保護者の皆様にも、子ども達の成長をお見せすることができたのではないかなぁと感じました
さて、早いもので今年も残すところあとわずか
寒さに負けずに過ごしていきたいですね
遅くなってしまったのですが、先月のことです
中央公園に遊びにいったのですが、ゴミがたくさん落ちていました
保育園に戻った後、最初のグループは給食の時間で、残りの2グループは給食までにまだ時間があったので
『公園のゴミを拾いに戻らない
』
と、提案してみました
すると、『いくーーーっっ
』
と、やる気満々
『また遊ぶわけじゃないからね
』
といって、ゴミ袋を持っていき、戻りました
誰も遊ぶことなく、次々にゴミを見つけて拾ってくれましたよ
大人が気づかないような小さなゴミもたくさん見つけてくれました
こんなにたくさん落ちていたんですよ
いつも遊んでいる大好きな中央公園なので、自分達できれいにしたことをとても喜んでいましたよ
帰り道にもゴミが落ちていることに気づき、進んで拾う姿もあり、
『たくさん落ちてるねー
捨てたらダメよねー
』と話していました
自分のものだけでなく、みんなが使うものもきれいにするという心も少しずつ育っていってほしいなぁと感じました
【 2014/12/19 18:25 】
H26年度うさぎ組(2才児)
|
コメント(0)
|
ぞう組さんとのピクニック★
今日は楽しみにしていたピクニック
台風も何事もなく無事に過ぎ去ってくれて、今日は見事なピクニック日和でした
朝からお弁当箱と水筒を嬉しそうに見せてくれましたよ
お弁当箱とおしぼりが入ったカバンと重たい水筒・・・
「重たいけど持っていける
先生たちが持って行ってあげようか
」
と聞いてみると、
「自分で持っていく
」
と、気合十分
ぞう組さんと手を繋ぎ、一緒に中央公園まで行きました
公園に着いて手を繋いでいたぞう組さんのお兄ちゃんお姉ちゃん達と、
なーべーなーべーそーこぬけ
シャボン玉もしました
一緒にお店屋さんごっこをしたり、休憩したり・・・
ごろごろごろ・・・と転がったり
ぞう組さん達にたーくさん遊んでもらって、とっても楽しそうでしたよ
そして、待ちに待った給食
ここでもぞう組さん達にたくさんお世話をしてもらいました
シートに半分入れてもらい、
『いただきまーーーす
』
うさぎ組さんにとって、初めてのお弁当箱に水筒、初めての外での食事だったので、少し緊張と戸惑いの表情も見られましたが、やっぱりお日様の下でみんなで食べる食事は格別だったようで、おいしそうにパクパクと食べていましたよ
帰りも一緒に手を繋いでもらい、たくさんお世話をしてもらい遊んでもらったことで行きよりも親密度がUP
したように感じました
ぞう組さんが大好きなうさぎ組さん
今回のなかよし交流を通して、もっともっと大好きになったと思います
ぞう組さん、ありがとうございました
そしておうちの方々も準備していただきありがとうございました
【 2014/10/14 18:27 】
H26年度うさぎ組(2才児)
|
コメント(0)
|
泥んこ遊び ~うさぎ組~
今年の夏は雨
が多く、泥んこ遊びを予定してもなかなかできませんでした
うさぎ組はグループごとに三日間に分けてしたので、先日やっと全員ができましたよ
お休みが続いて残念ながら出来なかったお友達もいましたが、来年を楽しみにしてくださいね
最初のグループのお友だちは、どうやって遊ぶのかわからず戸惑う姿も見られましたが、保育士が泥団子を作ったり、自分の体に泥をつけてみたりすると、真似して楽しんでいましたよ
汚れることが嫌で触れないお友だちには、水を流し、川を作ってあげるとその上を恐る恐る歩き、徐々に慣れてくれました
大きな水たまりができると、「お風呂~
」と言って入る子も
普段なかなかできないことを思いっきり楽しむことができ、片付けをするときに
「またしよう
今度はいつするの
」
と言っていましたよ
「今度する時は、ぱんだ組さんになってからだよ
」
と言うと
「えぇーーー
」
と、待ちきれない様子のうさぎ組さんでした
また来年が楽しみですねっ
【 2014/09/03 17:39 】
H26年度うさぎ組(2才児)
|
コメント(0)
|
ピーマンの収穫!! ~うさぎ組~
みんなで植えたピーマンがこんなに大きく、たっくさん実りました
なので先月、みんなで収穫し、給食室にも協力してもらい、『ピーマンとツナのマヨサラダ』を作ることにしました
お部屋にプランターを持ってきて、みんなで収穫
自分のハサミでドキドキしながら、真剣な顔でそーっとチョキン!と切れるとにっこり
自分で育てて自分で収穫できたことがとっても嬉しいようで、ずっと大事に持っていましたよ
そしてそのピーマンを、自分で洗い、種を取りました
給食室で、刻んで茹でてもらった後、みんなで順番にまぜまぜ・・・
完成したものを、園長先生や他のクラスの先生にも持っていくと、
『すごいねー
これみんなが作ったの
おいしそう
』
と言われ、得意げでした
ちょうど給食の時間になったので、給食と一緒に食べました
大きいお口でパクン
自分で作ったものは格別においしいようで、喜んで食べていました
ピーマンが嫌いで、いつもはなかなか食べようとしない子も、なんとおかわりを2回もしていました
やっぱり苦手でちょっとしか食べれないお友達もいましたが、頑張って自分で食べようとしていましたよ
そしてまたまた
たくさん実ったので、今日も収穫をしました
他のクラスの保護者の方から、育て方が上手だとお褒めの言葉をいただき、私もこんなにたくさんのピーマンができるとは思っていなかったのでビックリです
きっとうさぎ組さんが毎日ピーマンに声を掛けてくれたり、お水をかけて、愛情をたっぷり注いでくれたからだろうなぁと感じました
その、うさぎ組さんの愛情たっぷりのピーマンをおうちの方にも食べて頂きたいと思い、一人一つずつですが、持って帰っています
ぜひ、褒めてあげてくださいね
そして今日、七夕の集いがあったので、終わった後、みんなで短冊を吊るしに行きました
笹を見ると、
『すごーい!きれい
』
と、大興奮
みんなの願いが叶いますように・・・
【 2014/07/04 18:57 】
H26年度うさぎ組(2才児)
|
コメント(0)
|
野菜に触れよう!! ~うさぎ組~
先日、玉ねぎの皮むきをしました
りす組の頃から、キャベツをちぎったり、かぼちゃの種を取ったりしていたのですが、玉ねぎの皮むきは初めて
しかも、新玉ねぎだったので上手にできるかな、と心配していたのですが、うさぎ組さんにはお手の物
ビックリするぐらい上手に、あっという間にむいてくれました
そしてまた別の日、ピーマンの種取りもしました
みんなとっても真剣です
皮むきや種取りをした日、給食の中にその野菜が入ってることに気が付くと
「あった!!」と、喜んで食べる子ども達
数日後に、またその野菜が入っていると
「玉ねぎだ!これこの前、むきむきしたねぇ
」
「お水で洗ったね
」
「種取ったもんね
」
と、楽しそうに会話をしながら食事をしています
野菜が苦手なお友だちも、自分でむいたり、種を取ったことで頑張って食べてくれるようになりました
野菜に触れたことが、しっかりと記憶に残っていて食べる意欲にもつながっているようです
これからも色々な野菜に触れ、食に対しての興味が持てるようにしていきたいと思います
【 2014/05/20 18:32 】
H26年度うさぎ組(2才児)
|
コメント(0)
|
≪
前ページ
|
ホーム
|
次ページ
≫