泥遊び(*^^)v
夏場に時間が作れず、泥んこ遊びができなくて
申し訳なかったです
風が冷たくなってきてしまって迷ったのですが、
日が当たると温かくて、
泥遊びをしました


泥団子作り
DSCN4173.jpg DSCN4179.jpg
DSCN4190.jpg 
「固くなったか触ってみて」と見せてくれたり、
「さらさらの砂かけてみたよ」と教えてくれたりしました

「また、外に行って泥団子の続きしたいな」と言っていたお友だちも
泥んこ遊びはしませんが、
泥団子は作っていきたいなと思っていますよ


砂場では、
何やら工事現場のように威勢のいい声が

「おーい、こっち掘って」
「温泉掘るぞ
と掘って、温水を入れて、
「おお~いいね」と言った後、
水があふれ出し、
それに合わせて
水の道づくり
DSCN4176.jpg
「まだまだー
DSCN4175_2013101618423648e.jpg
曲がったりしながら
DSCN4177.jpg
完成した水の道
嬉しくて歩いて行っていましたよ
DSCN4182.jpg

水を使ってダイナミックなことはできないですが、
思い切り遊ぶ時間を作りたいなと思った担任でした

運動会は応援ありがとうございました
雨でしたが、子どもたちは頑張りを見せていました
DSCN4113.jpg
【 2013/10/16 21:49 】

H25年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
お米(^_^)ぞう組前半☆
5月から米とぎを始めて、やれる時は週二回やりました
6月下旬には全員が米とぎを体験しました
DSCN3703.jpg
DSCN3699.jpg

「いいにおいがする」
「手がすべすべなった」
「おいしいごはんになるね」
と話しながら、米とぎをしていました

米とぎの後は、給食室に「お願いします」と
持って行っていて、
給食の時にできあがったお米を見て、
「今日は○○くんが洗ったけんね」と
お友だちと話しながら食べました




次のステップで、
自分たちで研いだお米なので
自分たちで炊いてみてはどうかと思い、
提案してみました

釜に洗ったお米と、水を入れて
DSCN3770.jpg
6合炊くので、6の線まで
「ちゃんとなっとる」


炊飯器を使う時の約束で、
スイッチを押した後は、蓋の穴は触らない!!
やけどをすることも伝えました
DSCN3771.jpg
部屋中が炊けたいいにおい

できあがると、
「早く開けないとこげちゃうよ~」との声も
炊飯器は炊けたら保温することも話しました
DSCN3772.jpg
「せ~の」で開け・・・
「わぁぁぁ~」と

「ご飯が増えてる」との声もありました
なかなか見比べることってないですよね
DSCN3773.jpg


そして・・・・夏
みんなが育てた枝豆
DSCN3799.jpg DSCN3800.jpg
子どもたちがちぎって
DSCN3801.jpg DSCN3802.jpg
こんなにたくさん
DSCN3804.jpg
枝豆の端を切って
DSCN3805.jpg
お湯の中に入れて
DSCN3806.jpg DSCN3808.jpg
枝豆の塩ゆで
それだけでは。。。。ありません
DSCN3812.jpg DSCN3813.jpg
中の枝豆を丁寧に取りだして
DSCN3814.jpg DSCN3815.jpg

DSCN3816.jpg
立派な色のきれいな枝豆
DSCN3817.jpg


それをどうするのかと言いますと・・・
DSCN3818.jpg DSCN3819.jpg
「そのままで食べたーい
その気持ちを抑えて・・・
子どもたちが炊いたお米の中へ
DSCN3821.jpg DSCN3824.jpg
おいしい枝豆ご飯になりました
DSCN3827.jpg DSCN3826.jpg
DSCN3828.jpg


お泊まり保育では、羽釜を使ってお米を炊きました
普段は炊飯器で炊くけど、ない時はどうするか
火を使って炊く方法を知りました

みんなが育てたオクラも
自分たちで料理しました
醤油和えにして、
ご飯と一緒に食べました
ほんの一口ずつでしたので、
「まだ食べたかったなぁ」と
言っていました


 
9月はうさぎさんをお迎えしたので、
初めてのお世話に時間をかけたり、
運動会の練習をしてうまく時間が作れず、
米とぎはお休みしました
そして10月に入り再開しました

手元を見て、違いがお分かりでしょうか
DSCN4169.jpg




そう・・・・
ザルがありません
今までは、こぼしたりするかもとザルに用意していましたが、
今度からは、ザルなしでやります
おうちではザルは使っていないことが多いので、やってみることに
こどもたちにどういう風に水を流すのか尋ねると、
「お米がこぼれないように、ふちを押さえる
と知っている子もいましたよ

押さえててもこぼれちゃったりしていますが
それも勉強
これからまた2人ずつ順番が回ってきます
こぼさないようにできるかな

ぞう組後半も続けていきますよ
できるときは週3回やって、
炊飯器も使っていきたいと思っています
【 2013/10/16 21:09 】

H25年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
大根(*^_^*)
ぞう組が育てた大根を収穫

DSCN3722.jpg DSCN3725.jpg
DSCN3719.jpg


長い大根は、なかなか抜けなかったので
お手伝いもしながら・・・
そう簡単には抜けないことを知ったようでした

きりん組さんは大根の葉も使ったようですが、
ぞう組はおいしい葉っぱを虫に食べられてしまって
葉っぱはあきらめました


『大根とツナのサラダ』を作りました
DSCN3736.jpg
ピーラーで皮むき
DSCN3738.jpg
細い大根だったので、
手を切らないように気をつけながらやっていました
DSCN3758.jpg
切って、塩でもみました
DSCN3739.jpg
もんだ後は、味見してみました・・・
大根の辛みが子どもたちには「ひ~」となっていたようで
お湯で湯がきました
ツナと辛味の消えた大根をマヨネーズで和えて、完成

DSCN3740.jpg




2回目の収穫で、
『大根と人参の炒め物』を
作りました
DSCN3761.jpg
2回目は慣れたもので、
皮むきも切るのもスムーズでした
ごま油で炒めて、すごくいいにおいで
塩コショウで仕上げる予定が、
「醤油もいいね」
と心配して来てくれた給食の先生と話していると、
「しょうゆもする~」ということで、
急きょ醤油で仕上げました

「給食の先生も給食一緒に食べよう
の子どもたちのお誘いで、
給食の先生も一緒に食べましたよ


【 2013/07/13 15:18 】

H25年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
プール掃除
プールを掃除しました
掃除はぞう組のお仕事みんなが楽しくプールで遊ぶために
たわしを使って、汚れていた部分を磨いてくれました
黒かったところもきれいになるのがわかると、
「ココきれいになるばい」とやってくれました
水を流しながらやって、
流れていく水がどんどんきれいになっていって、
汚れもきれいさっぱり

そろそろ遊べるんじゃないの・・・と眺めた子どもたち(笑)

きれいになったら少しだけ水遊びしようと約束していたので、
最後にはしゃぎました


これから夏本番(^-^)v
たくさん遊びたいです(^o^)

DSCN3715.jpg
DSCN3712.jpg
DSCN3716.jpg
【 2013/06/27 21:45 】

H25年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
砂場
園庭の砂場の砂が少なくなっていたので、
砂が入りました

砂場の枠からはみ出ていた分を中に入れる作業をすることに・・・

スコップを持って来て、山の上に乗って砂を動かし・・・

「大きな庭」の手遊びの歌の替え歌で、
「大きな山をよく耕して」と歌って
鍬で繰り返してリズムよくやってみたり・・・

バケツで流れ作業。砂を入れる人、運ぶ人。
バケツに砂を入れたら、お友だちが「力持ちの人~」と言うと、
「力持ちよ~」とやってきて運んでくれました

最後は荷車に入れて、沢山運んでくれました


これでまた砂場遊びがより楽しくなりますね

砂を入れるより、違う遊びになってたりもありましたが・・・・・・
必死になって、砂が体にかかったりもしながら、頑張ってくれました

靴が、砂で白っぽくなったりしていますが、頑張った証拠です

担任も一緒になってして、写真がなくて・・・・すみません
【 2013/06/11 18:43 】

H25年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ