ままごと遊び 〜りす組〜
りす組さんが大好きなままごと遊び
クラスだよりでも紹介しましたが少しずつ遊び方が上手になってきました

(…とは言ってもまだまだ、お皿などが床に散らばっていているので
気長に教えていきたいと思います

どんな遊びを楽しんでいるのか 少し覗いてみましょう


DSC06579.jpg
★ままごとハウスの小窓を使って、何やらお友達とお話していますよ。
 「いらっしゃいませ〜」と聞こえてきそうです


DSC06601.jpg DSC06604.jpg
★ご飯を食べたり、お茶をついでいるところです。
 ままごとの用途にあった使い方ができるようになってきました


DSC06584.jpg
★「ど〜ぞ〜」と保育者にも持ってきてくれました
 「いただきます!」


DSC06597.jpg
★見てください!このお弁当箱への詰め方!上手でしょう
 ハンバーグにサンドイッチ・・ちゃんと考えて詰めてあるのですよ。


DSC06580.jpg
★お世話①
 ままごとハウスの一角を以前は子どもたちが実際に寝れる布団を置いていたのですが、最近はぬいぐるみのお世話が大好きですので、ぬいぐるみ用のお部屋に変えました。
 くまさんを寝せてトントンしてくれています


DSC06602.jpg
★お世話②
 くまさんに食べ物を食べさせてくれています


DSC06603.jpg
★お世話③
 ぬいぐるみをはさんで何やら会話があっていますね
 夫婦かな?お友達かな?(笑)


DSC06598.jpg
★ままごとハウスのシンクのところで何か洗うような遊びをしていたため
 最近、スポンジを用意しました。
 するとどうでしょう!
 大人顔負けの見事な手つきでお椀を洗っていました
 ちゃんと内側洗って、外側洗って、最後はゆすいでいました


ままごとは普段の私生活が遊びに反映されていて、見ていてとてもおもしろいです。
 つくづく大人のすることをよく見られているんだと気づかされます
 
 次は何を用意しようかなぁ

【 2013/12/04 18:03 】

H25年度りす組(1才児) | コメント(0) |
ピーマンの種取り(りす組)
先月はかぼちゃの種取りをしましたが
今月はピーマンの種取りに挑戦しました

まずは『やさいのおなか』でピーマンのおなかを確認
DSC06504.jpg

ピーマンを実際に切って見せると「オンナジ~!」と言っていました。

次はピーマンを縦に切って種取りをお願いすると
小さい手で小さい種を一生懸命取ってくれました

DSC06487.jpg DSC06490.jpg
DSC06491.jpg DSC06494.jpg
DSC06495.jpg DSC06496.jpg
DSC06497.jpg DSC06498.jpg
DSC06499.jpg DSC06503.jpg
DSC06493.jpg
「どんなにおいがするのかなぁ・・・」

気がつくと勢いあまってピーマンをパキパキと手で
割ってしまい、給食の先生の切る手間を省いてくれた
りす組さんでした(笑)





【 2013/10/27 09:17 】

H25年度りす組(1才児) | コメント(0) |
ぱんだ組さんと・・・(りす組)
先日、ぱんだ組のお兄ちゃん・お姉ちゃんと遊びました。

1日目は、りす組のお部屋に遊びにきてもらい、ままごとや積木で遊びました

いつもなら積木をただ上に積んでいくだけですが、ぱんだ組さんが積木を縦や横にしながらつんでいるのを見て遊び方が変わりましたよ

DSC06453.jpg DSC06458.jpg
DSC06460.jpg
★パズルも教えてくれました

トレーニングパンツを履いていたりす組さんのお世話も喜んでしてくれます

DSC06444.jpg DSC06466.jpg


2日目は一緒に園庭で遊びました
ぱんだ組の担任が子ども達に、今日はぱんだ組だけではなくりす組と遊ぶこと!
一緒に遊んであげたり、お世話をしてあげるように!という内容をクラスで
話してきてくれたおかげで、ぱんだ組さんが本当によくお世話をしたり
一緒に遊んでくれました

DSC06472.jpg DSC06474.jpg
DSC06476.jpg DSC06478.jpg
DSC06477.jpg

砂場ではこんな会話が!!

ぱんだ組のAちゃんがもっているスコップを欲しそうに見つめるりす組Bちゃん

Aちゃん「かして!って言わんとかしてやられんとよ」
Bちゃん「かして〜」
Aちゃん「いいよ。はいっっ!」

お姉ちゃんから教えてもらうことは、大人が教えるよりも
素直に聞き入れることができるのかもしれませんね







【 2013/10/24 16:32 】

H25年度りす組(1才児) | コメント(0) |
お野菜 その後・・(りす組)
先日紹介しました、野菜の手遊び・絵本から
今度はいよいよ本物の野菜に触れてみます

給食の先生にお願いして、その日の給食に使う野菜を
ほぼ毎日、朝からお借りして子ども達に見せました

トマト・人参・きゅうり・ピーマン・キャベツ
大根・さつまいも・チンゲン菜・かぼちゃ・・・

みんな、とても興味を持って見てくれます

★今日はチンゲン菜です。
DSC05935.jpg DSC05937.jpg

そして毎日、給食のどこに入っているのかを探すのが楽しみです
「あった〜」「ここにもあった〜」と大賑わい

★今日はかぼちゃです。まずは絵本で紹介します。
DSC05947.jpg

★触ってみよう!
DSC05949.jpg DSC05950.jpg
DSC05953.jpg DSC05954.jpg
「お・・おもい・・」

★保育士が実際に切って"野菜のおなか"を見せます。
DSC05955.jpg DSC05963.jpg

★みんな真剣なまなざし。
DSC05959.jpg DSC05960.jpg
DSC05962.jpg DSC05965.jpg
 

★かぼちゃの種取りをしてもらいました。
DSC05968.jpg DSC05973.jpg
DSC05976.jpg DSC05972.jpg
DSC05970.jpg
「・・・せんせいがして〜」

★取り終えたら給食室に持っていきます。
DSC05997.jpg DSC05998.jpg
DSC06000.jpg DSC06001.jpg
「よろしくおねがいします!!」

この日は、おやつの"かぼちゃマフィン"に変身し
みんなでおいしくいただきました







【 2013/09/02 18:03 】

H25年度りす組(1才児) | コメント(0) |
巧技台で遊ぼう  〜りす組〜
先日、ホールで遊びました

お部屋で遊ぶのよりも大きな滑り台

ちょっぴり大きくなった気がするはしご

跳び箱からジャンプ


お部屋で巧技台で遊ぶ時に、あちこちから巧技台に上って危ないので
最近は「ジュンバン!」・・を教えています

この日は混雑を避け、一方通行を知らせるために
「ここから始めるマーク!」を付け、視覚で知らせてみることにしました
床に赤いテープを貼りました

「赤い線に立ってから行こうね」と伝えていると
予想以上に理解してくれたりす組さんでした

★線の上に気を付けする姿が 可愛いですよ
DSC05719.jpg DSC05721.jpg

★滑り台楽しいなぁ
DSC05674.jpg DSC05718.jpg
DSC05726.jpg DSC05728.jpg


★はしごは最初、みんな間をまたいで渡っていましたが
 そのうち、四つん這いになって上を渡ることに挑戦する子も!!
DSC05720.jpg DSC05722.jpg

★跳び箱からジャンプ!!・・した後は、マットにゴロ〜ン
DSC05707.jpg DSC05714.jpg

★子どもってこんな狭いところが好きですよね(笑)
DSC05715.jpg DSC05729.jpg DSC05717.jpg


とても楽しかったので、また遊びに行きたいとおもいます




【 2013/07/31 18:19 】

H25年度りす組(1才児) | コメント(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ