★お歌の時間★
ひよこ組さんはお歌の時間がだぁいすき
先生が、
「お歌うたう人ぉ??」
と声をかけると、持っていたおもちゃを片付けて、
壁にぺったんと背中をくっつけて座ってくれます

「ねぇむれぇ~ねぇむれぇ~♪」
上手にお眠りのポーズ・・・
「おきよぉ~おきよぉ~♪ひよこぐみの おともだちぃ♪」
”はぁ~い”と元気に手をあげてくれます
DSC03016_20140319172811269.jpg DSC03039_20140319173018822.jpg
DSC03042.jpg DSC03041_20140319173021b45.jpg
はじめの頃はキーボードが気になって気になって・・・
どうしても前に出てきていたひよこ組さんですが、
今では、お歌をうたう楽しさもわかってきたようで、
キーボードによってくる子どもは少なくなってきました

最近のひよこ組さんのお気に入りは、
「グーチョキパーで♪」です
ほっぺに”グー”をあてているのは、
子どもたちの大好きなアンパンマンのポーズ
「右手はグーで、左手もグーで あぱんまん あんぱんまん♪」
DSC03021_20140319172850c3b.jpg
DSC03049_20140319173103fc5.jpg DSC03022.jpg

冬頃から歌っている、
「コンコンコンくしゃん♪」
この曲がはじまると、みんなお人形を取りにいき・・・
DSC03023_20140319172852144.jpg DSC03025.jpg
DSC03029_20140319172922ddc.jpg
お人形さんと一緒に、
「くしゃ~ん♪」とかわいくくしゃみ
この曲には、いろんな動物がでてきます
子どもたちはこの曲と、動物のお人形を結び付けているんでしょうね

発表会でも披露した、
「おうまはみんな♪」
DSC03031_20140319172924829.jpg DSC03055_201403191731384bf.jpg
DSC03054.jpg DSC03053.jpg
この曲が流れるとみんなお馬に大変身

そして、トトロの「さんぽ♪」が流れ始まると、
みんな手をつなぎはじめます
これは、保育士が、
「みんなで手をつなごう!!」
と言い出したのではなく、子どもたちから自然と出て、
どんどん真似っこをして広がっていったものです

DSC03033_20140319172951374.jpg DSC03034_20140319172952bab.jpg
DSC03035_2014031917295349d.jpg DSC03056.jpg
自分からお友だちに手をだして、
”おてて つなごう”
と誘いに行っています

先生と一緒に簡単な歌を口ずさむ子どもも増えてきました
これからも、大好きなお歌をたくさん歌っていってほしいと思います
【 2014/03/20 20:40 】

H25年度ひよこ組(0才児) | コメント(0) |
★ぽぉ~ん★
ひよこ組の子どもたちが、
「ぽぉ~ん!!ぽぉ~ん!!」
っと言って楽しんでいる遊びがあるます

そう!!
風船遊びです

今回は子どもたちが風船で遊ぶ姿をご紹介します
(子どもたちの動きが激しくて、
写真がブレブレですが、ご了承ください

まずは・・・
しっかりと両手で風船を持ち、
天井に向かって
ぽぉ~~~ん
DSC03064.jpg
ほとんどの子どもたちが
上手に風船を上に投げることができていますよ


そして、こちらは
まるでバランスボールのように
DSC03065.jpg
子どもたちが乗っても
意外と風船は割れません

上手にバランスをとって
ユラユラと楽しんでいます

これは応用編・・・
DSC03075.jpg DSC03076_201403191732502b3.jpg
お腹の下に風船をはさみ、
ハイハイで進んで行きます
保育士が教えたわけもなく、
自分たちで遊びを展開していました

”おなかに いれてぇ~!”
自分でお洋服をめくりあげ・・・
DSC03062.jpg
お腹に入った風船を、
「んーーーー!!」
DSC03061.jpg
ぽんっっ
お腹から風船が生まれましたぁ

保育士がお腹に風船をいれると、
”わたしがだしてあげる”っと必死です
DSC03060.jpg

”ぼくの おなか おおきいでしょ??”
DSC03059.jpg
”なかなかの おなかだねぇ”
DSC03058.jpg
ぽんぽんとお友だちのお腹を触ります


はじめはぽんぽんと投げるだけだった風船遊び・・・
どんどん遊びが広がっていっていますよ
【 2014/03/19 21:18 】

H25年度ひよこ組(0才児) | コメント(0) |
★お部屋で遊ぼう★
ひよこ組さんがお部屋で遊ぶ様子をお伝えします

今日の遊びは
 『机上遊び』です!!

机の上におもちゃを置き、
座ってゆっくり、じっくり遊ぶものです

まずは・・・
型はめパズル
DSC03007_201403061605196f0.jpg DSC03006_201403061605173b2.jpg
大人にはとっても簡単に見えるこのパズル・・・
子どもたちは苦戦するんですよ
はじめはガムシャラにはめようとしますが、
もちろんはまりません
そこで、とってを掴んでクルクルと回し、
ある瞬間に「・・・ポンッ」とはまります
その感覚を少しずつ覚えて上達していくんですよ

こちらは型はめパズルの応用編
DSC03005_20140306160515560.jpg
ひよこ組さんにはまだ少し難しかったみたいですが、
一生懸命にパズルを入れようとしていますね

これは、ハンマーで、コンコンと木の釘(??)を叩きます
DSC03004_201403061604539cf.jpg
子どもって、『叩く』ことが大好きですよね
これも意外と難しいんです
しっかりと釘を見て、ねらいを定めて
コンコンと力を入れて叩きます

こちらは、真ん中に穴が開いている積木(??)を棒に入れる遊びです
DSC03003_20140306160452cd7.jpg
このおもちゃもしっかりと棒の先と積木の穴を
確認しないと棒にささっていきません
また、積木を”つかむ”ことで指先もしっかり使っています

机上遊びは、一人ひとりがじっくりと遊べるように
交代で遊びます
なので、みんな柵のところから
「まだかなぁ~」っと順番待ちです
DSC03009_20140306160520207.jpg
そんな子どもたちが退屈しないように、
畳のスペースでは、もう一つ遊びを用意しています
今日は柔らかい素材でできている乗り物を出してみました
この嬉しそうな顔・・・たまりませんっっ
DSC03001_20140306160449f07.jpg

こちらのお友達は・・・
DSC02999_20140306160448d1e.jpg
ヘリコプターのプロペラを
クルクルと回して遊んでいますね
「これはクルクルまわるぞっ!」っと自分で気づいたのでしょうね

柔らかい感触が気持ち良いのか・・・
DSC03010_20140306160522c37.jpg
ただ、触るだけでもこの笑顔
固い、柔らかい、もじゃもじゃ、ツンツン・・・
色々な感触を手で確かめてその感覚を覚えていきます

先生が車を坂から走らせているのを見て真似っこ
DSC03002_2014030616045141b.jpg
”おもしろそう”っと思ったことは何でも真似して自分でやってみます
何度も何度も繰り返していると、
下から力を入れて走らせると坂を上り、勝手に降りてくる
という事に気づき、坂の下で待機していました

こちらも先生の真似っこ・・・
両膝をつけて車を走らせます
DSC03013_20140306160538ebe.jpg
身体のバランスをとるのが意外と難しいんですよ
この後は他のお友だちも真似をしてお部屋中を乗り物が走っていましたよ

ただ見ていると「子どもが遊んる」と思うだけですが、
一つ一つをよーく見ていくと1つの遊びの中にはたくさの学びや成長があるんですね


【 2014/03/06 16:44 】

H25年度ひよこ組(0才児) | コメント(0) |
★ぽかぽか陽気★
今日は良い天気・・・
お散歩に出かけよう!!

帽子とジャンパーを着て準備万端

DSC02984_2014030414074041e.jpg
(撮り方が下手で・・・スミマセン


今日の行き先は、『中央公園』
公園までは先生と手をつないでいくよぉ

公園到着!!
自由に歩き回れるようにグラウンドへ・・・

あっ!!階段はっけ~ん
DSC02989_201403041408164a5.jpg 
「よいしょっ!よいしょっ!」

坂を登ってみよう
DSC02997_20140304140853fc7.jpg 
足にしっかり力を入れて・・・

登れたぞぉ
DSC02991_20140304140818f64.jpg DSC02998_20140304140854b8c.jpg
「おおおおーーーーい!」
大きい丘できりん組さんとぱんだ組さんが遊んでるのを
みんなで見学・・・

DSC02992_201403041408204d5.jpg 
トットットット!!
「このくらい へっちゃらよ

DSC02987_20140304140745a1d.jpg
「あっちには なにがあるかなぁ~??」
「ぼくはこっち!!」

 DSC02986_20140304140743fec.jpg
「ちょっとこわいなぁ
「おしりつけて おりようっと

DSC02985_20140304140742774.jpg
「ちゃんと うけとめてよー??」

DSC02995_20140304140850b46.jpg 
ジノジノ・・・
「なに かこうかなぁ~??」

DSC02994_20140304140848627.jpg 
「おすな つまめたよぉ~

DSC02990_20140304140817deb.jpg
「わたしは ゆっくり おさんぽっっ

DSC02996_201403041408517fd.jpg
先生に抱っこされて、初のお散歩・・・
「ぽかぽか きもちいなぁ~

「みてみてぇ~!!」
DSC02993_20140304140821e83.jpg DSC02988_2014030414074612f.jpg
ぼくたちのた・か・ら・も・の


ぽかぽか陽気が気持ち良い日の、
ひよこ組さんの出来事でしたッッ



【 2014/03/04 20:25 】

H25年度ひよこ組(0才児) | コメント(0) |
★豆まき★
ブログの更新・・・大変遅れてしまい
申し訳ありません!!!

ひよこ組の生活も残り一ヶ月、
できる限り更新していきたいと思います^^


約一ヶ月前・・・
子どもたちの泣き声がいつもの10倍ほど
お部屋に響いた日がありました!!

・・・そう!!保育園に赤鬼と青鬼がやってきたのです

ドン!ドン!ドン!とお部屋のドアがなり、
突然入ってきた鬼に子どもたちは凍り付きました

「うぎゃーーーーーーーー!!!!!」

DSC02980_20140304140646b1c.jpg DSC02979_201403041406446f1.jpg

DSC02977_20140304140643475.jpg DSC02976_20140304140641dd1.jpg

DSC02975.jpg DSC02974.jpg

DSC02973.jpg DSC02971.jpg

DSC02970.jpg DSC02969.jpg

DSC02967.jpg DSC02966.jpg

DSC02964.jpg DSC02962.jpg

DSC02961.jpg

保育士にギューっとしがみつく子ども、
動けなくなり固まってしまう子ども、
小さい赤ちゃんたちも他のお友だちにつられて泣きだしました

子どもたちが怖がりすぎないように、
「本当は鬼さん優しいよ!!」
などと声をかける保育士の声は全く子どもたちには聞こえないようでした^^;


DSC02981_2014030414071473f.jpg

最後は鬼さんがバイバイをし、
泣きながらも”バイバイ”と手をふってくれるお友だちもいましたよ

おうちでの夜泣き等は大丈夫だったでしょうか??
保育園では時々思い出したように
「おにぃ~!」っと言い、手で角を作って
鬼のマネをして歩き回ったりしている子どもたちです
【 2014/03/04 19:45 】

H25年度ひよこ組(0才児) | コメント(0) |
| ホーム | 次ページ