習字
以前、ぞう組の『初めての習字』の様子を紹介したことがありますが
その時は、25人全員が一緒に書いていました

そうすると、待ち時間の方が長くなってしまい
子ども達の集中力も続かなくなっていましたので
小山先生にお願いし、2グループに分けて
1時間ずつ行うようにしました

保育士Tのグループと保育士Fのグループとに分かれ
毎回、前半と後半を交代にして
前半グループが道具の準備
後半のグループが片付け・掃除を担当しています

人数が少なくなったことで、ゆっくり書くことができるようになりました

DSC04397.jpg DSC04399.jpg

10月までは半紙にひらがな2文字を書いていましたが
11月からは条幅になり、ひらがな3文字を書きます。

条幅はこれから毎回 同じ字を書き一番上手に書けたものを
卒園する時に掛け軸にします(お楽しみに

その3文字の言葉ですが、「なかま」「げんき」「ひかり」「たから」などなど・・・
毎年、そのクラスや担任が考えます

今年もその3文字を決めなくてはいけません
子ども達と話して決めようと思い、先日 相談しました

一応、過去の言葉を紹介したり、その言葉に思いを込める話もしたのですが・・・

いざ、子ども達に尋ねてみると・・「つくえ!」「ぴあの!」などなど・・
・・・それは、目の前に見えてるものじゃぁ~ないかい

「そういう物の名前じゃなくてぇ~ぞう組さんに大切なものとか・・
 ぞう組さんに〝こうなってほしい!〟と思うこととか~ あるでしょう」と
もう一度、考えてもらうと、Yくんが迷わず


『がまん』


いやいや 涙が出るほど笑いました

「確かに」 Yくんに座布団1枚

「がまん」と書きたいところでしたが、それをきっかけに色々な言葉がでてきましたので
その中から「ほのお」「きずな」「こころ」「かぞく」の4つにしぼられ
最後は多数決で決め、圧倒的に多かった「ほのお」に決定しました

ますます、熱い熱いぞう組になりそうですね



余談ですが・・・

「炎」と書くことが決まり、国語のノートに練習をしたのですが、
見た目大人で頭がまだ子どもの保育士Fが「ほのう」と教えてしまいました
「ほのお・・ではないかな??」と思った保育士Tも
あまりに保育士Fが自信満々に教えているので
自分が間違っているんだ・・と思わせてしまったようですごめんなさい

次の日にHちゃんが
「ねぇ先生!お母さんが〝ほのう〟じゃなくて〝ほのお〟じゃない?って言ってたよ」
・・・という言葉を聞くまで気付かず、その後子ども達に平謝りでした

その日は保育士Fの長男の友達でもあるOくんが
ナイストライでぞう組に入っていましたので
息子が学校で
「おまえのかぁちゃん、〝ほのお〟ば〝ほのう〟って書いとったばい
・・と言われる〝オチ〟までついてしまいました(笑)   チャンチャン
                              
                           
【 2012/11/13 18:10 】

H24年度ぞう組(5才児) | コメント(1) |
Rくんの木登り挑戦!
先日、きりん組とぞう組で小島公園に行きました

子ども達はそれぞれの遊具へ散らばっていき楽しんでいます。
公園内に子どもが木登りするのに丁度いい木があり、数人が木登りを始めました

その中にRくんが順番待ちをしています。

Rくん「先生!どうやってのぼると
保育士「どがんかやって のぼってごらん

冷たい言い方かのように聞こえるかもしれませんが、普段ほとんど木登りにはやってこないRくんが挑戦しようとしている姿を見て、少し見守ることにしました
大人が教えることは簡単ですが、教えないことでRくんが自分で考えてやてみたり、成功したお友達から教えてもらうなどのつながりもできるのではないかと考えました

Rくんより先に挑戦していたMくんも悪戦苦闘していました

DSC04276.jpg DSC04277.jpg

DSC04278.jpg 「のぼったよ

おりてきたMくんが一言・・・「かんたんじゃないね・・・」と。

いよいよRくんの番になりました。
木の幹に足をかけようとしますが、うまく足がかかりません

DSC04273.jpg

Mくんが「ここに足をかけるといいよ」と教えてくれました
そこに足をかけると少しだけ体が上がりました

DSC04279.jpg

順番待ちをしていたIくんとYくんが、Rくんのお尻をささえて上げてくれます

DSC04281.jpg

2人に助けられてRくんは初めて一番低い位置にある幹にのぼることができました

DSC04282.jpg 手を離すのは怖いけど・・ピース

しかし、Rくんの挑戦はそれでは終わりません
木からおりたRくんはさっきの幹より少し高いところにある幹を触りながら
Rくん「けっこうむずかしいなぁ・・でも今度はここにのぼりたいなぁ」と。

そしてすぐに次への挑戦が始まりました

目標をみつけたRくんは、それから30分以上もの間
木登りに挑戦し続けたのです

落ちてはのぼり・・落ちてはのぼり・・・

絶対にのぼりたい!という気持ちが強かったのでしょう。
途中であきらめることなく何度も何度ものぼっています

そこへ、フィッシュバーガーを届けに福田先生がやってきました
Rくん「福田先生!見とって~」と。

担任は一旦、昼食準備のため、木から離れたのですが
なんと!その時についに成功したそうです

Rくんの頑張りを見ていた友達のSくんも
のぼり方を教えてくれたそうです

嬉しかったのは、成功した場面を担任が見ていなかったので
すぐに「先生呼んできて~!」と担任を呼んでくれました

担任に見せたくてもう一度、何度も何度も挑戦しましたが
気が焦ってしまい、残念ながら成功した姿を担任が見ることは出来ませんでした。

しかし、Rくん以外の子はみんな シートを広げてお弁当の準備をしている中
Rくん「俺、おなかすいとらんけん!」と言って、何とか担任に見せてあげようと
してくれた姿に感動しました

今回、見ることは出来ませんでしたが 成功したことには間違いありません
福田先生からしっかりと話を聞き、Rくんと成功を喜びました

運動会を終えて、目標に向かって挑戦する気持ちが
クラス全体でも強くなってきているように思います

今後も様々な場面で子ども達の挑戦が見られるのではないかと思っています



【 2012/10/17 18:52 】

H24年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
すいかわり ~練習の成果?!~
先日、すいか割りがありました。
それに向けてぞう組では前日にビーチボールを使って
練習したんですよ

DSC04007.jpg

一人ずつ目隠しをして さぁ!挑戦

ステージに座っていたお友達から一斉に
「まっすぐ~」「がんばれ~」「みぎみぎ!」「あっちあっち!」
割れんばかりの声がかかります

目隠しをしている子は戸惑いながら
「はぁ?なんて?」「どっちいけばいいと・・」と言っています。

終わった子に感想を聞いてみました
「みんなが一気にいうけん 何ていいよるかわからん・・」

なるほど
そこで2人ずつが教えることにしてみました
DSC04021.jpg 「あたった!!」

順番にやり終えた子に感想や当てるためのアドバイスを聞いてみました

「あんね、この青いのに乗ったら もうすぐだけん」

なるほど
ブルーシートの上に乗ったらすいかに近づいたことだと気付きました

その他にも「みぎみぎ」と言うのと「みぎ向いて」と言うのでは
向く方向が全然違うこと。

左右が分かっていないとどっちに歩けばいいのか分からなくなること。
などが分かりました

普段、左右が分かっているつもりでも、目隠しをするとパニックになって分からなくなる子もいましたよ

パニック・・といえば、指示を出している子も
棒を振りかざしたお友達が近づいてくるとパニックになって
お友達が目隠ししていることを忘れ、慌ててジェスチャーで
「こっちじゃない~ あっち!あっち!」と必死で言う姿がとても可愛かったです

DSC04010.jpg 「あっち!あっち!」「どっち??」

そんなこんなで練習が終わり、当日は3人組になって
1人がするときはあとの2人が教える・・というやり方ですることにしました。


本番 棒を振り下ろす瞬間をドドッとお見せしますね

DSC04052.jpg DSC04054.jpg

DSC04058.jpg DSC04056.jpg

DSC04059.jpg DSC04060.jpg

DSC04062.jpg DSC04064.jpg

DSC04065.jpg DSC04066.jpg

DSC02198_20120827174730.jpg DSC02199_20120827174739.jpg

DSC02200_20120827174752.jpg DSC02201.jpg

DSC02203_20120827174814.jpg DSC02205_20120827174823.jpg

DSC02209_20120827174837.jpg DSC02210_20120827174854.jpg

DSC02211_20120827174903.jpg DSC02212_20120827174914.jpg

DSC02215.jpg DSC02216.jpg

DSC02217.jpg DSC02218.jpg

DSC02219_20120827175029.jpg DSC02220_20120827175100.jpg

なかなか割れないすいかでしたが みんなで力を合わせて割りました

DSC04057.jpg 順番待ち

給食の先生に切ってもらい 美味しくいただきました
DSC02222_20120827184956.jpg 「世界一 おいし~

【 2012/08/27 18:47 】

H24年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
「日かげみ~つけた!!」
毎日 暑いですね

こんな日はお外に出たくはありませんが子どもたちはそんなことお構いなし
外にいけるとなると大喜びで、汗をいっぱいかいて遊んでいます

しかし最近は紫外線も強く、室内で過ごすことが殆どです
子どもが外へ出たときに 遊びに夢中になり熱中症になってしまわないかと心配ですね


特にぞう組さんは これから小学校へ就学し親元はなれて遊ぶ機会も出てくることと思います。
そんなときに自分で帽子をかぶることを意識したり
時々は陰に入って休むことができるように、今のうちから子ども達に伝えておきたいと思っています。


先日もたてわり保育のひまわりグループで公園に行きました。

出発前に「太陽さんは黒色が好き」という話をしました。
汗をかいたら帽子を脱ぎたくなる気持ちはわかるけど
帽子をぬいだら太陽さんに近い髪の毛の黒い色に太陽さんが集まってくるんだよ

「そうしたら ねっちゅうしょうになるんでしょう」と
子ども達も熱中症という言葉を知っていました。

それからもうひとつ
公園のどんなところに陰があるのか「かげさがし」をしよう・・と言って出かけました。

公園に着いてすぐに 木の陰を見つけました
みんなで日向と日陰に交互に入ってみました。
「かげの方がすずしいねぇ」

次に向かったのは大型遊具の滑り台です。
ステンレス製の滑り台はものすごく熱くなっています
保育者が触り、ものすごく熱いということを伝えました・・・
「さわってみたい!」という子もいましたので、気をつけながらちょっとだけ触ってみました
DSC03978.jpg
「あつっっっ
みんな、滑り台がすべれないことが分かったようです。

すると、トンネルになっているオレンジ色の滑り台の方を見に行った子が
「こっちは熱くないけん
「なんで
「屋根があるけんじゃ
「マジだぜんぜんちがう・・・」
「こっちはすべれるけん
DSC03974.jpg

「せんせ~かげ みつけたよぉ
DSC03972.jpg DSC03975.jpg

木陰や東屋の中以外にも トンネル滑り台の下など遊具の下にも陰をみつけた子ども達
色々な気付きがありました

ふと東屋を見ると、子ども達が自主的に休んでいました

DSC03970.jpg DSC03977.jpg

前回ぞう組だけで公園に来た時には
保育者が手を引いて陰に入らないと休まなかった子も
今回は10分くらい遊んだところで休憩をしてくれていたので嬉しかったです

公園にいた時間は20分ほどでしたが子ども達は満足そうに帰園しました
その後のシャワーが気持ちよさそうでしたよ

その日の午後、園内でバッタリ会ったぱんだ組のRちゃん
「せんせ~ きょう、かげさがししたねぇ」と話かけてくれました
【 2012/08/16 11:16 】

H24年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
ころう君来園!! ぞう組編
先日、保育園に『ころう君』がやってきました
DSC03896.jpg 


『ころう君』とは・・・
菊池市にあります『歴史公園鞠智城(きくちじょう)』のイメージキャラクターです

鞠智城PRのためにやってきてくれました

なかなか面白いキャラクターで、くまモンがライバル??かな??

初めに『ころう君体操』を教えてもらいましたが これがアップテンポで難しいんです
でも子ども達は一生懸命真似して、体を動かしていました。
DSC03904.jpg DSC03899.jpg

続いて 質問コーナーです
ぞう組のI君も質問
 「ころう君の誕生日はいつですか?」
DSC03910.jpg

ころう君は10月23日がお誕生日だそうです
でも今年は10月23日は平日なので
10月21日に誕生会(鞠智城のお祭り)があるそうですよ

最後にみんなで記念撮影をしました

ぞう組さんは多いので 男の子と女の子に分かれて撮りました
DSC03911.jpg DSC03914.jpg

そういえば・・ころう君
ぞう組さんの真似して 体操座りもしてくれました(笑)
DSC03909.jpg

ころう君との楽しいひとときでした
DSC03916.jpg
【 2012/07/26 16:34 】

H24年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ