金峰山登山
金峰山登山は沢山のご参加ありがとうございました
子どもたちの体力を心配しましたが、元気いっぱいで、ビックリでした
DSC02652.jpg
DSC02653.jpg

元気だった子どもたちも帰りのバスの中は、ぐっすり眠ってました
DSC02655_20121222142846.jpg DSC02656.jpg
DSC02657.jpg DSC02658_20121222142933.jpg
DSC02664.jpg DSC02665_20121222143003.jpg
DSC02666.jpg

また来年、頑張ろう!!とはりきってます
さらに成長した子どもたちの姿が見られるのでしょうね
楽しみです
【 2012/12/26 20:08 】

H24年度きりん組(4才児) | コメント(0) |
芋掘り
更新が滞ってしまってましたすみません
様子を少しずつお伝えしていきます

まずは、芋掘り

芋のつるの下にあることを伝えてから掘りました
芋を傷つけないように丁寧に時間をかけて掘ったり、
少し芋が見えるとつるを引っ張ったりしてました

DSC02592_20121222142220.jpg DSC02593.jpg
DSC02594_20121222142250.jpg DSC02595.jpg
DSC02596_20121222142313.jpg DSC02598_20121222142342.jpg
DSC02599.jpg DSC02601_20121222142406.jpg
DSC02600.jpg DSC02602.jpg

たくさんの芋が掘れました
いい笑顔です
DSC02606_20121222142447.jpg DSC02607.jpg
DSC02608.jpg DSC02609.jpg
DSC02610_20121222142556.jpg DSC02611.jpg
焼き芋会は雨が降りましたが、ほくほくのおいしいお芋ができました
DSC02649.jpg




発表会で使った、おおきなおおきなおいも
みんなで広用紙に絵の具で色塗りしました
DSC02675.jpg DSC02673.jpg
DSC02674.jpg
指で描こうかな~。でも、筆がいい!!と
みんなで筆を使い、
「わくわくするねぇ」「絵本みたいねぇ」
などなどといいながら、
「ごしごし・・・・
と最後は大合唱でした
【 2012/12/26 20:05 】

H24年度きりん組(4才児) | コメント(0) |
夏の思い出(●^o^●)♪
空②
DSC02522.jpg

雲を見て、
「ヒツジみたいな雲だね~先生早く写真撮って
と子どもたち
写真を撮ろうとすると、
「雲の上に乗ってるみたいに見えるかな
と言って、楽しみにしていました
DSC02521.jpg
うまく雲の上には乗れませんでしたが・・・・満面の笑みです


スイカ割り
「右、左」
「まっすぐ」と言うと、わかりやすいのですが・・・

「あっち~」
「あ~、こっち、そっちじゃない」
ということが多くて、
目隠ししたお友だちは、
「暗くて何も見えなくて、どっちに行けばいいかわからん
と言っていました
最後の方では、きちんと誘導してくれるお友だちも出てきました
右、左がどちらかもちゃんと覚えないといけないですね


スイカになかなか当たらず・・・・
2回ずつやりました
が、当たったのは3人ほど・・・・
難しいものです

DSC02523.jpg DSC02524.jpg
DSC02526_20120904180004.jpg DSC02527.jpg
DSC02528.jpg DSC02529.jpg
DSC02530_20120904180043.jpg DSC02531_20120904180051.jpg
DSC02532.jpg DSC02533_20120904180113.jpg

どうにかヒビが入ったので、
給食の先生に切ってもらいました
DSC02534_20120904180119.jpg
「楽しかった~
「おいしかった~
と言っていたので、
最後までは割れませんでしたが、よかったです



あさがお
きりん組に植えたあさがおが毎朝のように咲いています
朝顔はお昼寝あけにはしぼんでしまい・・・・
色水を作ってみました
「ピンクになったばい」と喜んでいました
DSC02535_20120904180123.jpg  DSC02536_20120904180128.jpg
最近は種取りもして、「種ないかな」と見ています




水鉄砲作り

西部ふるさとの会の方に水鉄砲を作っていただきました
キリで穴開け、頑張りました
DSC02539_20120904180132.jpg  DSC02542_20120904180141.jpg

プールでさっそく使ってみました
始めは遠くに飛ばしていた子どもたち・・・

DSC02548.jpg  DSC02549.jpg

すぐに担任めがけて
DSC02550.jpg  DSC02551.jpg
DSC02552.jpg
ドアから見ていたH先生にも窓越しで
DSC02559.jpg


そうめん流し
お昼寝明けに、そうめん流しをしました
DSC02570_20120904180652.jpg
みんないっぱい食べようと真剣
取るのに必死で、お茶碗にたっぷり入っているお友だちもいました
「おいしかったな
と満足していました
給食の先生、準備ありがとうございました
【 2012/09/06 20:20 】

H24年度きりん組(4才児) | コメント(0) |
色んな発見(●^o^●)
DSC02453_20120727180124.jpg
この写真・・・・
何をしていると思いますか







正解は・・・・
鏡を見ています


「滑り台だ」と言っていたので、
担任はてっきり鏡に滑り台が鏡に映っているものだと思っていました

ところが、違いました・・・・


DSC02459_20120727180216.jpg
鏡を壁の出っ張りにひっかけてのぞくと、
テラスが斜めに見え、
左側が上、右側が下になり、
滑り台に見えるようです

担任が右からくると、
「先生が下からのぼってきた------
と言っていました(笑)

滑っているところ
DSC02456_20120727180156.jpg
DSC02458_20120727180209.jpg

DSC02462_20120727180242.jpg
DSC02463_20120727180253.jpg
三人がテラスを転がって行きました

交代で同じことを繰り返して、
見え方を楽しんでいました

どうして鏡を出っ張りに引っかけるんだろう・・・・
と思っていましたが・・・・
この日に謎が解けました


 次は・・・・・
お部屋の天井です
DSC02484_20120727180607.jpg

「先生  がある」
という発見
これは数字を知っているお友だちが
天井に映った光を見て言っていましたよ




お友だちが、突然・・・・
「先生、ちゅーしよらす」と・・・・
窓の方を見て言いました

他のお友だちも担任も「何」と
窓や壁を見たり・・・・


それは窓の外でした
DSC02489_20120727180618.jpg

そして、チューしているのは雲でした

わかりますかね
DSC02490.jpg

子どもたちには、怪獣の口とライオンの口に見えるようです




テラスにあった水の跡・・・・
大きい足跡に見えたようで、
「大変だこんなところに足跡が
お部屋に入ったかもしれん
と大騒ぎ

午後には消えていて、「足跡がない

また今度自分たちで水を垂らしてみようとたくらんでいます

自然の中に色んな形が隠れているみたいです
色んな見え方があるので、楽しいです
また、発見があるといいなあ





ころうくんが来園してくれました
子どもたちも「誰新しいお友だち」と
どんなものなのかと楽しみにしていました
DSC02471_20120727180324.jpg
質問タイム
元気に手を挙げ、
きりん組さんはお姉さんに2人も当てていだだき
DSC02477_20120727180424.jpg
DSC02478_20120727180433.jpg
「好きな車は何ですか
ベンツが好きだそうです
「好きな花は何ですか
鞠智城のきくにちなんで、きくが好きだそうです

みんなで写真も撮りました
DSC02482_20120727180449.jpg
【 2012/07/27 19:59 】

H24年度きりん組(4才児) | コメント(0) |
漬物、ポテトサラダ(^_^)
きりん組のキュウリができました

育てるまでに触りすぎて
赤ちゃんキュウリを一本ダメにしてしまい・・・
割ってみると、ちゃんとキュウリになっていたのを見て、
今度は取れないように十分に気をつけていた子どもたち
「そんなに触ったら取れるとよ」と、
お友だち同士話していました
やっと二本のキュウリの収穫になりました
DSC02406.jpg DSC02424.jpg

子どもたちとどうやって食べるか話し合い、
一番多かったのが、「漬物」でした
「だって、おいしいも~ん」と言って、
すごく楽しみにしていました
あとは、ポテトサラダでした
でもポテトサラダは嫌いと言っていたお友だちもいて、
全員賛成したというわけではありませんでした
「皆が育ててくれたキュウリが入るとおいしいかもしれないから作ってみよう」
と話し、二品作ることに

漬物は、キュウリを乱切りして、塩もみ
塩もみは、「ナスの時もしたけんわかる」と
覚えていてくれました
特製たれにつけ、ポテトサラダができるまで待ちました
たれのいいにおいに、もう食べたくて、
まだぁと待ちきれない様子でしたが、
漬けてたらおいしくなるよぉと待つことに・・・
DSC02435.jpg

ポテトサラダからは大忙し
ピーラーで皮むき、包丁で切り、茹でて、つぶして、混ぜる
みんなに体験してもらって、一人ずつ少しずつ順番にしました
キュウリを少ししか切れなかったので、
じゃがいもならたくさん切れると思い、切ってもらい、
みんな丁寧にしてくれました


DSC02438.jpg DSC02439.jpg
DSC02441.jpg DSC02444_20120705164229.jpg
DSC02445_20120705164247.jpg DSC02446_20120705164257.jpg

茹でる途中、「じゃがいも食べたーい」ということで、
茹でたてを一口ずつ食べました
みんなが丁寧にしてくれたので、
立派な漬物とポテトサラダが完成しました
DSC02448_20120705164312.jpg
一人分は少しずつでしたが、
「おいしい」とペロリ
DSC02449_20120705164320.jpg
クッキング後、お昼寝の時に
「ほんとはキュウリの漬物苦手だったんだけどなぁ」と
話していたお友だちがいましたが、
「おいしかった」と言ってくれたので、よかったです

ポテトサラダも「おいしかった」と
みんな言っていました
DSC02450_20120705164329.jpg
DSC02451_20120705164337.jpg
DSC02452_20120705164344.jpg
漬物は大きいほうのキュウリを使ったので、
「たくさんあるけど、みんなで食べる」と
尋ねると、
みんなだけでたべるのではなく、
先生たちにあげたい
○○ちゃんにあげたい
という話になり、
みんなは2個ずつ、
先生たちに1個ずつと決め、
数えてから、各クラスに持って行きました
先生たちに「おいしい」「どうやって作った」などと
言われ、嬉しそうでした

おうちに帰ってから、子どもたちが、
ピーラーで皮むきした、
お手伝いしてくれた、
「今度作ってあげるね」と言ってくれた、
などということを連絡帳で教えていただきました

時間はかかりましたが、たくさんの経験ができたので、
充実感があった気がします
これからにつなげていきたいです
【 2012/07/05 16:32 】

H24年度きりん組(4才児) | コメント(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ