ルールのある遊び♪

少しずつお約束したことを頭の中で考えながら生活や遊びができるようになってきた子ども達です

遊びでは、鬼ごっこやかくれんぼ、しっぽ取ゲームなど、ルールのある遊びも保育士と一緒にすることで楽しめるようになってきましたよ

その中から先日はイス取ゲームをしました!
イス取ゲームは以前から何度かやったことがあるので、なんとなく分かっているようでしたが最初に担任がやってみせて示したり、話をしてルールの説明をしました

まずはグループごとに小さい丸をつくってイスは減らさずに行いました
DSC03019.jpg DSC03011_20130306175613.jpg

音楽が鳴り出すと、ハイテンションでイスの周りをぐるぐるまわっています
勢い余ってか、まだいまいち分かっていなかったのか、隣のグループまで走りに行ったり、走ることが楽しすぎて音楽が止まっても走り続けるお友達もいました
そんな時は声をかけると気付いて戻ってきてくれます

音楽が止まってイスに座るとき、以前自分が座っていたイスに座る子ども達
子ども中で、「これが自分のイス」だという思いが強いのでしょうね何度も説明して繰り返し行ううちに、「どれに座ってもいい。」という事が分かってきたようです!

ひとしきり楽しんだ後は、イスを一つずつ減らして行いました
座れなかったお友達は淋しいので、イスに座ったお友達のお膝に座らせてあげるというルールにしました。
DSC03014_20130306182315.jpg DSC03012_20130306182315.jpg
DSC03015_20130306182314.jpg
イスに座ったお友達は「こっち、あいてるよー!」「おひざにきてー!」と優しくよびかけていましたよお友達のお膝に座りたくて、みんながイスに座ってしまうのを待っているお友達もいました

もう一つイスを減らすとこんな感じになりました
DSC03017_20130306182313.jpg DSC03018_20130306183028.jpg

DSC03016_20130306182314.jpg
みんな優しくお友達を呼んでいる姿に心が温かくなりました


最後に大きな円をつくって楽しみました!
DSC03020.jpg DSC03021_20130306183027.jpg

たくさん席が空いているのに、座りたい席を吟味しています
ルールに沿って早く座ることを意識して楽しむ子ども、気の合うお友だちの隣に座ることが楽しい子ども、好きなイスを狙って座る子どもなど、
それぞれの思いが伝わってくるイス取りゲームになりました

【 2013/03/06 19:12 】

H24年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) |
★自分で作ったよ★
うさぎ組の子ども達の好きな遊びの一つに粘土遊びがあります。
粘土遊びのを通して、こねたり、まるめたり、細くしたり、叩いたり、伸ばしたり、形を形成したり、型抜きをしたり、と様々な姿がみられ、楽しんでいます!
その中でも、
型抜き遊びでは道具(めん棒、型抜き)を使って遊べる嬉しさも相まって大人気です!

めん棒で伸ばしたいけど力の入れ具合が難しかったり、型を抜く時には、すごく力が要るので保育士と一緒に作ることも多くありました。コツがつかめると、一人でも作るお友達もいましたよ。
型を抜いたものをクッキーにみたてて大事に粘土ケースに片付ける姿もありました!

そんな姿から、クッキングでクッキー作りをすることにしました


クッキー作りにあったて、子ども達に話をすると
「えー!!どがんやってすると?」などど、イメージがつかめないようでしたが
いつもやっているように粘土をつかって説明したり、実際のクッキー作り用のキラキラの型抜きを見せると、「ハートにするー!」「お星様がいいー!」「これがいいー!」と口々に言っていましたよ。
作る時はエプロン、三角巾がいること、爪を切ってくることを伝えると、お家に帰ってからちゃんとお話してくれていたようです

当日は、朝から
「エプロン持って来たよ!」と教えてくれたり、エプロンがロッカーにちゃんと入っているか確認したり、「いつすると?」と待ち遠しい様子でした。

エプロン、三角巾に着替えると気持ちもちょっとピシッとなって、手を洗った後は汚れないようにいつも以上に気をつける姿がありましたよ

いざ、クッキング
材料を見せると、見たことのある材料や知っている材料もあって「わーぁ!!」と前のめりになって覗いて興味津々の子ども達でした

粉ふるいから子ども達一人ひとりににやってもらいました。
片手で持って、トントントン。ちょっと難しいけど一人でできました!真剣な表情です
DSC02977.jpg DSC02980_20130302141319.jpg
DSC02979_20130302141320.jpg DSC02978_20130302141320.jpg
DSC02984_20130302141433.jpg DSC02983_20130302141434.jpg
DSC02981_20130302141435.jpg


次は材料を混ぜます。
「かたーい」と言いながらも楽しいようで、いつまでも混ぜていたい様子でした
DSC02988_20130302141608.jpg DSC02987_20130302141608.jpg
DSC02986_20130302141609.jpg DSC02985_20130302141610.jpg
DSC02994_20130302142501.jpg DSC02993.jpg
DSC02992_20130302142502.jpg DSC02990_20130302142503.jpg 
DSC02995.jpg DSC02996.jpg

全部の材料を入れた後は、型抜きをしました。
まず自分の分と先生方にプレゼントする分をつくり、残りで他にもたくさん作りましたよ
自分の分と先生方にプレゼントする分でで型を変える姿もありました。
めん棒で伸ばすのは、とても力がいり担任と一緒に伸ばしましたが、クッキーの生地は子どもの力で簡単に抜くことができました

給食を食べている間に給食の先生がクッキーを焼いてくれました!
DSC02997_20130302142649.jpg DSC02999.jpg
DSC02998.jpg

焼けたクッキーをまじまじと見て「給食先生が焼いてやらしたと?」「どうやって?」「チンさしたと?」と言ったり、「これ自分でしたもんね」と嬉しそうに言っていましたあまりに嬉しすぎて手にとってすぐにパクッと一口食べちゃったお友達もいました

先生方にプレゼントした後「うさぎ組さん給食先生作ってくれてありがとう」と言って「いただきます」をしましたよ
自分で作ったクッキーは特別で、一段と美味しかったようです
すこしずつ味わって食べたり、おいしくてパクパク食べたり、作った事を思い出したりしながら食べる姿がありました
クッキーつくりを経験して楽しかったことはもちろんですが、自分達で作った事でなんだか自信もついたようです。お家で作るときには子ども達から作り方を教えてくれるかもしれませんね

【 2013/03/02 15:36 】

H24年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) |
寒さに負けず!
天気の良い日は園庭遊びを楽しんでいます

靴を履くときは、「あってる?」と左右を保育士に確認しながら一人で履こうと頑張っていますよ。
遊ぶときのお約束を話したあと、「遊んでいいよー!いってらっしゃーい!」の合図で一目散に好きな遊具へと駆け出しています


DSC02945_20130207162913.jpg
「お仕事中」押し車にコンビカーを載せて、園庭をぐるぐると運んでまわっています


DSC02949.jpg
三輪車のペダルを漕ごうと一生懸命な姿



DSC02944_20130207174239.jpg
交渉中「終わったら貸してね!」と言いながらも...。早く乗りたくて。
分かっているけど、触りたいんです



DSC02953.jpg
「速いよー」緩やかな坂になっている所を偶然通って、気付いたようです足で地面を蹴らなくてもビューン!!と進むことができて、お友達にやってみせたり、何度も丘の上から滑って楽しんでいます速いと気持ち良さも増しますよね


DSC02937_20130207165136.jpg
ブランコ自分で踏み切ってこぐ事ができるようになりました
「みとって~!!」と一人でできてとっても嬉しそうです


DSC02938.jpg DSC02954.jpg
ロッククライミングや輪くぐりでは、以前はどこに手足を掛けようかと考えながらゆっくり登っていましたが、
繰り返し登っている中で、それぞれに登りやすい所や体勢を見つけたようで、今では力強く登っている姿もあります頂上に上ると「おーい!!」と叫んで、登ることのできた喜びを感じたり、高いところからの眺めを楽しんでいます


DSC02952.jpg
滑り台下のカウンターでは、お友達と対面してやりとりを楽しんでいますみんなで一つの器に砂をいれたり、砂を出したり入れたり、使っている物がお友達と「いっしょ」に気付いて嬉しそうです 
保育士が遊びに加わることで「これください!」「はいどうぞ!」とお店屋さんに発展することもありますよ


DSC02932.jpg
並べ方にも「こだわり」があるようです
邪魔にならないようにコッソリ見ていると、少しずつ位置を変えたり、砂の量を変えたりして楽しんでいました
狭い場所に行って遊ぶことも素敵なことですね!静かな一人の空間でじっくり考えて遊ぶことで想像力も高まりますね


遊びを通して子ども自身が様々なことに気付いたり発見したり、友達との関わりや運動機能の向上など、遊び一つひとつの大切さを感じます。
子どもにじっくり関わり、それぞれの思いや考えを大切にしていきたいと思います。


【 2013/02/07 18:01 】

H24年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) |
室内遊び♪
積み木遊び

遊び方として、いままでは積み木を箱に入れて持ち歩いたり、出し入れを楽しんだり、自分のそばにできるだけたくさん積み木を集めることが楽しいようでした。
それももちろん大事な遊びなのですが、それでは特定の子どもで積み木が独占されてしまい、遊べないお友達がでてきたり、積み木を持ち歩くことで、部屋中に積み木が散らばって、コーナー遊びとはいえない状況になりました。
また、本来の積み木の楽しみ方も知って欲しいという保育士の思いもあり、積み木コーナーに重点を置いてコーナー遊びをしようと担任で話し合いました。

最初は縦一列に10数個積み上げては壊すことを楽しんでいました。楽しくなってくるとたくさん積み上げたいのですが、高くしたくても縦一列ということで、すぐにバランスが崩れてしまい高く積み上げることができずに悔しがる子どももいまいた。

そこで、保育士が安定感のある積み方でつくっているのを真似してみたり、自分なりに工夫してつくる姿も少しずつみられるようになってきて大きいものがつくれるようになり、いままでと違った楽しさを見つけられたようです。
大きいものができると、周りの子どもも「すごーい」と自然に集まってきて遊びに加わることも増えてきました
積み木コーナーを広げて大きいものをお友達とゆっくりつくれるスペースをつくりました。大きいものをつくりあげた後、壊すのもまた一段と楽しいようです

DSC02704_20121126163304.jpg  DSC02703_20121126163353.jpg 
「おうちだよ!」と言いながらつくっています

DSC02663_20121126162413.jpg  DSC02709_20121126163512.jpg
ふね             ケーキ
ただ積み上げるだけじゃなく、積み上げている途中でイメージが膨らみ、モノをつくることに発展していったようです


ままごと遊び

DSC02661_20121126180808.jpg
添い寝かな
DSC02662.jpg
お母さんの姿を見て、洗った後は布巾で拭くことをちゃんと分かっているようですね
DSC02691.jpg DSC02700.jpg
お人形の洋服を脱がせてお風呂に入れる真似をしたり、おんぶリュックに入れてお世話をいています
DSC02701.jpg
ハウスの中ではお友達と寝転んだり、椅子を持ち込んでごっこ遊びをしています

DSC02702_20121126190035.jpgDSC02654.jpg
電車ごっこ

絵本
DSC02692.jpg
絵を見て、なんとなくそんな感じのことや覚えている限りのことを言いながら楽しんでいます


いままではいろんな遊びを次々変えて楽しんでいましたが、遊びの集中力もすこしずつ長くなってきて、遊びの幅が広がっているようです。
遊び方や、お約束も保育士の言葉掛けや、関わりで少しずつ守れるようになってきたりと子どもたちの成長を感じている毎日です


【 2012/11/26 16:07 】

H24年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) |
遠足気分♪
先日、きりん組さんとぞう組さんが小島公園へ遠足に行きました

うさぎ組さんには、その二クラスにきょうだいも多く、お兄ちゃん、お姉ちゃんにつられて朝からMyリュックを持参していたり、家庭からのお便りには『朝から遠足に行く気満々です!』と書いてあったりしました

朝の会話でも、『お兄ちゃん遠足行かすー!』とか、リュックを背負って遊ぶ姿もありました


そんな子ども達の姿から、
リュックを背負ってお散歩に出掛けることにしました

帰ってきたら園庭で給食を食べることも話すと、『お外でごはん食べるとー』とワクワクしていましたよ

散歩のお約束を話して、
いざ、しゅっぱーつ

DSC02532_20121015172640.jpg
DSC02534_20121015172725.jpg
DSC02533_20121015172752.jpg

久しぶりのお散歩だったので、お友達と手を繋いで歩いてくれるだろうか?道の端を歩けるかな?
と心配していたのですが...
子ども達は、ちゃんと手を繋いで、歩道をズンズン進んでいましたよ!

田んぼの稲を見て『ご飯になるとね?』と不思議そうにしたり、
稲ばかり続く道に『またあった!またあったよ!!』と
大人からすると見慣れた景色も子どもにとっては発見の連続なのでしょうね

落ち葉の道では、ガサガサと大きな音を立てて歩くのを楽しでいました!

柿の木やまだ青いみかんの木、ネギなどの季節の作物
近所の猫が近づいてきて、驚いてみんなで固まってしまったり
側溝には小さな魚がた~くさん!

久しぶりのお散歩は
リュックを背負って、また一段と違ったとっても楽しいものとなりました


帰ってきて
お楽しみの園庭での給食

DSC02542_20121015182209.jpg
DSC02543.jpg

はじめて園庭で食べました!!
他のクラスの先生に『外でたべるとよー!!』と自慢気に言ったり、
『気持ちいいね~!』『暑いけどいいたい!』と話したり(笑)
気分も開放的になって、楽しくいつもより食も進んでいたようです

最初は全部日陰だったのに~だんだん日が傾いて...。
今度は簡易テントをたてるとか、もっと工夫してみようと思います。




【 2012/10/15 18:40 】

H24年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) |
| ホーム | 次ページ