はじめてのクッキング!!
はじめての、クッキングをしました。事前に何を作ろうかとメニューを考えていた時、子ども達が粘土や泥でお団子を作るのが
大好きで、上手に丸められるようになってきたこともあり、豆腐団子
に決定(水のかわりに、豆腐でこねる団子です)
当日の朝は、登園してきたお友達や、保護者の方に「お団子作るとよ」
とお話しする子が見られましたよ
エプロンと三角巾をつけてもらい、おお張り切りの子ども達
静かにいすに座って、お話を聞いたり材料に触ってみたりしました
材料の中で一番興味を持ったのは、豆腐を触ったこと・・・いえいえ、豆腐をつぶしたことです。日頃よく見たり食べたりはしますが、包丁を
入れる前の物を触る機会ってないものですよね
両手で、グチャーと感触を楽しんでいました
大きなボールの中で材料をこね、さぁいよいよ生地を丸めます。
小さいもの、大きいもの、蛇みたいなものいろんな形のお団子ができました。
次は保育士の出番お湯でゆがきます。子ども達は火傷をしないよう気をつけながら、お鍋の周りから見ていました。
出来立てのお団子は、少し味見をして3時のおやつに食べました
「おいしいと」喜んで食べ、みんなのおなかに消えました
自分達で作ったものは格別だったようです。

DSC01212.jpg

ちゃんと、座ってお話きけるよ!
DSC01223.jpg

「お豆腐って、おもしろいね。ぐちゃぐちゃに、なっちゃった」
DSC01234.jpg

「こねこね、じょうずでしょ」
DSC01254.jpg

じょうずに、ころころできるかな?
20070214185220.jpg

へびさん、おっきいのや小さいの、たくさんのお団子が、できました。
DSC01260.jpg

お鍋の周りは、気をつけて!
20070214185335.jpg

「おいしくなーれ」と魔法をかけます。
20070214185433.jpg

「いただきまーす1」
20070214185523.jpg

「先生、おかわりある?」
【 2007/02/14 18:58 】

H18年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
マラソン大会
先日行われたマラソン大会。何日も前から、「まま、応援に来る?」
「パパこらす?」と家族の方たちが来られるのをとても楽しみにしていたうさぎ組さんたちです。
当日は、開会式からソワソワ、きょろきょろして家族の皆さんを探していました。準備体操中、体を動かしながら家族のかたを見ていて、しりもちをついてしまうお友達もいました。はりきっていたのでしょうね
小さいクラスからのスタートを待っている間も早く走りたくて、ウズウズでしたよ
ピストルが響き、みんな元気よくスタートしました。たくさんの方たちの応援でいつもと比べ、とても速くて、びっくりでした。
転んで泣いてしまうお友達もいましたが、最後までしっかり走る姿にとてもうれしくなりました(がんばったね!)
ゴールまえで、家族の方と手をつないで一緒に走る様子も見られました。
マラソン大会の後も、「先生、ヨーイドン行こうよ」とマラソンを
楽しんでいます。
DSC01125.jpg

スタートまだかな?DSC01127.jpg

パパと、ゴール!DSC01128.jpg

楽しかったーDSC01129.jpg

がんばったよ!DSC01130.jpg

【 2007/01/22 18:16 】

H18年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
kくんとの、お別れ
12月いっぱいで、お引越しのためにkくんが転園することになりました。赤ちゃんのころから、かおる保育園に通っていたkくん、話を聞いて
びっくりすると同時にとても寂しくなりました
うさぎ組の子ども達にkくんの話をすると、まだ意味はわかってない
ようでしたが、kくんが来なくなるということは、感じたようで、
「kくん、もうこらっさんと?」「kくん、ほかの保育園にいかすと?」
と、何度も担任に尋ねていました。
12月28日、kくんと過ごす最後の日となりました。今まで、お引越しの話を口にすることがなかったkくんが何回も「kね、新しいおうちに行くよ」と話します。子ども達はだまって聞き、担任は胸がいっぱいになりました。また、お友達や担任の膝に頭をくっつけて
甘えたり、ちょっかいをだしてみたり・・・子ども達も、膝であまえているkくんの頭をなでて気持ちを伝えているように感じました。
新しい保育園でも、今のままげんきいっぱいのkくんでいてねと、ぎゅっと抱きしめ、お別れをしました。寂しくなります・・・
20070106144319.jpg

DSC01114.jpg

20070106144128.jpg

20070106144047.jpg

年が明けて、久しぶりに登園してきた子ども達、「kくんいないよ」
「違う保育園にいっとらすよ」と話していました。
kくん、うさぎ組さんのこと忘れないでね。また、一緒に遊ぼうね!
【 2007/01/06 14:53 】

H18年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
クリスマス発表会
12月16日に行われる、クリスマス発表会の練習を毎日にぎやかに、
楽しんでいます。
うさぎ組さんは、歌と楽器遊びに参加します。歌は、「どんぐりころころ」を歌います。園庭やお散歩でどんぐり拾いを体験して、この曲がますます好きになったようです。大きな声で歌っています。他に、日頃楽しんでいる、手遊びもします。(歌にあわせて、手を動かす遊びです)友達同士集まって、よく遊んでいます。そのときの様子を見ていると、
先生役と子ども役に分かれて遊んでいます。それならば、クリスマス発表会で、全員に先生になってもらうことにしました。4人ずつマイクの前に立って、手遊びをします。順番に立つ子どもたちは、とても張り切っています。手を動かすのも忘れ、歌うことに夢中です。中には、顔を真っ赤にさせ歌う子どもも見られます・・・
発表会当日サンタさんとトナカイさんに会えるのを、楽しみにしているうさぎ組さんたちです。
【 2006/11/27 17:50 】

H18年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
初めての、芋ほり
10月中旬、保育園の芋ほりが、ありました。
昨年まで、砂場での「芋ほりごっこ」(掘った芋を砂に埋めて遊びます。)だった、うさぎ組みさんにとって、初めての経験です。
長靴を履いて、芋畑まで張り切って歩いていきました。そして、畑に着き、保育士からスコップを受け取ると、夢中になって砂を掘り始めました。少しして落ち着いたのか、「おいもがないよ」と子供たち。土から出ているツルの先をおしえてあげると、再び掘り始めました・・・
すると今度は、ほそーい根っこのようなものや、指の先ぐらいの小さな芋を満足気に見せてくれ、大事に持っています。自分で見つけたこと、掘り出したことが、うれしかったのでしょうね。
その後、保育士と一緒に大きな芋を掘り大喜びの子供たちでした。
とってもかわいい、初めての芋ほりでした。
後日、保育園で、芋はんや貼り絵をして楽しみました。ご家庭のほうでも、天ぷらや大学芋を作って食べた話などを聞きました。自分で掘ったお芋は、格別においしかったことでしようね。

【 2006/10/31 19:23 】

H18年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ