はじめての、クッキングをしました。事前に何を作ろうかとメニューを考えていた時、子ども達が粘土や泥でお団子を作るのが
大好きで、上手に丸められるようになってきたこともあり、豆腐団子
に決定

(水のかわりに、豆腐でこねる団子です)
当日の朝は、登園してきたお友達や、保護者の方に「お団子作るとよ」
とお話しする子が見られましたよ

エプロンと三角巾をつけてもらい、おお張り切りの子ども達


静かにいすに座って、お話を聞いたり材料に触ってみたりしました

材料の中で一番興味を持ったのは、豆腐を触ったこと・・・いえいえ、豆腐をつぶしたことです。日頃よく見たり食べたりはしますが、包丁を
入れる前の物を触る機会ってないものですよね

両手で、グチャーと感触を楽しんでいました

大きなボールの中で材料をこね、さぁいよいよ生地を丸めます。
小さいもの、大きいもの、蛇みたいなものいろんな形のお団子ができました。
次は保育士の出番

お湯でゆがきます。子ども達は火傷をしないよう気をつけながら、お鍋の周りから見ていました。
出来立てのお団子は、少し味見をして3時のおやつに食べました
「おいしいと」喜んで食べ、みんなのおなかに消えました

自分達で作ったものは格別だったようです。

ちゃんと、座ってお話きけるよ!

「お豆腐って、おもしろいね。ぐちゃぐちゃに、なっちゃった」

「こねこね、じょうずでしょ」

じょうずに、ころころできるかな?

へびさん、おっきいのや小さいの、たくさんのお団子が、できました。

お鍋の周りは、気をつけて!

「おいしくなーれ」と魔法をかけます。

「いただきまーす1」

「先生、おかわりある?」