春さがし
 朝から登園すると「さ、む、い~」「さむかったね」と言う言葉も出てくるようになったりす組
の子どもたち!冬の自然に触れながら、なんとなく春が近づいている事も感じているようです。
 先日、少し風は感じるものの、ポカポカと日差しが気持ちいい時にお散歩に出かけました
「今日のお散歩コースはどこにしようか?」と尋ねると、それぞれに
「まつぼっくり・・・」「ブロッコリー」「いぬ」と見たいもののあるコースをリクエストしてくれます。
保育園周辺に詳ししわけではなく、ここに行けばブロッコリーの畑があり、ブロッコリーの畑を過ぎると
犬がいて、大きな木の所に行き、上をみあげれば、まつぼっくりがあるんだと、子どもたち地図がある
ようですね
 この日は、雨があかった後で、ブロッコリーの大きな葉っぱにしずくがついていました。
それに気がついた、Sくん!葉っぱをさわり「わーわー みずだ」と大はしゃぎ。バギーに乗っていた
お友だちも近くで、見たり、触ったりしました。その後も「何かないかな~」と上を見たり
下を見たり、ちょっと遠くを見たり。その時K君が「せんせい、あれなーに」と指を差す方を見てみると
小さなつぼみがありました。りす組 292りす組 293りす組 299
 「ちいさいね」「かわいいね」とじっくり見ては、「これは何だろう?」と考える子どもたちでした。
「これは、つぼみだよ。このつぼみが膨らんで、お花がさくんだよ」と話し
芽が出て膨らんで、花がさしてと歌うと、みんなもいっせいに歌いだしました。
 少し歩いていくと、りす組 294
畑の脇に大根が置いてあり、土のついた大根に「こんにちは」と挨拶をする子どもたちでした。
 「わあ~こんなところに・・・・」とY保育士の声に振り返るみんな
近くにいき見てみると、れんげの花がさいていました。りす組 297
お土産に1本持ち帰りましたよ。春は、そこまで来ていますね。
 保育園に到着する前のカーブを曲がった所で、風を感じたK君。「さむい」といいながら
風をよけるために、バギーの中に身を隠すと、お友だちも同じように隠れれしまい
「さむいね」と小さなすつぶやきが聞こえました。
りす組 295
 ゆったりと楽しいお散歩。春探しを楽しみ
「またい行こうね」とリクエストがありました。
次はどんな発見ができるのか、楽しみです

 
【 2013/02/26 14:52 】

H24年度りす組(1才児) | コメント(0) |
赤鬼さん、青鬼さん こんにちは
 早いもいので もう二月
最近のお気に入りの歌は、なんといっても「まめまき」  「おにはそと・・・」と
歌うたびに鬼がやって来るのではないかと、部屋中を見渡しながら歌う子どもたち  会ってみたいけど
会いたくないような
 先日鬼のお面を作った事で、なんとなく豆まきが近いという事を感じている子どもたち。
豆まき当日も、朝からお家の方とお話をしたのか、登園すると「今日 鬼さん かおるほいくえんに
くる?」と言うK君。
会いたくない思いから「おりこうだから こないよ」と言うNちゃん。
朝からとても会話が弾むりす組でした。
「 鬼が来るのかな~」という思いを持ちながら、お面を付け写真撮影をしていると・・・・
と・つ・ぜ・ん   鬼登場  あまりの突然の出来事に状況を把握することができず、4人の担任の
所にだっこされたり、顔をうずめてないたり。中には泣きながら、怖いもの見たさなのかチラチラみては
鬼のいる場所を確認したり、様々の行動のりすぐみの子どもたちでした。
 しかし、泣きながらでも、新聞ボールを見つけて一生懸命になげたり、ひよこ組(0歳児)の時
には見られなかった状況もありました
 「おにはそと・・・」と言いながら、自分の心の中にある  泣き虫鬼、イヤイヤ鬼も退治できた
ようです。
 最後には、鬼さんにバイバイしたり、タッチするなど おともだちになりました
【 2013/02/04 14:53 】

H24年度りす組(1才児) | コメント(0) |
「もちつきごっこ」
 今日(12月21日)は子どもたちが楽しみにしていたもちつきでした。しかし空をながめていると
なんだかくもゆきが・・・・りすぐみの子どもたちが次々に登園してくる口々に片言で「あめ」
「あめよ」と言う言葉が聞かれました残念でしたが、もちつきはぞう組さんと、きりん組
さんにお願いすることにして、窓から見えるお友だちのもちつきをする動きに合わせて「ぺったんこ」
と応援をすることにしました。
りす組 254
 声援も大きくなった時「できたよ~」と給食のI先生が、つきたてのおもちを見せてくれました
りす組 253
 「おもち?」「いっぱいね?」というりすぐみの子どもたち。お部屋に届いたおもちをみんなで見た後
一緒にたべましたよ。りす組 257りす組 258
食べ終わると、みんなで「もちつきごっこ」をする事にしました。
急遽 牛乳パックで作った杵に大喜びの子どもたち
りす組 281
 「ぺったん ぺったん」と歌にあわせながら、もちつきをたのしみました。
りす組 265りす組 273
杵でもちつきをするのですが、みんな早くつきたいと思いがある中、「じゅんばんね~」「こうたいね~」
という会話も聞かれましたよ。
 来年は、もっと元気な声で応援しますよ
【 2012/12/21 14:55 】

H24年度りす組(1才児) | コメント(0) |
公園へお散歩!
 12月に入り、寒くなりましたね~。りす組の子どもたちも随分言葉がでるようになり、保育士やお友だち
との会話も弾むようになりました。最近子どもたちの口からも「さむいね・・・・」「つめたいね・・・・」と
冬の自然を身近に感じる言葉もでたりと、成長を感じています
 日中暖かい時間を選び、中央公園にお散歩に行きました。公園に着くと、紅や黄色の落ち葉を見つけて
大興奮 手にとってみたり、その上を歩いてみたり。一人のお友だちが、保育士と一緒に
「ガサガサするね・・・」と話しながら歩いているのを見て、真似をしたがるりす組のおともだち
気が付くと行列になっていました
りす組 211りす組 215
 汽車のように連結!した後はお気に入りの葉っぱ探しに夢中
りす組 212りす組 213りす組 214
 葉っぱをたくさん手に持って「ハッピバースデーイ・・おめでとう!」と保育士を祝ってくれたり。
優しくて思いやりのある子どもたちに祝ってもらい、一日何度も歳が増える担任です
 たくさんの葉っぱの中から、大きいものを選んだり、同じ色のものを選んだり、選んでいる時も
「はいどーぞ」「ありがとう!」と微笑ましいやり取りの場面もありました。
必死に手にたくさんの葉っぱをにぎりしめ、大事にしている姿を見て、袋に入れて持ち帰る事にしました
りす組 216
 次の日、持ち帰った葉っぱで製作をしました。りす組でのりを使うのは初めてということで、最初に
「口の中に入れない」などのお約束をしたのですが、早くのりに触りたいという思いが膨らみ
手を伸ばして、テーブルのコーナーに行きたいとアピール・・・・
りす組 218りす組 223
 のりを触ってみると「ベタベタ」の感触に興味をしめしたり、手についた瞬間びっくりして拭きたがる
子どもがいたりと様々でした。しかし保育士と一緒にすることで、楽しさを感じ最後には「もっとしたい
もっとしたい」と、製作の画用紙では足りず、新聞紙を用意し数人の共同作品もできました
りす組 224りす組 228
のりを使っている時「ぬりぬり」「ぺたぺた」といいながらの子どもたちの姿がとてもかわいかったですよ
 今回、初めてのりを使った活動の中から、いろんな表情を見せてくれたりす組の子どもたち。
これからも、いろんな発見を一緒にしていきたいとおもいます。
【 2012/12/04 14:39 】

H24年度りす組(1才児) | コメント(1) |
♪ぱんだ組さんとリトミック
 リトミック遊びが大好きなりすぐみさん  今日はぱんだ組のお友だち
と一緒に楽しみました。

 りす組 202
【 2012/11/03 23:23 】

H24年度りす組(1才児) | コメント(0) |
| ホーム | 次ページ