きりん組の3月
3月、きりん組最後の様子です。
今月は、0歳児、ひよこ組さんと交流しました。一緒に公園に言って、手をつないでお散歩したり、追いかけっこをしましたよ。
みんな、ひよこ組のお友達が、かわいくてたまらないようでした。ベビーカーを押したり、靴を履かせてあげたり、コートをかけてあげたり、何かしてあげたいという気持ちだったのでしょうね・・・。
お部屋で一緒にすごしたときは、泣いている子に、指人形を動かしながらあやしたり、自分のひざに乗せて絵本を読んであげたり、乗っている車を、後ろから押してあげたりする姿が見られました。



  ●今年は、寒い寒いと言われていましたが、つくしがかおをだしていましたよ・・・。もう春は、すぐ傍まで   来ています
DSC01931.jpg  DSC01930.jpg 

DSC01932_20120331102935.jpg
  ●ベビーカーを押してくれました。ゆーっくり、優しく前へ進みます。
DSC01933.jpg  DSC01934.jpg

DSC01935.jpg

  ●保育園に、到着!!靴を脱がせたり、コートをかけたりお手伝いです。
DSC01940_20120331103748.jpg DSC01936_20120331103642.jpg



3月の誕生会では、誕生児さんのお祝いと、ぞう組さんのお別れ会がありました。
1年間いろいろな行事を一緒にしてきたぞうさん達に、くまモンのお面をプレゼントしました。
そして、くまモン体操を一緒にしましたよ。
みんな、きめポーズが、すてきでしょ??
DSC01951_20120331104058.jpg  DSC01953_20120331104151.jpg

秋に種や苗を植え、お世話をしたブロッコリー、大根、白菜を収穫し、クッキングをしました。
今年の冬は寒く、なかなか大きくならない野菜に、どきどきしましたが、暖かい日が続きどんどん大きくなりました。立派なブロッコリーと、小さい白菜と小さくてかわいいだいこんです(笑)
野菜のお味噌汁を作りました。
DSC01963_20120331104323.jpg  DSC01983_20120331104530.jpg
DSC01986_20120331104550.jpg  DSC01987.jpg
DSC01991.jpg  DSC01992_20120331104929.jpg

DSC01993.jpg
  ●この日食べる、お米をといだり、野菜を自分で切ったり、しました。ぐらぐら煮える鍋に具財を入れまし    た。
DSC01995.jpg
DSC01969_20120331104431.jpg  DSC02016.jpg

DSC02027.jpg  DSC02031_20120331105607.jpg
  ●みんなで、「いただきまーす」
   普段、白米をあまり食べない子も、自分でといだご飯なので、おかわりして食べていましたよ。
   お味噌汁も二つの鍋が、空っぽになりました。
DSC02032_20120331105712.jpg  DSC02033_20120331105755.jpg

DSC02035_20120331134026.jpg  DSC02036_20120331134117.jpg
  きりん組最後の日、ぞう組さんと一緒にレクレーションをしました。
   お泊り保育のときに遊びに来てくれた、くまじいがやってきて、クイズや、ゲームを楽しみました。かなり前に会ったのに、覚えてくれていて感激!!
DSC02041_20120331134318.jpg  DSC02048_20120331134434.jpg
  ●ゲームに勝ったお友達には、くまじいから、かたーい握手のプレゼント。チョッピリ痛いけど、うれしそ    う・・・。
DSC02045_20120331134358.jpg  DSC02052.jpg


このとき、担任の姿は見えず、中には、「○先生でしょう?」と言いに来る子もいましたが、殆どの子は、
「○先生は、トイレに行くって言ってたでしょ!!」と担任に気を使っていたようです(笑)
レクレーションが終わり、部屋に戻ると、「先生、くまじいが来たんだよ。クイズに答えたけん、折り紙ばやらした。ピカピカでしょ?」と嬉しそうに見せてくれました。
(体型を見れば、誰がくまじいか、ばればれですよね!!)

1年間あっという間でした。きりん組さんたちは、ぞう組になるぞ、とはりきっています。
誰かが出来なかったり、つまづくと、「がんばれがんばれ!!」とみんなで声をかけて、励ましていましたね。
友達パワーで、成功したり、ゴールできたりしたことが、何度もあったね。
保育園生活最後の1年を、24人のパワーで、過ごしてほしいと思います。
 
みんな、頑張ってね応援しているよ!!!!
                            平成23年度きりん組
【 2012/03/31 10:46 】

H23年度きりん組(4才児) | コメント(0) |
くまモンだぁ~!!!
2月の誕生会がありました。
きりん組で、密かに練習していた、くまモン体操を、みんなの前でしました。
練習では、大好きなキャラクターくまモンの体操ということで、毎日やろうやろうと、楽しく出来ました。歌もおぼえ、うたいながら、踊るみんなでしたよ。

当日は、くまモンのように、黒い服を着て、ヤル気マンマンの子ども達です。

  ●みんな、かわいいくまモンになりました。
DSC01838.jpg  DSC01839.jpg

DSC01840.jpg  DSC01841_20120225153406.jpg
  ●元気いっぱい、楽しそうでしょう??
DSC01843_20120225153522.jpg DSC01845_20120225153629.jpg
  ●飛び入りで、ひよこのひよモンが、来てくれました。
DSC01849.jpg  DSC01855_20120225153809.jpg
  ●他のクラスの子ども達も、一緒に体操をしましたよ!!みんな、上手ですね。
DSC01859.jpg  DSC01861_20120225153915.jpg

DSC01860_20120225153926.jpg  DSC01862.jpg


誕生会が終わり、部屋へ戻ると、「あ~楽しかった。」「ちょっと、どきどきした」
と、感想を話していましたよ。頑張って踊ったのとみんなの熱気で、汗がびっしょりのみんなでした・・。かわいいくまモン達、また近々どこかに登場の予定です・・・
【 2012/02/25 16:15 】

H23年度きりん組(4才児) | コメント(0) |
節分
2月3日、節分に、鬼がやってきました。
この日は、朝から、「先生、鬼は来ると」「豆まきって、書いてあるよ」「ママが、鬼が来るって言ってたもん」
と、聞きに来ます。
去年、とても怖がっていたこともあり、子ども達には、何も話してはいませんでした。
そろそろ鬼が来る時間になりました。担任が、節分の紙芝居を読んだり、お豆を配ると、
「何でそんな話をするの?」「なんで、豆配るの??」と質問ぜめ・・・。

今から、鬼が来るの。だまってて、ごめんね。鬼は、みんなのお腹のなかにいる、虫さんを取ってくれるよ。
虫さんを取ったら、みんなげんきな、年長さんになれるよ。と話をしました。
二匹の鬼が、やってくると・・・

ぐっと涙をこらえ、「鬼は外、福は内」と大きな声で豆を投げ、誰も、泣く子がいません。
DSC01745_20120207143757.jpg  DSC01758_20120207143930.jpg
自分から、鬼に体を、なでてもらい、病気虫や、悪い虫さんを取ってもらっていました・・。
DSC01759_20120207144057.jpg  DSC01760.jpg
これで、元気いっぱいの、年長さんになれるでしょう。



これは、きりん組さんが作った、鬼の、お面です。顔の形、色使いが、とても個性的ですよね。
強そうな、かっこいい鬼さんが出来ました。節分に来た鬼より、怖そう・・・(笑)
DSC01761_20120207144125.jpg  DSC01762_20120207144140.jpg

DSC01763.jpg  DSC01765_20120207144238.jpg


DSC01767_20120207144254.jpg DSC01766_20120207145329.jpg

 
後日談です・・・。
子ども達と、折り紙をしていました。
Aちゃん「先生、私、知ってるよ。鬼は、先生だったんでしょう?」
担任「えっ、なんで?」
A「だって、見たもん!鬼さんの首に黒い髪の毛がでてるの・・・。それと、紐が取れてて、Y先生が、結んでやらしたもん」

周りにいた子たちも、「ウン見た見た」と口をそろえて話していました。
節分の頃には、そんな話は、全くしていなかったのに少し時間がたち、冷静に思い出したのでしょうか・・・。
鬼を怖い・・・と思いながらしっかり見ていた子ども達に、驚きました。


【 2012/02/07 14:57 】

H23年度きりん組(4才児) | コメント(0) |
凧揚げをしました。
西部ふるさと会の方たちと、凧作りをしました。
自分達で思い思いの絵を描き、竹ひご、タコ糸をつけてもらいました。きりん組の子ども達は、初めての凧作りに集中し、取り組んでいましたよ。
くまモン、どらえもん、恐竜、すきな果物、ハート、お顔などなど、素敵な凧が出来ました。

給食を食べた後、園の前の」田んぼで、とばして遊びました。
あいにくこの日は風がなく、走らないと、凧は落ちてきます・・・。
きりんさんたちは、ずーっと、走っていました。
そして、フワーッとあがる様子を、とても喜んでいました。

DSC01705_20120207141618.jpg DSC01706_20120207141647.jpg

DSC01709_20120207141741.jpg DSC01712_20120207141806.jpg
   
DSC01715_20120207141837.jpg  DSC01716_20120207141852.jpg
   ○みんなの、力作の凧です。
DSC01735_20120207141957.jpg  DSC01736_20120207142051.jpg
DSC01737_20120207142139.jpg DSC01741_20120207142418.jpg

DSC01742_20120207142442.jpg DSC01743_20120207142502.jpg

DSC01738_20120208140723.jpg DSC01739_20120208140836.jpg


風の吹く日に、また遊びたいと思います。

【 2012/02/07 14:33 】

H23年度きりん組(4才児) | コメント(0) |
初めてのお泊り保育・その2
2日目の朝です。6時ごろからごそごそと目覚め始めました・・・
目覚めると、着替えをして、園庭で体操です。みんな元気いっぱいです
朝ごはんも、しっかり食べて、エネルギー充電です

DSC00741.jpg  DSC00742_20110625165226.jpg

  ●飛行機作りをしました。いつもは、紙で作っていましたが、今日は特別・・雨の日に傘入れに店先においてあるビニールで作りました。模様を書いて、空気を入れて、紙テープで、羽をつけます。クルクルと回りながら、とてもよく飛ぶ飛行機ができました。
DSC00745_20110625165308.jpg  DSC00747.jpg
  ●園庭で飛ばしました。滑り台の上からや走りながらいろいろ試しながら、飛ばしていましたよ。
DSC00753.jpg  DSC00749.jpg
  
  ●次は、宝探しです
   「ふふふ、わしは、くまじいじゃ」と声が聞こえてきて子どもたちは、シーンと固まってしまいました。
    中にはびっくりして、べそをかいてしまう子も・・・くまじいは、宝探しのルールや、かくしてある場所    のヒントを教えてくれました。最初は、聞こえてくる声が怖いはで、どうすることもできないようでしたが、年長児をみて、宝を探し始めました。 
DSC00761_20110625165521.jpg  DSC00762_20110625165552.jpg
  ●滑り台の下、上のほうみんなで協力して探していますね。「あったようー」とカードを見つけたお友達も・・・
DSC00769.jpg  DSC00771.jpg
  ●12枚のカードが、見つかったので、くまじいさんの登場です。子供たちの目は釘付けです。でも、この姿、誰かに、似ているな・・・??
DSC00772.jpg  DSC00777.jpg
  ●くまじいさんから、2つの箱から宝物の入っている方を選べ!!と言われ、選んだ箱からは、宝物のペンダントが、もう1つからは、飛び出すカードが出てきて、大喜びしていました。みんな、くまじいさんからもらったペンダントを、首にかけて、うれしそうです。
DSC00786_20110625165818.jpg  DSC00782_20110625165924.jpg


くまじいさんの声を聞いて、怖がっていた子供さんもいましたが、姿が見えると、「M先生でしょう?」「わかってるよー」なんていいにくる子もいましたバレバレな気がしますが、みんなが、楽しんでくれて、うれしく思いました。
ペンダント、みんなで作ったお守り、大きなかばんと、たくさんの思い出を持って、おうちの方のお迎えに、大喜びで、帰って行きました。

休み明け、「次のお泊り保育は、いつあるの?」と聞きにくる子がけっこういてびっくりしました。楽しかったな・・・と思っての一言だったのでしょうね・・・。「次はね、みんなが、ぞう組さんになってからだよ。」と伝えました。来年、みんながぞう組さんになって、きりん組さんと仲良く、そして、リードしてあげ、一緒に楽しんでほしいな・・・と思いました・・・。




【 2011/06/25 17:05 】

H23年度きりん組(4才児) | コメント(0) |
| ホーム | 次ページ