かおるこども園 お部屋からのおたより
かおるこども園の各お部屋からの おたよりです。
2023 . 08 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
» 2023 . 10
プロフィール
Author:かおるこども園 各お部屋
訪問者
undefined
カレンダー
08
| 2023/09 |
10
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
もうすぐ運動会!📣 (09/27)
「どーかい!どーかい!」 (09/25)
飾り馬🐴 (09/15)
絵本紹介 (09/05)
きらきらして楽しかったお泊まり保育✨ (09/02)
カテゴリー
R5年度ひよこ・りす組 (9)
R5年度うさぎ組 (7)
R5年度ぱんだ組 (10)
R5年度きりん組 (11)
R5年度ぞう組 (15)
R4年度ぞう組 (10)
R4年度きりん組 (7)
R4年度ぱんだ組 (11)
R4年度りす組 (9)
R4年度うさぎ組 (7)
R4年度ひよこ組 (9)
R3年度ぞう組(5才児) (13)
R3年度きりん組(4才児) (12)
R3年度ぱんだ組(3才児) (12)
R3年度うさぎ組(2才児) (11)
R3年度りす組(1才児) (9)
R3年度ひよこ組(0才児) (10)
R2年度ぞう組(5才児) (12)
R2年度きりん組(4才児) (16)
R2年度ぱんだ組(3才児) (14)
R2年度うさぎ組(2才児) (14)
R2年度りす組(1才児) (14)
R2年度ひよこ組(0才児) (15)
R1年度ぞう組(5才児) (2)
R1年度きりん組(4才児) (3)
R1年度ぱんだ組(3才児) (3)
R1年度うさぎ組(2才児) (3)
R1年度りす組(1才児) (2)
R1年度ひよこ組(0才児) (3)
R1年度給食 (0)
絵本のコーナー (10)
未分類 (7)
H30年度ぞう組(5才児) (3)
H30年度きりん組(4才児) (2)
H30年度ぱんだ組(3才児) (6)
H30年度うさぎ組(2才児) (9)
H30年度りす組(1才児) (4)
H30年度ひよこ組(0才児) (3)
H30年度給食 (3)
H29年度ぞう組(5才児) (2)
H29年度きりん組(4才児) (3)
H29年度ぱんだ組(3才児) (2)
H29年度うさぎ組(2才児) (3)
H29年度りす組(1才児) (3)
H29年度ひよこ組(0才児) (1)
H29年度給食 (1)
H28年度ぞう組(5才児) (1)
H28年度きりん組(4才児) (2)
H28年度ぱんだ組(3才児) (6)
H28年度うさぎ組(2才児) (4)
H28年度りす組(1才児) (8)
H28年度ひよこ組(0才児) (7)
H28年度給食 (1)
H27年度ぞう組(5才児) (8)
H27年度きりん組(4才児) (4)
H27年度ぱんだ組(3才児) (13)
H27年度うさぎ組(2才児) (10)
H27年度りす組(1才児) (7)
H27年度ひよこ組(0才児) (9)
H27年度給食 (0)
H26年度ぞう組(5才児) (17)
H26年度きりん組(4才児) (7)
H26年度ぱんだ組(3才児) (9)
H26年度うさぎ組(2才児) (11)
H26年度りす組(1才児) (8)
H26年度ひよこ組(0才児) (11)
H26年度給食 (6)
H25年度ぞう組(5才児) (14)
H25年度きりん組(4才児) (6)
H25年度ぱんだ組(3才児) (13)
H25年度うさぎ組(2才児) (11)
H25年度りす組(1才児) (13)
H25年度ひよこ組(0才児) (9)
H25年度給食 (0)
H24年度ぞう組(5才児) (17)
H24年度きりん組(4才児) (13)
H24年度ぱんだ組(3才児) (11)
H24年度うさぎ組(2才児) (11)
H24年度りす組(1才児) (11)
H24年度ひよこ組(0才児) (8)
H24年度給食 (0)
H23年度ぞう組(5才児) (14)
H23年度きりん組(4才児) (8)
H23年度ぱんだ組(3才児) (24)
H23年度うさぎ組(2才児) (12)
H23年度りす組(1才児) (18)
H23年度ひよこ組(0才児) (9)
H23年度給食 (70)
H22年度ぞう組(5才児) (8)
H22年度きりん組(4才児) (5)
H22年度ぱんだ組(3才児) (7)
H22年度うさぎ組(2才児) (15)
H22年度りす組(1才児) (5)
H22年度ひよこ組(0才児) (8)
H21年度ぞう組(5才児) (13)
H21年度きりん組(4才児) (8)
H21年度ぱんだ組(3才児) (14)
H21年度うさぎ組(2才児) (9)
H21年度りす組(1才児) (12)
H21年度ひよこ組(0才児) (4)
H20年度ぞう組(5才児) (13)
H20年度きりん組(4才児) (8)
H20年度ぱんだ組(3才児) (15)
H20年度うさぎ組(2才児) (12)
H20年度りす組(1才児) (11)
H20年度ひよこ組(0才児) (8)
H19年度ぞう組(5才児) (26)
H19年度きりん組(4才児) (7)
H19年度ぱんだ組(3才児) (14)
H19年度うさぎ組(2才児) (12)
H19年度りす組(1才児) (7)
H19年度ひよこ組(0才児) (10)
H18年度ぞう組(5才児) (21)
H18年度きりん組(4才児) (12)
H18年度ぱんだ組(3才児) (10)
H18年度うさぎ組(2才児) (17)
H18年度りす組(1才児) (12)
H18年度ひよこ組(0才児) (17)
H17年度ぞう組(5才児) (4)
H17年度きりん組(4才児) (8)
H17年度ぱんだ組(3才児) (3)
H17年度うさぎ組(2才児) (2)
H17年度りす組(1才児) (2)
H17年度ひよこ組(0才児) (2)
R5年度絵本紹介 (3)
最近のコメント
さくら:焼き芋会★ (10/28)
:雪だーーー!!! (01/21)
保育士F:ありがとう ぞう組さん (04/25)
ひよこの妹:ありがとう ぞう組さん (04/22)
河合潤也:みんなちがって みんないい (12/21)
麻生泰 名医:公園へお散歩! (12/18)
山口孝志華:習字 (11/21)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
ブログ内検索
リンク
かおる保育園
ゆたか学園
リリー保育園
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
具が大きい団子汁が出来ました!!
今回は、みんなで団子汁を作った様子をお伝えします
○白菜、人参、大根は、3つのグループが
それぞれ、一種類づつの野菜を担当して
切ることにしました
手順がよくわかるように、工程表を作っていきます
グループごとに力をあわせて交代しながら
野菜の絵を描きました。はじめはうまくいかない
グループもありましたが、次第にチームワークが
うまれ、リーダーシップを発揮する子も現れました
数人で一枚の絵を描くことも、できるようになりました
○白菜は、ぞうグループが担当
人参は、りんごグループが担当
大根は、らいおんグループが担当
しました!!
グループごとに描いた絵です
○団子汁ができるまでの工程表を
みんなで作りました
子どもがそれぞれ、担当したい工程を
決めて、完成までの表を作りました
団子作り班の子ども達が描きました
出汁担当、野菜担当、味付け担当班の子ども達が描きました
○白菜、人参、大根は、みんなで交代して切りました
”
予想以上に人参や大根が固く、思うように包丁が使えずに
悩んだ末、両手で包丁を使ってみようと試みた子も・・・
切った野菜が包丁にくっついたとき、器用に包丁から
野菜を離せた子もいましたよ
お家で、保護者の方の様子を見て覚えた子も
多いと思います
みんな、子ども達なりに色々と考えていますよね
包丁を持った時の子ども達の顔は、真剣そのものです
良い緊張感や出来たときの喜び
クッキングの醍醐味です♪
○お~きな野菜たち
おいしそうでしょ
○団子の生地をこねたり、丸めたり・・・
○素材の味で勝負!?
○味付け中!!真剣です!
少しづつしょうゆを加えていきます。ドキドキ
味見をして・・・と
「う~ん」
「よしっ!おいしい!」
具が大きい団子汁、完成です
↓具を拡大して写してみました(笑)
○みんなそろって「いただきま~す」
○給食を食べ終わったぞう組さんのなかで、ぱんだ組の
団子汁を試食に来てくれた子もいます!
なかには、美味し過ぎて(!?)つい立ち食いを
した子も・・・(笑)
○大鍋いっぱい作った団子汁、完売です
●今年も保護者の皆さまのご理解、ご協力に
心から感謝いたします
ぱんだ組の一年間も、かわいい子ども達と
保育士2人で、楽しい毎日が過ごせたことに
感謝しております
Aちゃん、Mちゃん、Kちゃん
も元気かな
また会える日を楽しみにしています
「ホームページ楽しく見ましたよ」
という
保護者の方々からの言葉が励みになりました
皆様、今までホームページも楽しみにご覧くださって
本当にありがとうございました
【 2012/03/17 14:59 】
H23年度ぱんだ組(3才児)
|
コメント(0)
|
たてわり保育でもお別れ会をしました
たてわり保育のグループ
”いそがしいよる”の
ぞう組さんお別れ会の様子をお伝えします
ぞう組さんに、サプライズでお手紙をつづったミニ文集を
プレゼントしようと、ぱんだ組ときりん組の
子ども達が心を込めて描きました
きりん組の子どもたちは、「いっしょに
おとまりほいくでてをつないでくれて
ありがとう」「おとまりほいくで
きゃんぷふぁいやーのときに てを
つないでくれて ありがとう」など、
ぞう組の子ども達への感謝の思いや
楽しい思い出などを文字で表そうと
頑張りました
「せんせい、”しょうがっこう”て
どう書く?」と尋ねに来て、
「しょうがっこうでもわすれないでね」と
メッセージを書いた子もいました
ぱんだ組の子ども達は、ぞう組さんの子ども達の
お顔を描いたりしました。メッセージもちゃんとあって、
保育士が代わりに書きましたよ
”
「りれー、たのしかったね」「やさしくしてくれて
ありがとう」など、感謝の言葉もありました
○ミニ文集を手にパチリ
喜んでもらえて、きりん組、ぱんだ組の子ども達も
嬉しそうでした
小学生になっても、元気に、勉強や運動に
頑張ってほしいと思います
また元気なお顔を見せてね
【 2012/03/17 14:33 】
H23年度ぱんだ組(3才児)
|
コメント(0)
|
ぞう組さんのお別れ会
今日は3月のお誕生会と
もうすぐ卒園を迎えるぞう組さんの
お別れ会がありました
「ぞう組さんのお兄ちゃん、お姉ちゃんたちに
何をお話したいかな?」とみんなで考えました。
一緒に活動をしてきた たてわり保育での
思い出を次々に話す、ぱんだ組の子ども達
「リレーをしたことが楽しかった!!」
「応援してくれた
」
「優しくしてくれたことが嬉しかった
」
「お外で遊んでくれて、楽しかった!」
みんなで、その思いを伝えることにしました
ぱんだ組のみんなでその気持ちを伝える間、
ぞう組のお姉ちゃん、お兄ちゃんたちは、目の前で
じ~っと、一生懸命に見てくれていました
●そのあとは、歌のプレゼント
小学校に行っても、たくさんのお友達と楽しく
すごせますように、との願いをこめて
「とんとんともだち」
「世界中のこどもたちが」
を歌いました♪手話も交えて披露しました。
●大好きなお遊戯もしましたよ
みんなのあまりの元気のよさに、
かなり
ぶれてしまっています(笑)
とってもいい表情で、とんだりはねたり
楽しそうな雰囲気を感じて頂ければと思います
●ぞう組さんが、素敵な素敵な歌を聴かせてくれました
もうすぐ園を巣立っていく子ども達の成長した姿をみて
感慨も一入でした
●ちょっとはずかしかったとのことでしたが
、
キメ
のポーズを披露してくれました
●最後は、在園児たちからのプレゼント渡しです
”ぞう組のみんな、これからもすくすく
大きくなってね
自分も、家族も、お友達も大切にできる
大人になってほしいな、と思います
”
【 2012/03/09 18:30 】
H23年度ぱんだ組(3才児)
|
コメント(0)
|
釘打ち体験をしました!
今は小学生になっている子ども達が
年長さんの時に「卒園制作」として
作り、残してくれた木の机や椅子
いつも大活躍しているので、少々、手入れが
必要になってきたものも・・・。
先日、ぱんだ組の子ども達の中に、
長方形の積み木をかなづち代わりにして
トンカチ トンカチ・・・とやっている子が
いたので、それなら本物のかなづちを使って
釘打ち体験をしよう
と提案をし、
卒園児たちが作ってくれた椅子を修理する
ことにしました
予想以上に力の要る作業に、てこずっていた子も
多かったのですが、最後まで飽きずにコツコツ
頑張り、汗をかきかき楽しんでくれた子も
いました
しばらく使っていなかった椅子も復活し、
ぱんだ組の子ども達も達成感を感じて
喜んでいました
●うさぎ組さんのお友達もとても興味を持ってくれて
飛び入り参加しましたよ
●最後まで頑張りました!!随分とコツもつかめたようでした
●途中で、排水溝のあたりでカエルを発見
のぞきこむ子ども達です♪
【 2012/03/09 14:55 】
H23年度ぱんだ組(3才児)
|
コメント(0)
|
♪あかりをつけましょぼんぼりに~♪
3月3日はひなまつり
ひなまつりにちなんだ紙芝居を読んだり、お話をしたりすると、
子ども達の方から「ひなまつりは女の子の日だね?」
「男の子は5月でしょう?」との声が
もうすぐ年中組になる子ども達、ずいぶん頼もしくなったな、と
嬉しく思いました
折り紙などでも雛人形を作りましたが、今回は
子ども達がお内裏様とお雛様に変身したときの
写真を見ていただきたいと思います
女の子のおまつりということで、今回のペアは
女の子からのお誘いを受けるかたちになりましたが、
男の子はみんな、とてもジェントルマンでしたよ
とってもかわいいお内裏様とお雛様でした
【 2012/03/05 18:31 】
H23年度ぱんだ組(3才児)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
次ページ
≫