お兄ちゃん、お姉ちゃんたちはすごいぞ!!
カプラ(木でできた細長くて薄い形の積み木です)で
遊ぶ活動を、ぞう組、きりん組の子ども達も一緒の
たてわり保育で行ったときの様子です

ぱんだ組の子どもだけでも、ずいぶんと
色々な形を作って遊べるようになりましたが、
やはり年上の子ども達と一緒だと良い刺激に
なるようで、子ども達の目の輝きも違うようです

高く積み上げていき、壊れてしまうことも
ありますが、その瞬間の「わっ!!」という
表情
良い緊張感のなか、友達と協力して造り上げて行く
面白さがカプラにはあると思います

自分の背よりも高くなると、椅子を持ってきて
組んでいました

CIMG1334.jpg CIMG1336.jpg

CIMG1340.jpg CIMG1341.jpg

CIMG1342.jpg






【 2012/02/27 14:54 】

H23年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
少し遅くなりましたが・・・。
節分の様子をお伝えします

昨年、まったく泣かずに勇敢に
鬼に立ち向かった子が2人いましたが、
なんと今年もその2人は泣かずに
頑張りました

でも、鬼さんが帰ったあとは、
「ちょっと怖かったけどね、でもね、
泣かんだったよ強かったど」と
胸を張って話していました。

他の子ども達も節分の意味を知っていたので、
涙を流しながらも、頑張って鬼退治をして
福の神様を呼び込んでくれました

今年も子ども達にとって、福がたくさんの
いい一年になりますように

CIMG1251.jpg CIMG1252.jpg

CIMG1254.jpg CIMG1255.jpg

CIMG1256.jpg CIMG1257.jpg

CIMG1261.jpg CIMG1262.jpg

CIMG1263.jpg CIMG1260.jpg





【 2012/02/27 14:45 】

H23年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
みなさんのご参加、ありがとうございました!!
22日はぱんだ組の子どもたちも前々から楽しみにしていた
会食がありました

”かいしょく”という言葉も理解して、
「あと○○回寝たら、会食だもんね」と
楽しみにしていたんですよ

会食のメニューは子どもたちと考えました。
担任としては、ちょっと意外な()感じも
受けたのですが、「ブロッコリーを
食べたい!!」という子が多く、同じく
ひじきの炒め煮を希望する子も
多かったので、副菜をどちらにしようか
迷っていたのですが、給食の先生方が頑張って
どちらも取り入れてくれました
子どもたち、大喜びでした

魚の竜田揚げがメインメニューでしたが、
これは箸の使い方が上手になり、魚の骨も自分で
取れるようになった子どもたちの姿を
保護者の皆さんに見て頂きたいという
思いから、担任が提案しました

保護者の皆さんも「美味しいですね」と
喜んで食べて下さいました
魚の骨を上手に取り除いたり、おかわりを自分で
ついだりする姿を見て、「成長を感じました」と
話して下さる保護者の方が多く、嬉しく思いました

また、”味付けを家庭でも参考にしたいです” 
”美味しい給食や手作りおやつを毎日食べられて、
子ども達は幸せですね”といった感想をたくさん
寄せて頂きました

給食の先生方にとっても、頑張るパワー
なったこと間違いなしだと思います

子どもの欠席もなく、保護者の方々も全員参加して
くださり、とても楽しい時間が過ごせたことに
感謝しています

子ども達と保護者の皆さんの”おいしい顔”、
輝いていますね
CIMG1352.jpg CIMG1353.jpg

CIMG1355.jpg CIMG1356.jpg

CIMG1357.jpg CIMG1359.jpg

CIMG1360.jpg CIMG1362.jpg

CIMG1363.jpg




【 2012/02/24 22:43 】

H23年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
劇遊びをしました♪
 昨年のクリスマス発表会のテーマを考えている
時から子どもたちが話していた”劇遊び”を、
誕生会で披露しました
 子ども達からたくさんのリクエストがあった
のは、うさぎ組(2歳児)の時に発表会で
披露した劇遊びのテーマになった”てぶくろ”
(絵本)で、「もう一度やってみたい!」と
意欲満々でした
 
 役決めも一人ひとりの考えや個性がよく
表れていました
 うさぎ組の時に練習した役に再び挑戦
したいと話す子、今回は違う役をやってみたいと
前々から考えていた子、友達と相談して役を
決める子など様々でした

 練習も楽しく出来ましたが、子どもたちの
方から役作りに積極的に取り組み、それぞれの
動物らしい動きを考え出したり、台詞に合った
動きや表情を新しく考えてくれたりして、
子どもたちの成長を改めて感じました

●お昼寝から早く目覚めた子ども達が
大きな手袋を塗るのを手伝ってくれました♪
CIMG1201.jpg CIMG1204.jpg

●まずはおじいさんが森の中に手袋を落とす
シーンからですこの場面は保育士が
担当しましたが、子ども達、大喜びでした(笑)
CIMG1210.jpg

●森の中の動物たちが、手袋を見つけて
次々に入っていきます
CIMG1211.jpg CIMG1213.jpg
CIMG1214.jpg CIMG1216.jpg
CIMG1218.jpg CIMG1220.jpg
CIMG1222.jpg CIMG1224.jpg

みんなせりふや歌を楽しんでいました
他のクラスの子ども達や保育士たちにも
見てもらうことができ、大満足の子ども達でした



 





 
【 2012/02/19 11:13 】

H23年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
サンタさんがやってきた!!
かおる保育園の子ども達のために、
今年も素敵なサンタさん&トナカイさん達が
やってきてくれました

子ども達はもちろん大興奮!!

サンタさん&トナカイさん達に矢継ぎ早に質問して
いました
(サンタさん&トナカイさん達、子ども達の
元気の良さに、少々圧倒されたのでは

わがぱんだ組の子ども達の質問は、
「お金持っていますか?」
「好きな食べ物なんですか?」
「プレゼントはいつ用意するんですか?」
「プレゼントは○○○(自分の名前)にくるのかな・・・。」
などなど(笑)
残念ながらマイクでは拾えなかった声も多数あったので、
この場を借りてサンタさん&トナカイさん達にも
ぱんだ組の子ども達のかわいい声をお聞かせしたいです

本当に素敵な、EXILE顔負けのダンスパフォーマンスもあり
子ども達も「おぉ~っ踊り、上手!!」と
拍手して見入っていました

アンコールの時は”あわてんぼうのサンタクロース”の曲に合わせて
子ども達も自然に一緒に踊っていました

プレゼントも届けていただき、とっても
喜んでいたみんなでした
サンタさん&トナカイさん達、
子ども達に素敵な夢を、本当にありがとうございました

○クリスマス前、鈴をならしながら空を見上げて、
 サンタさんとトナカイさん達を呼んでいた姿が
 とってもかわいらしかったです♪
CIMG1101.jpg CIMG1103.jpg

○軽快なサンタさん&トナカイさん達のダンスに圧倒!!
 息もピッタリでした☆☆☆
CIMG1107.jpg CIMG1111.jpg

CIMG1109.jpg CIMG1116.jpg

CIMG1162.jpg CIMG1161.jpg

○子ども達の質問に答えるサンタさん 
 アドリブも満載で 点でしたっ
CIMG1118.jpg CIMG1119.jpg

○子ども達の楽しそう&真剣なまなざしをご覧下さい
CIMG1121.jpg CIMG1122.jpg

CIMG1123.jpg CIMG1127.jpg

○プレゼントもいただいて大満足
 トナカイさん達とタッチもしてもらいました
CIMG1135.jpg CIMG1136.jpg

CIMG1140.jpg CIMG1141.jpg

○こちらは、特別なショットですなぜかは・・・ヒミツです(笑)
CIMG1142.jpg CIMG1143.jpg

CIMG1144.jpg CIMG1146.jpg

CIMG1147.jpg  CIMG1145.jpg

○アンコールにこたえて華麗なダンスを再び披露
 してくれたサンタさん&トナカイさん達と
 一緒に踊る子ども達です
CIMG1157.jpg CIMG1156.jpg

CIMG1154.jpg CIMG1152.jpg

○大歓声のなか、惜しまれながら
 ”金色のソリ”に乗って空へと
 帰っていかれました
CIMG1166.jpg

○この日の給食もスペシャルメニューでした
 クリスマスツリー、食べるのがもったいなかったです

 CIMG1167.jpg







  








   
 
【 2011/12/27 14:40 】

H23年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ