さつまいも筆お絵かき(^o^)/
  芋堀りで採れたすごく細いお芋を筆代わりにして、
  絵の具を付けて画用紙にお絵かきしました

DSC01232_20111029134313.jpg  DSC01234_20111029134312.jpg
DSC01235_20111029134312.jpg  DSC01236_20111029134311.jpg
DSC01228_20111029134158.jpg  DSC01229_20111029134157.jpg
DSC01230_20111029134157.jpg  DSC01231_20111029134156.jpg

自分でお芋を持って、絵の具を付けていたので、
興味を持っているんだなと感じました

画用紙にスタンプをしたり、
なぐりがきをしたり、
2色の色を使ったり、
1色の色を使ったり、
両手にお芋を持って描いてみたり、
手や腕に絵の具がついたのが気になっているお友だちがいたり、
それぞれが楽しんでいたように思います

お絵かきが終わった後に
「せんせ、おいもした~
と報告してくれたHちゃん
担任は報告してくれたこと、嬉しかったです

お部屋の後ろに飾っていますのでご覧ください
【 2011/10/29 21:14 】

H23年度りす組(1才児) | コメント(0) |
バナナの皮むき&お芋洗い
  バナナの皮むきの続編です

おやつの時間に順番に一人一本、
皮をむいてくれました
DSC01220_20111029132714.jpg
DSC01222_20111029132731.jpg  DSC01237_20111029134306.jpg
DSC01238_20111029134305.jpg  DSC01239_20111029134432.jpg
みんな、真剣にしています
一か所むいた後は、はがすだけ・・・
という感じで、あっという間にむいてしまったり、
力を入れて、皮をちぎってしまうお友だちもいました





 お芋が採れる時期になりましたね
お部屋では、お芋の歌を歌ったりしています

お芋のおやつがある日・・・・
給食室からお借りして、
一人一個ずつお芋を握って、
お芋の観察をしたり、触ったり、匂いをかいだり・・・

普段こんなに触ったり見たりしないと思います

子どもたちも興味津々で
「おいも~
と叫んでいました

お芋の車に変身して『ブーン』と言っているお友だちもいましたが
じっくり見た後は、
水道で洗いました
DSC01246_20111029134507.jpg  DSC01247_20111029134506.jpg
DSC01240_20111029134431.jpg  DSC01241_20111029134430.jpg
DSC01242_20111029134430.jpg  DSC01244_20111029134429.jpg
DSC01245_20111029134429.jpg 

 畑で採れた泥んこお芋を洗いました
水に当ててみるお友だち、
お芋をこすって洗うお友だち、
沢山洗いたいお友だちもいました
DSC01224_20111029132753.jpg
DSC01225_20111029132804.jpg  DSC01227_20111029132840.jpg

みんなが洗ってくれたお芋は、
お昼のおやつで『サツマイモチップ』になりました
【 2011/10/29 20:48 】

H23年度りす組(1才児) | コメント(0) |
朝バナナ&野菜(^-^)
クラスだよりでもお伝えしましたが、
子どもたちが給食に出てくる食材を見て、
『これ何
『これなぁんだ
と尋ねるようになりました

『やさいのおなか』『くだもの』の絵本も
興味を示して、
名前を覚え始めました

そこで、8月から、
本物の野菜に触れる取り組みを始めました

朝のおやつのバナナを一本丸ごと給食室からもらい、
子どもたちの前で
皮をむいたり、
切ったりしました
DSC03334.jpg DSC03335.jpg
目を丸くして、早く食べたい
という様子でした

バナナ一本を
触る
見る
匂う
皮を見る
断面を見る
など、普段はしないような体験を
してみました
バナナが苦手だったお友だちが
おかわりして食べることも
出てきました

バナナ大好きSくん、Iちゃんです
DSC03338_20110903134350.jpg  DSC03341.jpg



8月末は、
子どもたちがバナナの皮をむきました
担任のお手伝いなしで、
一人で剥いていました
真剣です
DSC03481.jpg
DSC03479.jpg
DSC03482.jpg  DSC03483.jpg
これから一人ずつに順番に剥いてもらおうかと思っています



 野菜も実際に触れました

見るだけで、大丈夫か心配していましたが、
一回目で・・・

かぼちゃを触って、Gくん「かたーい
じゃがいもをYHくん「パン
と言ったり、
子どもたちからの反応がありました

かぼちゃだよ触っていいよ
と伝えただけでしたので、
「かたーい」には、担任も驚きました

玉ねぎを触ったYMくんは、ずっと離さず、
皮をむいていました

DSC03354.jpg DSC03387.jpg
DSC03388.jpg DSC03389.jpg
DSC03391.jpg DSC03392.jpg
DSC03393.jpg

大根、玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、
なす、ニンジン、かぼちゃ、じゃがいも
などに触れました

これからも色んな食材に触れていきたいと思います

給食も食材により興味を示して、
よくたべるようになったのを感じます
【 2011/09/03 14:53 】

H23年度りす組(1才児) | コメント(0) |
絵の具(*^_^*)
 8月は、絵の具に触れて遊びました

広用紙のクジラの絵の上に
青い絵の具をぺたぺた・・・・
始めは触ることを嫌がっていたお友だちも
周りの様子を見て、
最後は両手いっぱいにつけて、
色つけをすることができました

DSC03321.jpg DSC03324.jpg  
DSC03325_20110903134228.jpg DSC03327.jpg
DSC03328.jpg DSC03329.jpg  
DSC03330_20110903134310.jpg



 色水でジュース屋さん
赤、緑、紫のジュースで今回は遊びました
タライに入れたり、
ヤクルト、プリン容器に移し替えたり、
担任に注いでもらったりしました

DSC03397.jpg DSC03399.jpg
DSC03400.jpg DSC03404.jpg
DSC03405.jpg DSC03407_20110903134748.jpg
DSC03409.jpg DSC03411_20110903134837.jpg

今回、混ぜても色の変化があまり見られなかったので、
次回は色の変化も楽しめるように色を用意して楽しめたらと思います
【 2011/09/03 14:29 】

H23年度りす組(1才児) | コメント(0) |
泥んこ大好き~\(^o^)/
梅雨の時期に
  水たまりを見つけると、
  靴のまま入ったり、
  スコップで水たまりを叩いてみたりして遊んでいた
  子どもたちでしたので、
  早く、思い切って、泥んこ遊びをしたかったりす組です(笑)

  濡れた靴をお返しすることもしばしばありました・・・

 りす組の初めての泥んこ遊びは
  遊べるお友だちも少なかったのですが、
  恐る恐る裸足で園庭に出ていました
  慣れてくると、遊び始めていました
  DSC03192.jpg
  DSC03196.jpg



 二回目の泥んこ遊びは、 
  全員参加できて、今回初めてだったお友だちも
  楽しむことができました

DSC03306.jpg
DSC03303.jpg白かったTシャツが終わって
                    洗った後も茶色
                     になるほど遊びました
DSC03309.jpg
DSC03312.jpg
DSC03301.jpg
DSC03314.jpg
DSC03310.jpg
泥がつくのが嫌で、水で流していたお友だちも
最後の方では気にせず遊んでいました



泥とお友だちになって、
  本当の泥んこさんに変身してます
DSC03316.jpg
DSC03317.jpg
DSC03319.jpg


 はしゃいだ様子が伝わるでしょうか
  また泥んこになって遊びたいと思います


ボディーペインティングにも参加しました
  羽根飾りに自分たちでお絵かきしました
  今から出動します

DSC03320.jpg
泥んこで体に付くのはいいけど、
絵の具はちょっと苦手というお友だちもいました

でもみんな、楽しんでいました
【 2011/07/30 19:01 】

H23年度りす組(1才児) | コメント(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ