咲いたよぉぉ~!!
3月のクラス便りに、こぶしの花のことを書きました。
その後の様子です。

   ○2月小さなつぼみでした。3月に入って、つぼみが、ほころび始めました。「あっ、もうすぐ、バナナの    花が咲くね・・・」と子どもたち。つぼみの形が、バナナに似ていますよね??
DSC02033_20110401163114.jpg  DSC02034_20110401163137.jpg
   ○3月の中ごろ、つぼみが開き始め、「バナナの花が咲いた」と大喜びで見ていました。「バナナは、いつ    出来るかな・・?」と、その日を楽しみに帰園しました。
DSC02035_20110401163154.jpg DSC02037_20110401163516.jpg
   ○3月の終わり、散歩の途中に、綺麗に咲いた花を見ました。「綺麗ね・・」「もうすぐ、バナナが出来るよ」なんて話しながら通りました。 
DSC02124_20110401163704.jpg

2月につぼみを見つけたとき、これから訪れる春に興味を持ってほしいなと思って、「このつぼみには、どんなお花が咲くんだろうね・・?」と話したのが、きっかけでした。最初は、「りんごかな?」「バナナかな?」と自分の好きな果物の名前を言っていました。でも、いつの間にか、形が似ているため、通称バナナの花になったようです。まだ、子どもたちには、本当の名前を話していません。きっと、いつになったらバナナになるのかと、疑問に思うでしょう・・・ときどき観察しながら、花が散る様子、その後を見ていきたいなと思っています。



パンダ組では、保護者の皆さんにご協力していただき、ありがとうございました。
きりん組でも、宜しくお願いします。
【 2011/04/01 17:16 】

H22年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
クッキング・・・クッキー作り
1月18日、ぱんだ組で、クッキー作りをしました。朝から、みんなウキウキ・・・
「早くしよう」「エプロンは、いつ着替えるの・・・?」と、とても賑やかでしたよ。
今回の、クッキー作りは、日頃遊んでいる粘土遊びで型抜きを使って、粘土クッキーを作って楽しんでいる
子どもたちが多く見られ、本物を作る体験をさせてあげたいな・・と思い計画しました。子どもたちは、やる気満々
粘土で,器用に色々なクッキーを作って、練習(?)していましたよ
DSC00205.jpg  DSC00206_20110212140218.jpg  DSC00207.jpg

  ●「よぉーし、がんばるぞ)とやる気十分の子どもたち。
DSC00217_20110212140701.jpg  DSC00220_20110212140414.jpg  DSC00221_20110212140432.jpg

  ●友だちと協力して、ボールに材料を入れたり、混ぜたりのお手伝いです。
DSC00223_20110212141010.jpg  DSC00224_20110212141044.jpg  DSC00231_20110212141114.jpg
  ●いよいよ、型抜きです。みんな、集中して、真剣です・・
DSC00238_20110212141242.jpg  DSC00239_20110212141253.jpg

DSC00240.jpg  DSC00241_20110212141404.jpg

  ●待ちに待ったおやつの時間です。みんな自分で作ったクッキーが、もったいなくって食べれません。
DSC00252.jpg  DSC00255.jpg

DSC00253.jpg  DSC00254_20110212141656.jpg

給食室で用意してもらった、クッキーの材料に興味津々で見ていました。子どもたちが1番驚いていたのは、園で使っているお砂糖が、茶色だったことです。(三温糖を使っています)「砂糖は,白いよねー・・??」とつぶやいていましたよ。
材料を入れたり、混ぜたりするお手伝いも、とても上手に出来ました。
出来上がった生地を見ての、子どもたちの感想は、ナント話したか想像できますか??


それは、「ウンコみたい」でした・・・・

でも、そう言われると確かにみえます・・・。子どもたちの、素直な感想に、笑ってしまう、担任たちでした。

生地の型抜きでは、いつもの粘土と、感触が違うようで、「やわらかい」という感想が聞かれたり、テーブルに生地がくっついてしまい「とれんよー」と助けを求めてくる子もいましたが、みんな、集中して楽しみ、チョコチップで素敵に飾りつけも出来ました。


普段の昼寝では、なかなか目覚めてくれない子どもたちも、この日は、さっと目覚め、テーブルにつけました。

1人ずつ、自分のクッキーをもらうと、とても喜んでくれました。(一人ずつわかるように、分けて、焼いてもらいました)でも、ほとんどの子が、自分のは、食べません・・。余った生地で担任が作った小さいクッキーだけ食べています。自分の分は、持ち帰ってお家の方と食べたいと言うのです・・。
優しいですね・・・袋に割れないように入れてもらうと、大事そうにカバンにしまっていました。

後日、各御家庭から、みんなに分けてくれましたとお聞きしました。家族の皆さんに食べてもらい、美味しいよと言ってもらい、子どもたちも嬉しく、(食べたのは少しかもしれませんが)満足出来たと思います。


余談ですが、この日、全クラスのおやつは、クッキーでした。ぱんだ組は自分達で、他のクラスは、給食室で作ります。ぞう組さんたちは、ぱんだ組がみんなの分を作ってくれるんだと思っていました。
その事を、ぱんだ組で話し、少し残っていたクッキーを、ぞう組さんに持っていこうか・・とはなすと、「いいよ」という返事が返ってきました。割って、割って本当にちょっぴりずつでしたが、食べてくれたぞう組さんたちが、
「ありがとう、おいしかったよ」とお礼を言いに来てくれ、嬉しそうな表情の子どもたちでした。こんな交流も良いなと思いました。

【 2011/02/12 16:10 】

H22年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
遠足
11月5日、飽田の公園に遠足に行ってきました。この日を、とても楽しみにしていた、パンダ組さんたち、
「遠足まだかな・・・」と指折り待っていました。
当日は、給食室の先生たちが、パンダ組さんたちのために、お弁当を作ってくれ、朝から「お弁当は、まだ?」
と尋ねていたんですよ。


●飽田公園へ向かって、出発です。「がんばって、歩くぞ~!!」
DSC00452.jpg
●ミラーに、自分の姿を見つけて、ニッコリ
DSC00423.jpg
●片道40分歩き、公園へ・・・。水筒のお茶で、ちょっと休憩です
DSC00462.jpg  DSC00459.jpg

●滑り台、ブランコ・・・いろんな遊具に喜んで遊ぶパンダ組さんたちです。
DSC00471.jpg  DSC00474_20101106141210.jpg

DSC00469.jpg

DSC00477_20101106141019.jpg  DSC00481_20101106140922.jpg
●また、来ようね。さぁ、お弁当が、待っているよ!!「やったぁ!!」元気に出発です。
DSC00483_20101106140830.jpg
●口には出さないものの疲れたのでしょう、園舎が見えてくると「ばんざーい!!」の合唱がありました。
DSC00486_20101106140704.jpg


●園の前の、中央公園で、お弁当を食べました。各家庭で、用意していただいたお弁当箱に、おかずを配りました。「わぁぁーおいしそぉう!!」と目を輝かせて、見つめていましたよ。

DSC00489_20101106140023.jpg


●「いただきまぁぁす」みんな、もりもり食べました   
DSC00490.jpg
DSC00494_20101106135832.jpgDSC00495_20101106135813.jpg

DSC00493.jpg  DSC00492_20101106135906.jpg

DSC00491_20101106135947.jpg  DSC00490.jpg


たくさん歩いて、たくさん遊んで、おなかも空いて、疲れたと思います。みんな、少しずつ脚力もついてきました。誰一人として、弱音を口にすることなく、最後まで、がんばって、歩くことが、できました。でも、最後の角を曲がって、園舎が見えてくると「バンザーイ、バンザーイ」といい始めました。きっと、(やっとついたよ・・・がんばって歩いたよ・・・)と、子供たちの心の叫びかな・・と思う担任でした。
中央公園で、待ちに待ったお弁当、カバンから、シ-トを出して広げたり、お弁当箱の用意を、張り切ってやっていました。給食の先生たちが、特別に作ってくれた、出来立てのたくさんのおかずに、大喜びして、食べていましたよ。もちろん、毎日お部屋で食べている給食もおいしいのですが、外で食べるお弁当は、格別のようです・・
みんな、ぺろりと食べ、帰園すると、給食室に向かい、先生たちに、「ごちそうさまでした。おいしかった」と、伝えていました。




・お弁当の後、子供たちに・・・
      担任「おなか、いっぱいになったかな?」
      子供たち「はーい
       担「じゃ、おなかいっぱいで、元気になったから、今からまた、飽田の公園に行きまーす」
       子「・・・・・・・えぇぇっ!!
  
  担任の、冗談にびっくりした子供たちでした・・・。また、いこうね  とやくそくをして、かえりました
【 2010/11/06 16:14 】

H22年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
秋ですねぇ~
運動会が終わって、ゆっくり園庭遊びを楽しんでいます。
かおる保育園の庭には、どんぐりの木が2本あります。砂場で遊んでいた子ども達が、落ちていたどんぐりに気づき、「先生、どんぐりがあったよ。」と知らせてくれました。近くにいた子ども達は、その声を聴いて、「どこ?」「どこにあったと?」と、おおさわぎです。みんなで探していましたよ。

●どんぐりの木が、植えられて、何年たったでしょうか・・・。確か、最初の年は、1個でした。今では、たくさんのどんぐりが、実るようになりました・・。
DSC02918.jpg  DSC02919.jpg

●木に、たくさんのどんぐりがあることに気づき、砦に上って、見ています。
DSC02922_20100930184326.jpg
●その様子を見て、お友達が集まって、どんぐりの木を見ています・・。
DSC02925.jpg  DSC02924.jpg

●どんぐりを拾った子ども達が、嬉しそうに見せてくれました。
DSC02923.jpg DSC02927.jpg

DSC02926.jpg



どんぐりは、全員拾えたわけではなく、1個も拾えなかった子は、木を見ながら、「先生、とって・・」といいにきました。担任が、「どんぐりの木は、どんぐりのママなんだよ。木にくっついてるどんぐりさんは、まだ、ママの木と、一緒にいたいんだよ。もうちょっと、大きくなったら、ママの木にバイバイして、みんなのところに来るから、あと少し待っててね。」と話しました。
子ども達は、「わかった。」と、納得してくれました。
どんぐりさん達、大きくなって、落ちておいで。待っているよ。
これから、園庭に出るたび、どんぐり拾いを楽しむことでしょうね。
【 2010/10/06 18:52 】

H22年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
もうすぐ、運動会!!
今週末の運動会をとても楽しみにしているパンダ組さんたちです。
練習の様子を、紹介したいと思います。

●開会式、みんなで元気に、入場行進です。パンダ組のプラカード、しっかり持って歩くよ。
開会式は、体操をしたり、お話を聴いたり、ぞう組さんの「運動会への思い」を聴いたり、します。みんな、かっこよく、お話を聴けていますよ。
DSC00013_20100929174711.jpg  DSC00015_20100929174750.jpg  

●40メートル走、トラックを、半周走ります。みんなかけっこが大好きです。ちょっと、近道しちゃうお友達もいますが、みんな、一生懸命走っていますよ。当日も、みんな笑顔で、ゴールできるでしょう!!
DSC00008_20100929174821.jpg  DSC00009_20100929174916.jpg
●遊戯、ハッピーチルドレン。とってもかわいくて、元気が出る曲です。子ども達は、かわいい魔法使いになって、踊ります。お部屋で間、口ずさみながら、踊っていますよ。子ども達が、見ている皆さんに、幸せの魔法をかけてくれることでしょう。
DSC00001_20100929174937.jpg  DSC00004_20100929174956.jpg
DSC00003_20100929175115.jpg


●かおる保育園園歌。今年は、保育園が50周年の年です。全園児で、園歌を踊ります。パンダ組さんたちは、園歌のことを「運動会の歌」といって、歌っていますよ。みんなで、ポンポンを振りながら、踊り、最後に・・・・
みんなで、記念の一文字を作ります。
DSC00017_20100929175202.jpg  DSC00016_20100929175225.jpg


紹介したほかにも、たてわり保育のお友達と、協力して行うリレーや、ファミリーの皆さんとする技巧走もあります。(おうちの方と一緒に出来ると、嬉しそうにしてますよ)どの競技も、楽しんで参加していますよ。


少し天気が心配ですが、毎日「いつ運動会あると?」と、待ち遠しいようです。でも、みんなが楽しみにしている運動会、お日様の下で出来ますように・・と日々天気予報が、気になる担任です。
当日は、大きな拍手で応援宜しくお願いします。
【 2010/09/29 18:37 】

H22年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
| ホーム | 次ページ