かおるこども園 お部屋からのおたより
かおるこども園の各お部屋からの おたよりです。
2023 . 05 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
» 2023 . 07
プロフィール
Author:かおるこども園 各お部屋
訪問者
undefined
カレンダー
05
| 2023/06 |
07
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
最近の記事
種からポップコーン!? (05/31)
おおきくなあれ✨ (05/29)
お野菜植えました🌱 (05/26)
お見知り会✨ (05/24)
おいしい~✨ (05/24)
カテゴリー
R5年度ひよこ・りす組 (2)
R5年度うさぎ組 (2)
R5年度ぱんだ組 (3)
R5年度きりん組 (5)
R5年度ぞう組 (6)
R4年度ぞう組 (10)
R4年度きりん組 (7)
R4年度ぱんだ組 (11)
R4年度りす組 (9)
R4年度うさぎ組 (7)
R4年度ひよこ組 (9)
R3年度ぞう組(5才児) (13)
R3年度きりん組(4才児) (12)
R3年度ぱんだ組(3才児) (12)
R3年度うさぎ組(2才児) (11)
R3年度りす組(1才児) (9)
R3年度ひよこ組(0才児) (10)
R2年度ぞう組(5才児) (12)
R2年度きりん組(4才児) (16)
R2年度ぱんだ組(3才児) (14)
R2年度うさぎ組(2才児) (14)
R2年度りす組(1才児) (14)
R2年度ひよこ組(0才児) (15)
R1年度ぞう組(5才児) (2)
R1年度きりん組(4才児) (3)
R1年度ぱんだ組(3才児) (3)
R1年度うさぎ組(2才児) (3)
R1年度りす組(1才児) (2)
R1年度ひよこ組(0才児) (3)
R1年度給食 (0)
絵本のコーナー (10)
未分類 (8)
H30年度ぞう組(5才児) (3)
H30年度きりん組(4才児) (2)
H30年度ぱんだ組(3才児) (6)
H30年度うさぎ組(2才児) (9)
H30年度りす組(1才児) (4)
H30年度ひよこ組(0才児) (3)
H30年度給食 (3)
H29年度ぞう組(5才児) (2)
H29年度きりん組(4才児) (3)
H29年度ぱんだ組(3才児) (2)
H29年度うさぎ組(2才児) (3)
H29年度りす組(1才児) (3)
H29年度ひよこ組(0才児) (1)
H29年度給食 (1)
H28年度ぞう組(5才児) (1)
H28年度きりん組(4才児) (2)
H28年度ぱんだ組(3才児) (6)
H28年度うさぎ組(2才児) (4)
H28年度りす組(1才児) (8)
H28年度ひよこ組(0才児) (7)
H28年度給食 (1)
H27年度ぞう組(5才児) (8)
H27年度きりん組(4才児) (4)
H27年度ぱんだ組(3才児) (13)
H27年度うさぎ組(2才児) (10)
H27年度りす組(1才児) (7)
H27年度ひよこ組(0才児) (9)
H27年度給食 (0)
H26年度ぞう組(5才児) (17)
H26年度きりん組(4才児) (7)
H26年度ぱんだ組(3才児) (9)
H26年度うさぎ組(2才児) (11)
H26年度りす組(1才児) (8)
H26年度ひよこ組(0才児) (11)
H26年度給食 (6)
H25年度ぞう組(5才児) (14)
H25年度きりん組(4才児) (6)
H25年度ぱんだ組(3才児) (13)
H25年度うさぎ組(2才児) (11)
H25年度りす組(1才児) (13)
H25年度ひよこ組(0才児) (9)
H25年度給食 (0)
H24年度ぞう組(5才児) (17)
H24年度きりん組(4才児) (13)
H24年度ぱんだ組(3才児) (11)
H24年度うさぎ組(2才児) (11)
H24年度りす組(1才児) (11)
H24年度ひよこ組(0才児) (8)
H24年度給食 (0)
H23年度ぞう組(5才児) (14)
H23年度きりん組(4才児) (8)
H23年度ぱんだ組(3才児) (24)
H23年度うさぎ組(2才児) (12)
H23年度りす組(1才児) (18)
H23年度ひよこ組(0才児) (9)
H23年度給食 (70)
H22年度ぞう組(5才児) (8)
H22年度きりん組(4才児) (5)
H22年度ぱんだ組(3才児) (7)
H22年度うさぎ組(2才児) (15)
H22年度りす組(1才児) (5)
H22年度ひよこ組(0才児) (8)
H21年度ぞう組(5才児) (13)
H21年度きりん組(4才児) (8)
H21年度ぱんだ組(3才児) (14)
H21年度うさぎ組(2才児) (9)
H21年度りす組(1才児) (12)
H21年度ひよこ組(0才児) (4)
H20年度ぞう組(5才児) (13)
H20年度きりん組(4才児) (8)
H20年度ぱんだ組(3才児) (15)
H20年度うさぎ組(2才児) (12)
H20年度りす組(1才児) (11)
H20年度ひよこ組(0才児) (8)
H19年度ぞう組(5才児) (26)
H19年度きりん組(4才児) (7)
H19年度ぱんだ組(3才児) (14)
H19年度うさぎ組(2才児) (12)
H19年度りす組(1才児) (7)
H19年度ひよこ組(0才児) (10)
H18年度ぞう組(5才児) (21)
H18年度きりん組(4才児) (12)
H18年度ぱんだ組(3才児) (10)
H18年度うさぎ組(2才児) (17)
H18年度りす組(1才児) (12)
H18年度ひよこ組(0才児) (17)
H17年度ぞう組(5才児) (4)
H17年度きりん組(4才児) (8)
H17年度ぱんだ組(3才児) (3)
H17年度うさぎ組(2才児) (2)
H17年度りす組(1才児) (2)
H17年度ひよこ組(0才児) (2)
最近のコメント
さくら:焼き芋会★ (10/28)
:雪だーーー!!! (01/21)
保育士F:ありがとう ぞう組さん (04/25)
ひよこの妹:ありがとう ぞう組さん (04/22)
河合潤也:みんなちがって みんないい (12/21)
麻生泰 名医:公園へお散歩! (12/18)
山口孝志華:習字 (11/21)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
ブログ内検索
リンク
かおる保育園
ゆたか学園
リリー保育園
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
大きく大きく大きくなぁれ(>人<)
10月 30日 うさぎ
組のみんなで 「ブロッコリー
」を 植えました。
みんなで お散歩に 行くと ブロッコリーが たくさん 畑に 植えてある場所が あるんですが
そこの 前を 通るたびに 「ブロッコリーだ
」と 大喜びだったんです
みんなが りす組の 時から なぜか 「ブロッコリー」は 人気で 夏
は 畑に ブロッコリーが ないので 「ブロッコリーないね。。。
」と ちょっと 残念そう だったんですよ
そこで。。。 みんなが 大好きな ブロッコリーを うさぎ組で 作ってみよう
と なったんです
みんなに 土を 入れてもらいました
植えたら お水を たっぷり あげました
お水を あげていると 子どもたちが 「大きく大きく大きくなーれ
」
と ブロッコリーに 声を かけてくれていましたよ
みんなの 思いが 届いて 大きなブロッコリーが できますように
【 2008/10/30 14:04 】
H20年度うさぎ組(2才児)
|
コメント(0)
|
お芋いっぱいとれたよσ(゜▽゜)σ
うんとこしょ~
どっこいしょ~
と うさぎ組
の お部屋で イメージトレーニングをして 芋掘り
に
いどんだ 子どもたち
その甲斐あって
畑では 園長先生
が 掘り起こしてくれた土の中から
芋を 見つけて よいしょ
よいしょ
と 力いっぱい
ひっぱって くれました
お芋 どこにあるかな
お芋発見
せーの
う~ん。。。 なかなかとれないぞ
みてみて
おっきいお芋が とれたよ
芋掘りしてると・・・ みみず 発見
自分の ビニール袋 いっぱいに お芋を 入れた みんな
持って帰るには あまりに 重いので トラック
で 持って帰って
もらう事に
すると・・・ 帰り道 「お芋持ってこらす~
」「まだお芋こんね~
」
お芋を 誰かに とられるんじゃないかと 心配していた こどもたちでした
自分で とったお芋は どんな味かな
【 2008/10/22 14:15 】
H20年度うさぎ組(2才児)
|
コメント(0)
|
かぼちゃの かぼちゃん(*-*)
うさぎ組に おおきな かぼちゃ
が やってきました
みんな その 大きさに びっくり
興味津々で 顔を 触ったり 持とうとしてみたり
名前なんにしようか~
・・・に ひとりの 子どもが
「かぼちゃん
」
それで かぼちゃんに 決定しました
今日 給食の時 「あっ
かぼちゃんのお尻だ
」
と 子どもが いいました
保育士
:「ん~
」
子ども
:「ほら
あそこ
」
みなさん どこだと 思いますか
指さしていたのは かぼちゃの へこみ でした
確かに お尻みたいに 割れてますよね~
・・・ってことは・・・かぼちゃんの お尻は 何個 あるんでしょうね
【 2008/10/21 14:53 】
H20年度うさぎ組(2才児)
|
コメント(0)
|
テラスで お弁当(^~^)♪
10月16日 は 待ちに待った 『お弁当の日』でした。
とっても 天気が よかったので
テラスで お弁当を 食べました
そよそよと 風が 吹いて 気持ちよかったですよ
お弁当を 保育士が 準備するのが 待てない様子で
「先生
まだ
」
と いう声が たくさん聞かれました
お弁当が 目の前にくると みんな 目が キラキラ
「見て
ほら
」と お家の人が 作ってくれた
おかずを 自慢げに 見せてくれましたよ
中には ご飯で 作ってある ウルトラマン
を
もったいなくて なかなか ガブっと いけない お友達も いましたよ
ご飯を 食べていると ハト
がやってきました
「あー
とりさんだ
」
と みんな 大喜び
お部屋の 中では 味わえない事だったので
すごく 楽しかったようです
今の季節 お外で お弁当を 食べたりするのに
ピッタリですね
【 2008/10/20 13:34 】
H20年度うさぎ組(2才児)
|
コメント(0)
|
いらしゃい(>Э<)★
さー。 プールに 行くよ~
と みんなで うさぎ組
の お部屋を 出た時 子どもの
「あーっ
先生 見てー
」と言う声
子どもが 指さすほうを 見ると そこには ‘あおむし‘
が いました。
もう みんな 大喜び
なぜなら みんなが 大好きな 絵本
の 一つに
『はらぺこあおむし』という 絵本が あるんです
絵本
では 何度も 見ているあおむしですが 子どもたちが 実際に 見るのは
もしかして 初めてかも
そこで プール
に行くのを 少し 遅らせて
思う存分 観察
してもらう事に しました
あおむしが 動く度に もう 大コ-フン
でしたよ
そして 「あおむしさんばいばーい
また きてねー
」 と お別れしました
みんなで プールから 戻ってくると もう あおむしは いませんでした
「はらぺこあおむしさん どこいかしたと
」 という こどもの ことばに
「おなかペコペコに なって ごはんたべに いかしたかもねー
」 と 保育士が いうと 「 チョコレートじゃなくて葉っぱ 食べなん お腹いたくなるもんね
」と
よーく 絵本の お話を 覚えてて くれているようです
また みんなの 所に はらぺこあおむしさん 来てくれると いいね
あおむしさーん
まってるよー
【 2008/07/28 14:58 】
H20年度うさぎ組(2才児)
|
コメント(0)
|
≪
前ページ
|
ホーム
|
次ページ
≫