お手紙
毎日ではないのですが、お手紙交換をしている様子を見かけます・・。
登園してくると、そわそわしながら「先生、○○チャンにお手紙もってきた・・」と嬉しそうに話してくれ、相手の子が登園してくるのを待っています。
手紙の相手が来ると、うれしそうに手紙を渡しています・・・

手紙の中身は、見たことないのですが、表に家族の方に教えてもらったのでしょう、かわいい文字で相手の名前が書いてあったり、お家の方に書いていただいたりのようです・・
かわいいなーと思うのが、お手紙の入っている封筒が、お年玉のぽち袋なのです・・。手紙はちゃんと封筒に入れなくちゃと思ったのでしょうね・・それに、なんかエコですよね・・・??

先日のことです。
B君が「先生・・」と近づいてきました。
手はポケットに入れ、なんだかうれしそうにしています。
B君:「見たい?」
担任:「見たい!!」
B君:「ほら、ラブレター
担任:「ええっ!!!」

Bくんは、ポケットからチラッと手紙を見せると、すぐに奥に入れてしまいました・・・。
大事な手紙なのでしょうね・・
でも、このお歳で、ラブレターと言う言葉を知っていることに、びっくりするやら、かわいいなぁーと思うやらでした。
B君も、結局中身は見せてくれず・・・何が書いてあるのかしら・・・と気になります(笑)

楽しい手紙のやり取りが、続いていくといいなーと思います
【 2009/03/12 21:08 】

H20年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
念願のクッキングが、できました。
3月3日、待ちに待ったクッキング、シチュー作りをしました。
12月にまいたチンゲン菜の種に、早く大きくなーれと世話をしながら、チンゲン菜でシチューとゴマ和えを作りたいと、楽しみにしていました。
2月から、クッキングに向けて、お買い物に行ったり、野菜の下ごしらえをしたり・・・チンゲン菜の生長を楽しみに待ちました。
クッキングまでの様子を、ご覧ください。


2月」の中旬、中島農協のふれあい市に、野菜を買いに行きました。予定では、ブロッコリー・じゃが芋・人参を買う予定でした。しかし、ブロッコリーがなく、子どもたちと話して、カブに変更!!
お金を払おうとレジに向かっていると、Aちゃんが、「これなに?」と、きいてきました。
Aちゃんの、視線の先をみてみると、それはカリフラワーでした。
野菜の名前と、今日買うはずだったブロッコリーの仲間という話をしました。
すると、興味津々で見たり、そっと触ってみたりしています・・・
「カリフラワー、シチューに入れて、みんなで食べようか?」と提案すると・・・
「うん!!」と大賛成!!!!ほかの野菜と一緒に買いました。

後日、買った野菜は、切ってお湯でゆでて、給食室で冷凍保存してもらいました・・。



●野菜をきれいに洗ってまーす。先生と一緒に包丁で切ったよ。
DSC02986_20090310185006.jpg    DSC02988.jpg  DSC02992.jpg

●人参、かぶ、カリフラワーの下茹でをしました。お湯が跳ねないように気をつけて入れるよ!!
DSC02994.jpg DSC02989.jpg   DSC02997.jpg 

●甲南の、桑田商店に、シチューのルーとソーセージを買いにいきました・・。お店に入ると、元気におはようございますと挨拶をし、「シチューのルートソーセージください。」と、お店の方に伝えることができました。買ったものは、この日のお当番さんがしっかり持ち帰ってくれましたよ。」
 DSC03009.jpg  DSC03011.jpg


●いよいよシチュー作りです!!みんなで大事に育てたチンゲン菜をプランターから収穫します。
こんなにたくさんありましたよ・・。
DSC03012.jpg  DSC03013.jpg  DSC03015.jpg

●お湯で湯がき、ゴマ和えとシチューのトッピングにしました。
DSC03018.jpg

●玉ねぎ、じゃが芋を包丁で切り、ほかの材料と一緒にお鍋で炒めました。みんなで「おいしくな~れ・おいしくな~れ!!と、おまじないをかけました。
DSC03017.jpg  DSC03023.jpg  DSC03026.jpg

●大きなお鍋ふたつに、おいしそうなシチューが出来上がりました。
DSC03027.jpg  

●お楽しみの、お味見タイム!!「う~ん、おいしぃ~!!!」
DSC03028.jpg  DSC03029.jpg  DSC03030.jpg

●みんなで、「いただきまーす!!」
DSC03034_20090310190300.jpg  DSC03033_20090310190323.jpg  DSC03031_20090310190345.jpg

煮込みすぎて、カリフラワーとかぶは、とろとろに溶けてしまいましたが、「おいしい!!」と、大好評でした。普段野菜が苦手な子も自分たちで育てたり、買いに行ったものなので、ぺろりと食べてしまいましたよ。大きなお鍋ふたつ、きれいになくなりました。みんな、満足だったようです












【 2009/03/10 19:28 】

H20年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
おいしい・うれしい会食(ぱんだ組)
(時間が経ちましたが)パンダ組さんの会食の日、お母さんが来ると大喜びの子ども達でしたまた、ご参加ありがとうございました。
この日のメニューは、
       ●厚揚げのミートソース
       ●切干大根の和え物
       ●チンゲン菜の味噌汁
       ●わかめご飯          でした。
みんなの大好きなメニューです。お味噌汁には、みんなでプランターでそだてたチンゲン菜をいれてもらいました・・・


「チンゲン菜、大きくなったねー」「こんなにたくさんとれたよ。残りは、今度クッキングで使うよ」
       DSC02936.jpg        DSC02939.jpg

お家の方と一緒で、いつも以上ににぎやかでした。」
DSC02940.jpg   DSC02942.jpg   DSC02941_20090218090112.jpg

DSC02943.jpg   DSC02944.jpg   DSC02945.jpg


DSC02946.jpg   DSC02947.jpg

会食後には、たくさんの感想をいただきありがとうございました。
パンダさんたちは、「今度は、いつ?」と尋ねてくる子もいましたよ・・楽しかったのでしょうね
「今度は、みんながキリン組さんになってからだよ。」と話しました。まだ、ずっと先ですが、またのご参加を、お待ちしています・・・



【 2009/02/18 09:17 】

H20年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
鬼さんが、ヤッテキタァ!!!!

2月3日、皆さんのお宅には、鬼さんはやってきましたか?
ぱんだ組さんには、赤鬼さんと青鬼さんが来てくれましたよ
部屋に入ってくると、びっくりして、担任の後ろに隠れる子、豆を投げること様々でした・・・


さてさて、鬼さんたちがやってくる前、子ども達と節分の話をしたり、鬼さんに聞きたいことを話し合いました・・。
子ども達から出た質問は・・・
        ●鬼は、お城に住んでいるの?
        ●保育園に、車できたの?
        ●今日、何時に起きたの?
                           でした。

鬼さんは、何と答えたと思いますか??


        ●金峰山に住んでいます。
        ●雲に乗ってやってきました。
        ●朝6時に起きました。
                          なんですって!!(笑)

担任も、鬼の好きな食べ物や、仲間のことを聞いてみました。

       鬼は、実はベジタリアンで、他の仲間(黄色・緑・ピンク鬼)は、金峰山で、
       お留守番をしているそうですよ

見た目は、とても怖いのですが、実は、やさしくて、楽しい鬼さん達なのでした・・・

豆まきの様子です・・・
  ●鬼さんが、部屋に入ってくると、ピキ~ンと固まってしまいました・・・
DSC02907.jpg    DSC02908.jpg    DSC02909_20090217181621.jpg

   ●頑張って、豆を投げている子もいますね
DSC02910_20090217181657.jpg   DSC02911_20090217181718.jpg  DSC02912_20090217181736.jpg

   ●鬼さんが、みんなの頭をなでてくれました。
DSC02913_20090217181755.jpg  DSC02914.jpg

   ●鬼さんと、ハイ・ポーズ
DSC02916.jpg


ぱんだ組さん達のなかにいた、泣き虫・病気虫・怒り虫・ゴロゴロ虫・・・・いろんな虫さんたちを
鬼さんが、とってお山に持って帰ってくれました。きっと、元気いっぱいな、キリン組さんになれると思いますよ


【 2009/02/07 15:09 】

H20年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
最後まで、がんばったよ!!
先月、24日マラソン大会がありました。寒が厳しい中、たくさんの応援、ありがとうございました

パンダ組は、公園を1週走りましたよ。
走り始めた4月から、少しずつ距離を伸ばしていきました。そのころは、スタートダッシュをしてしまい、すぐにダウンしてしまう子が。たくさんいました・・・。
担任と一緒に走って、ペースをつかんでいきました。
また、走っている途中遊んだり、立ち止まってしまう子もいましたが、大会が近づいてくると、みんな真剣に走るようになりました。

やる気満々のぱんだ組さんたちですが、走る途中に、前を走っている子どもが後ろを振り返って「がんばれぇー」と励ましてくれたり、転んだお友達に立ち止まって、「大丈夫?」とその子が立ち上がるまで
待っていてくれたり、みんなの素敵な一面に感動した担任たちでした

大会当日、残念ながら、二人のお友達がお休みでした・・・。それを、参加した子ども達が、お休みのお友達の分まで頑張っていました・・・
練習中に経験したことのない寒さの中、皆さんの応援に励まされながら、頑張って走る子ども達の表情は、素敵でしたね。
数名のお友達が、ゴールの後、ホッとしたのと寒さとで泣いてしまいましたが、きっと、『ゴールまでは、がんばるぞ!!』と奮起したのでしょうね。
ゴール後、握ったみんなの手は、とても冷たく、子ども達の頑張りに、ジィーンとしました。


●元気に、スタートしました!!
DSC02312.jpg DSC02313.jpg DSC02314.jpg
  ●寒さに負けず、最後まで走りましたよ
DSC02315.jpg DSC02316.jpg
  ●表彰式の後です・・・みんな素敵な表情ですね金メダルが、光っていますよ
DSC02318.jpg DSC02319.jpg DSC02320.jpg

DSC02321.jpg







       
【 2009/02/04 18:24 】

H20年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) |
| ホーム | 次ページ