食欲の秋!!
 急に冷え込むようになりましたね。ぞう組のこどもたちも、少し咳が出たり鼻水が
出たりする子が増えてきました。でもみんな、とっても元気に過ごしています。
これからますます寒くなるので、手洗い、うがいをしっかり行い、風邪の予防に
努めたいと思います。

 先日、プリン作りに挑戦しました
今回は、「蒸す」体験をすることを一番の目的にしていました。
蒸し器から出る湯気を見て「お~」「この湯気でプリンできると?」と
興味津々でしたよ。
  担任が「今から15分くらいで蒸しあがるかな?」というと、カウントダウンが
始まりました(笑)カウントダウンするには、ちょっと長かったですね
  とってもおいしくできあがり、みんなで楽しく食べました大成功!!
  この大成功の陰には、給食の先生の温かい協力がありました
子ども達に「たくさんの人が協力してくださったんだよ。」と話すと、真剣に聞いてくれました。
これも成長の証かな、と嬉しく思いました。

 
DSC00974_20081119180710.jpg
DSC00965.jpg  
DSC00972.jpg 
DSC00978.jpg
DSC00979_20081119180822.jpg
DSC00981_20081119180853.jpg
DSC00982_20081119180912.jpg



元気畑で育てているレタスを収穫しました。
たくさん収穫できて、他の子ども達や先生にも食べてもらうことができ、
とても喜んでいたみんなです。
うさぎ組さんに持って行ったあと、子ども達が食べてくれるかこっそり
見ていた姿がかわいらしかったです
他のクラスの子ども達も食べてくれたようで、「おいしかったよ!」
「また明日も持ってきてね!!」と声をかけてくれました。
みんなに喜んでもらえたことが、何より嬉しかったぞう組です


DSC00987.jpg
DSC00993.jpg

 先月ですが、芋掘りの前日に、職員とぞう組の子ども達とで、芋のつる切り・つる運びを
しました。職員が切ったつるをこども達が畑の隅っこへ運んでくれました。
翌日の芋掘りをみんなで楽しめるようにと、みんな本当によく頑張ったんですよ
もちろん、翌日の芋掘りも、根気強く掘りました!!
お休みの子のぶんまで、しっかり掘ってくれた頼もしい子ども達でした。
小さい子ども達に、「掘ってやろうか?」と声をかけて手伝った子もいて、
そんな気遣いが、とても嬉しかったです
 
DSC00936.jpg
DSC00939_20081119180331.jpg
DSC00940.jpg


園庭の落ち葉を拾い集めて、焼き芋会で使いました。
かまどで焼いたほっかほかのお芋、美味しかったですよ
落ち葉を集める時も、みんなで協力していました。
いつの間にか、園庭遊びで使う「くまで」を持ってきて集めていました。

DSC00984_20081119181037.jpg





【 2008/11/19 18:48 】

H20年度ぞう組(5才児) | コメント(2) |
交流を楽しみました!
先月、施設を訪問し、お年寄りの方々と楽しい時間を過ごしました
春、別の施設を訪問したときには少しぎこちなかった子ども達でしたが、今回はとても
リラックスしていました。お手玉遊びや紙風船遊び、積み木遊びなどを一緒に楽しみ、
手遊びや歌遊びも盛り上がりましたよ
歌遊びのあと、利用者の方にお気に入りのポーズをきめて見せる子も・・・(笑)
「ほ~!あなた達は元気のよか!!それが一番ですばい」と褒めて
もらいました
子ども達の楽しそうな様子をごらんくださいね

DSC00862.jpg   DSC00864.jpg

DSC00865_20081010144013.jpg  DSC00866_20081010144028.jpg


DSC00867_20081010144040.jpg  DSC00870.jpg

DSC00873.jpg  DSC00875_20081010144135.jpg

DSC00876_20081010144151.jpg  DSC00879_20081010144215.jpg




次の写真は、「西部ふるさと会」のみなさんと、竹の水鉄砲作りに挑戦しているところですふるさと会のみなさんのことが子ども達は大好きで、毎回伝承遊びを楽しみにしています!!
のこぎりやキリを使って、懐かしい水鉄砲が出来あがりました。早速、プールで使い、おおはしゃぎのみんなでした。
水鉄砲を習字の先生に見せていた子ども達「ほ~懐かしいね。先生も、子どもの頃に遊んでいましたよ。」と言われました。その話を聞いた子ども達、とても嬉しそうでした
 西部ふるさと会のみなさんに、「次も元気に会いましょうね」とおっしゃっていただいて、子ども達は、とても嬉しそうに返事をしていました次の機会も楽しみにしています


DSC00883.jpg  DSC00884.jpg

DSC00885.jpg  DSC00888_20081010145416.jpg

DSC00889.jpg  DSC00891_20081010145526.jpg











【 2008/10/10 15:14 】

H20年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
食べた食べた!!そうめん流し♪
「お泊り保育が終わったら、そうめん流しだね!!」
みんな、この日を楽しみにしていました。
屋上で行われましたが、この日は朝から曇り空。「そうめん流し、できるかなぁ・・・。」と心配していた子ども達でした。みんなの願いが空に届き、午後から天気は回復へ!
給食の先生手作りのつゆが入ったお碗を片手に、もう片方の手にはしっかり箸を握り、準備は
流れてくるそうめんをキャッチするみんなの目の輝きは違っていましたよ
どの場所にいた子も、うまい具合にそうめんをすくっていて、お碗は山盛りになっていました。
「本当にこんなに食べきれるの?」と心配した子もいましたが、そんな心配は無用でした
ひとしきりそうめんをすくうと、給食の先生に「つゆ入れてください」とお願いしたり、端の方でお友達とゆっくりと食べたり、それぞれに満喫していました
 また一つ、楽しい思い出が増えたね


DSC00830.jpg      DSC00828.jpg
DSC00833.jpg      DSC00834.jpg
DSC00846.jpg   DSC00835.jpg   DSC00837_20080906134846.jpg
DSC00844.jpg      DSC00842.jpg

【 2008/09/06 14:12 】

H20年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
楽しい夏の思い出
七月下旬、みんなでミュージカル「ピーターパン」を観に行ったときの一枚です
劇中の歌を、今でもよく口ずさんでいる子ども達。それだけ心に残っているということでしょうね
本当に、とても楽しい時間でした。

DSC00758.jpg


席についてどきどきわくわくの子ども達!!「もうすぐ始まる!?」
DSC00766_20080823135802.jpg
DSC00760.jpg
DSC00767_20080823135939.jpg


お泊り保育の様子です。ウインナーを茹でたり、ホットドッグを作って焼いたり、大鍋でカレーライスを作ったり、米を洗って飯ごうで炊いたり・・・おいしかったのは、言うまでもないですね
グループごとに入ったお風呂も楽しかったです。
ぞう組だけの恒例!スペシャル企画「肝試し」も、全員体験し、お土産にお化けさんたちから勇気のうちわを手渡してもらい、大きな自信になったようです。また、友情も深まる出来事がたくさんありましたよ。
ある子がもらった、お化けさんからのうちわには「またおいで~」とのメッセージが!!
それを読み、「・・・先生。またおいでって書いてあるけど・・・。」と青ざめる子ども。それを隣で見ていた子が、「ひとりで行っちゃだめ!○○くん、行かないでほしい!!」と泣き出してしまいました。
とても心温まる出来事でした。この楽しい思い出が、ずっとずっと、子ども達の心に残ると嬉しいです。
DSC00797.jpg
DSC00793.jpg
DSC00780.jpg
最後の写真は、お泊り保育で使う食材を、きりん組さんも一緒に買いに行ったときの一枚です。
往復二時間、よく頑張って歩きました!
お店を経営されている坂本さんご一家が、子ども達の気持ちを汲み、丁寧に対応してくださったことに心から感謝しています。おかげさまで、子ども達にとっての思い出がまた一つ、増えましたかっこいい八百屋さんの帽子がとてもお似合いです





【 2008/08/23 14:53 】

H20年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
大成功!!レンコンサラダ作り♪
梅雨が明けたとたん、猛暑日だったり蒸し暑い日が続いたりと、過ごし辛い毎日ですが、ぞう組の子ども達は元気です
さて今回は、第二回目のクッキングについてのレポートです。
今回のクッキングの目的は、「茹でる」行程を体験することと、旬の野菜を調理してみんなで食べることで、季節を感じて、野菜嫌いの子どもにも少しでもおいしさを味わってもらいたいということでした。

みんな順番に①レンコンの皮むき ②レンコン切り ③ハム切り ④さやえんどう切り ⑤切った野菜を鍋で茹でる ⑥水を切りボウルにいれ、マヨネーズと塩コショウで味付けする という行程を体験しました。

レンコンは、地元で作られたもので、生産者の方にとれたてを届けていただきました実際にレンコンを触って、皮をむいたり切ったりすると、ほとんどの子が「かたい!!」「この前はこんな硬いの切ってないよね。」「れんこんて白いね」と、素材について興味をもち、違いにもよく気づいてくれました。みんなでクッキングをした体験をよく覚えていてくれて、嬉しい限りです
 茹でたてのレンコンをそのまま食べてみると、「おいもの味がするよ!!」との感想が圧倒的に多かったんですよ確かな味覚を持っている子ども達嬉しかったです
 出来立てのレンコンサラダは、茹で加減もちょうど良く、シャキシャキとした歯ごたえでとてもおいしかったです野菜嫌いの子も、茹でただけのレンコンの試食も「食べてみるよ」と言ってくれたんですよもちろん、レンコンサラダも食べてくれました。みんなで作って食べるとおいしさも違うのかな


かわいいエプロン姿をお届けします
DSC02333.jpg



DSC02333.jpg


DSC02330.jpg


DSC02335.jpg


DSC02334.jpg


出来立てのレンコンサラダは、給食の一品として食べましたテラスでの給食タイム「風が気持ちいい~」と、ご機嫌のみんな

DSC02336.jpg


DSC02338.jpg


DSC02339.jpg
【 2008/07/12 16:12 】

H20年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ