かおるこども園 お部屋からのおたより
かおるこども園の各お部屋からの おたよりです。
2023 . 08 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
» 2023 . 10
プロフィール
Author:かおるこども園 各お部屋
訪問者
undefined
カレンダー
08
| 2023/09 |
10
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
もうすぐ運動会!📣 (09/27)
「どーかい!どーかい!」 (09/25)
飾り馬🐴 (09/15)
絵本紹介 (09/05)
きらきらして楽しかったお泊まり保育✨ (09/02)
カテゴリー
R5年度ひよこ・りす組 (9)
R5年度うさぎ組 (7)
R5年度ぱんだ組 (10)
R5年度きりん組 (11)
R5年度ぞう組 (15)
R4年度ぞう組 (10)
R4年度きりん組 (7)
R4年度ぱんだ組 (11)
R4年度りす組 (9)
R4年度うさぎ組 (7)
R4年度ひよこ組 (9)
R3年度ぞう組(5才児) (13)
R3年度きりん組(4才児) (12)
R3年度ぱんだ組(3才児) (12)
R3年度うさぎ組(2才児) (11)
R3年度りす組(1才児) (9)
R3年度ひよこ組(0才児) (10)
R2年度ぞう組(5才児) (12)
R2年度きりん組(4才児) (16)
R2年度ぱんだ組(3才児) (14)
R2年度うさぎ組(2才児) (14)
R2年度りす組(1才児) (14)
R2年度ひよこ組(0才児) (15)
R1年度ぞう組(5才児) (2)
R1年度きりん組(4才児) (3)
R1年度ぱんだ組(3才児) (3)
R1年度うさぎ組(2才児) (3)
R1年度りす組(1才児) (2)
R1年度ひよこ組(0才児) (3)
R1年度給食 (0)
絵本のコーナー (10)
未分類 (7)
H30年度ぞう組(5才児) (3)
H30年度きりん組(4才児) (2)
H30年度ぱんだ組(3才児) (6)
H30年度うさぎ組(2才児) (9)
H30年度りす組(1才児) (4)
H30年度ひよこ組(0才児) (3)
H30年度給食 (3)
H29年度ぞう組(5才児) (2)
H29年度きりん組(4才児) (3)
H29年度ぱんだ組(3才児) (2)
H29年度うさぎ組(2才児) (3)
H29年度りす組(1才児) (3)
H29年度ひよこ組(0才児) (1)
H29年度給食 (1)
H28年度ぞう組(5才児) (1)
H28年度きりん組(4才児) (2)
H28年度ぱんだ組(3才児) (6)
H28年度うさぎ組(2才児) (4)
H28年度りす組(1才児) (8)
H28年度ひよこ組(0才児) (7)
H28年度給食 (1)
H27年度ぞう組(5才児) (8)
H27年度きりん組(4才児) (4)
H27年度ぱんだ組(3才児) (13)
H27年度うさぎ組(2才児) (10)
H27年度りす組(1才児) (7)
H27年度ひよこ組(0才児) (9)
H27年度給食 (0)
H26年度ぞう組(5才児) (17)
H26年度きりん組(4才児) (7)
H26年度ぱんだ組(3才児) (9)
H26年度うさぎ組(2才児) (11)
H26年度りす組(1才児) (8)
H26年度ひよこ組(0才児) (11)
H26年度給食 (6)
H25年度ぞう組(5才児) (14)
H25年度きりん組(4才児) (6)
H25年度ぱんだ組(3才児) (13)
H25年度うさぎ組(2才児) (11)
H25年度りす組(1才児) (13)
H25年度ひよこ組(0才児) (9)
H25年度給食 (0)
H24年度ぞう組(5才児) (17)
H24年度きりん組(4才児) (13)
H24年度ぱんだ組(3才児) (11)
H24年度うさぎ組(2才児) (11)
H24年度りす組(1才児) (11)
H24年度ひよこ組(0才児) (8)
H24年度給食 (0)
H23年度ぞう組(5才児) (14)
H23年度きりん組(4才児) (8)
H23年度ぱんだ組(3才児) (24)
H23年度うさぎ組(2才児) (12)
H23年度りす組(1才児) (18)
H23年度ひよこ組(0才児) (9)
H23年度給食 (70)
H22年度ぞう組(5才児) (8)
H22年度きりん組(4才児) (5)
H22年度ぱんだ組(3才児) (7)
H22年度うさぎ組(2才児) (15)
H22年度りす組(1才児) (5)
H22年度ひよこ組(0才児) (8)
H21年度ぞう組(5才児) (13)
H21年度きりん組(4才児) (8)
H21年度ぱんだ組(3才児) (14)
H21年度うさぎ組(2才児) (9)
H21年度りす組(1才児) (12)
H21年度ひよこ組(0才児) (4)
H20年度ぞう組(5才児) (13)
H20年度きりん組(4才児) (8)
H20年度ぱんだ組(3才児) (15)
H20年度うさぎ組(2才児) (12)
H20年度りす組(1才児) (11)
H20年度ひよこ組(0才児) (8)
H19年度ぞう組(5才児) (26)
H19年度きりん組(4才児) (7)
H19年度ぱんだ組(3才児) (14)
H19年度うさぎ組(2才児) (12)
H19年度りす組(1才児) (7)
H19年度ひよこ組(0才児) (10)
H18年度ぞう組(5才児) (21)
H18年度きりん組(4才児) (12)
H18年度ぱんだ組(3才児) (10)
H18年度うさぎ組(2才児) (17)
H18年度りす組(1才児) (12)
H18年度ひよこ組(0才児) (17)
H17年度ぞう組(5才児) (4)
H17年度きりん組(4才児) (8)
H17年度ぱんだ組(3才児) (3)
H17年度うさぎ組(2才児) (2)
H17年度りす組(1才児) (2)
H17年度ひよこ組(0才児) (2)
R5年度絵本紹介 (3)
最近のコメント
さくら:焼き芋会★ (10/28)
:雪だーーー!!! (01/21)
保育士F:ありがとう ぞう組さん (04/25)
ひよこの妹:ありがとう ぞう組さん (04/22)
河合潤也:みんなちがって みんないい (12/21)
麻生泰 名医:公園へお散歩! (12/18)
山口孝志華:習字 (11/21)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
ブログ内検索
リンク
かおる保育園
ゆたか学園
リリー保育園
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
思い出に残るバイキング!!
昨日は、年長クラスだけの特別企画!!誕生会&お別れ会のあと、給食がバイキング料理でした
前々から子ども達はとっても楽しみにしていました。お別れ会ではしんみりしていた子ども達ですが、給食の時間になると目を輝かせて
「今日はバイキングだあ!!」とはしゃいでいました
「全部の料理を食べてみたい
」と、少しづつつぎ分けて
いった子どもも多かったですよ。ご馳走を目の前に、自分のおなかと相談しながら食事も楽しむ子ども達!成長しました~
そして驚きの一品が
クリスマスにおやつとして出た”サンタクロースのマドレーヌ”を、最後の思い出にと、給食の先生方がもう一度こっそり作っておいてくれたんです
これにはみんな驚きました!!そしてもちろん大喜びです
クリスマスの日、このマドレーヌに感動した子ども達のために、こっそり作ってくださった給食の先生方の心遣いに感謝しています。子ども達も、たくさんの楽しい思い出を胸に、保育園から巣立っていくことでしょう。友達と食べた毎日のおいしい給食の思い出も、いつまでも忘れないでほしいな、と思います。子ども達の嬉しそうな顔を、またひとつ、見ることができました。
【 2007/03/16 19:29 】
H18年度ぞう組(5才児)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
楽しかったお別れ遠足
昨日は、保護者の皆さんも一緒に、阿蘇のカドリー・ドミニオンへお別れ遠足に行ってきました。今週は寒かったですが、昨日は比較的暖かく、戸外でみんなそろってお弁当を楽しむこともできました。
保護者の皆さんのご協力で、時間も予定通りでスムーズに楽しむことができました
今年度は春のお見知り遠足は雨で、動物園に行くことができなかったこともあり、子ども達は大喜びで走り回ったり、保護者と一緒に動物との触れ合いを楽しんだりしていました。
思い出に残るいい一日になりました。子ども達が全員参加できて何より嬉しかったです。残された保育園生活もいよいよ残りわずかですが、毎日をおおいに楽しんでもらえるよう、私達も頑張りたいと思います。
【 2007/03/10 13:57 】
H18年度ぞう組(5才児)
|
コメント(4)
|
トラックバック(0)
|
気持ちの交流
いよいよ三月!かわいいぞう組の子ども達とすごすのも、本当に残りわずかとなりました。卒園に向けての準備が、次第にすすんでいます。
子ども達の顔を見て会話を楽しむたびに、毎日、少しでもたくさん話をして関わりを楽しみたいと思います。
先日は、保護者との親子クッキングや県立劇場での観劇も楽しむことができ、子ども達にとって、貴重な体験となりました。往復のマイクロバスの車内では元気におしゃべりしていた子ども達も、劇場に入ると、きちんとマナーを守り、劇に夢中になっていました
そんな姿を見て、成長を感じ、うれしくおもいました。そしてまた、嬉しい出来事が!二人で担任をしていますが、観劇の日は研修も入っており、担任は一人しか同行できませんでした。すると行きの車内で、真っ先に子ども達が「(行けなかった)○○先生に、明日、劇のお話せなんね
しっかり劇ば見て教えてあげたい
」と話してくれたのです。子ども達の思いやりの気持ちを何より嬉しく思いました。
翌日、その先生もそれぞれのこどもから劇の話をたくさん聞き、自分も行ったかのように楽しかったそうです
給食の先生方に贈った「一番おいしかった給食メニュー」文集も、給食の先生方は大変喜んでくださいました。また、卒園文集作成についても、他のクラスの先生から「○○くんが、”先生のお顔描きに来るけんね
”て私に話してくれたよ」と聞きました。その子に話を聞くと、「○○先生、嬉しそうだったよ」と満面の笑みで話してくれました。子ども達は、保育園での毎日の生活で、他のクラスの先生方からも思いをしっかり受け止めてもらえることで、たくさんの満足感を得て、成長しているのだな、と感じました。もちろん、ご家庭でも心と心の触れ合いがあってこその成長ですよね
これかも、職員みんなで子ども一人一人の成長を援助していけたらいいなと思います。
【 2007/03/05 10:29 】
H18年度ぞう組(5才児)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
リクエストメニュー&餃子作り!!
卒園間近の一月
は、給食が子ども達のリクエストによるメニュー揃いの一ヶ月となりました
これも毎年恒例となっていますが、子ども達はもちろん大喜びです
「何をお願いする!?」と声をかけたところ、話し合ったこども達は、「一人いっこづつお願いしていいと
」
「おやつもいいと
」と大はしゃぎ
結果、給食の先生方も喜びの悲鳴(
)をあげるほどの、リクエストメニューがずらり・・・
一月はほとんど毎日、給食かおやつのどちらかにリクエストメニューが取り入れられました
給食室の前に掲げてあるボードに書かれている、その日の献立を読むのも子ども達の楽しみの一つですが、一月はさらに楽しみで、今日は○○ちゃんのリクエストだよね、とか、私のリクエストよ、など、会話が毎日弾みました
おやつのリクエストには、「プリンのせチョコケーキ」なるものまで登場しましたが、見事に実現!!
子ども達うれしそうな表情が、皆さんにも少しでも伝わるといいな、と思います
また、こども達と相談して、クッキング保育では餃子作りにも挑戦しました
具を包むのも、なかなかの腕前でしたよ。コロンとした形の餃子やペタンとしたかわいい形の餃子もできました
みんな、たくさん食べましたよ!!楽しい思い出が増えました
【 2007/02/01 17:57 】
H18年度ぞう組(5才児)
|
コメント(3)
|
トラックバック(0)
|
貴重な体験!!
新年を迎えたと同時に、年長組はあっという間に卒園シーズンを迎えることになります。もっと幼かったころの子ども達の姿も懐かしく、いよいよ卒園、となると、寂しさもこみ上げます。三月まで、このかおる保育園で楽しい思い出をもっとたくさん作って巣立っていってもらいたいと願います。
わが園で恒例となっている、卒園証書作りを今年も行いました。
八代にお住まいの宮田ご夫妻に今年もご指導いただきました。紙すき職人でいらっしゃる宮田ご夫妻に毎年お会いできるのも、楽しみの一つです
ご指導のもと、子ども達と保護者の皆様とで和紙を作っていきます。
紙すきという珍しい体験に、保護者からは喜びの声、驚きの声が聞かれました
保護者の皆様の紙すきが終わると、次は親子で和紙にアイロンをかけてじっくり乾かしていきます。
とても楽しい時間が過ぎ、世界に一枚だけの和紙が出来上がりました
こどもたちの巣立ちへ向けて、心のこもった贈り物ができたと思います。
【 2007/01/19 14:35 】
H18年度ぞう組(5才児)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
|
ホーム
|
次ページ
≫