ひなまつり
「うれしい ひなまつり」
玄関に出された ひな人形が気になるひよこ組さん
反応も様々で、うっと~りする子もいれば、怖い
保育士の背中に隠れる子もいます。でもやっぱり
気になるんですよね「先生みてみて」と
保育士のエプロンの端を引っ張ります。可愛いでしょ
まだ言葉はうまく出ないものの、自分の気持ちを伝えようとする
意欲が強く、会話らしくなってきました。そんな子ども達と皆で
おひなさまの段飾りを作ってみました。
3人官女と1人たりない5人ばやし、おすまし顔、元気の良い顔・・・。
4月スタートした頃の顔より随分と成長した顔。これからの成長が楽しみですね。
もうすぐ、りす組に進級です

DSC02120.jpg

DSC02121.jpg

DSC02122.jpg

DSC02129.jpg



【 2008/03/17 20:43 】

H19年度ひよこ組(0才児) | コメント(2) | トラックバック(0) |
お弁当の日
「お弁当おいしいな~
保育園の給食は、とってもおいしくて栄養満点
でもママの作ったお弁当も最高だよ
お庭でたくさん遊んだから お腹がぺこぺこ
何から食べようかな~
入園当初はミルクを飲んでいた子ども達ですが
離乳食も順調に進み今では乳児食をモリモリ食べています。
これからもたくさん食べて大きくな~れ

DSC02131.jpg

DSC02133.jpg

DSC02135.jpg

DSC02136.jpg
【 2008/03/17 20:31 】

H19年度ひよこ組(0才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
中央公園散歩
『お散歩に行きました
ひよこ組の小さなお友達で中央公園に行きました。
小さくても乗り物が大好き!!新幹線のグルグルまわる乗り物にみんなで乗りましたよ
すべり台やお魚の乗り物も楽しいねまだ歩けないお友達も芝生でのハイハイを楽しみました。

DSC02061.jpg

DSC02064.jpg

DSC02065.jpg

DSC02067.jpg


ひよこ組の大きいお友達も次の日バギーカーで中央公園に行きました。
お友達と一緒に楽しいねマラソンもしましたよ。
1周510mの外周をMくん、Tちゃん、Fちゃんは走ります。途中Sくんも少しだけ走りました。Aくん、Nちゃん、Gくんはバギーで応援です。
Mくんはゴールした後2周目にチャレンジしようとしていたんです。その体力にビックリでした

DSC02072.jpg

DSC02073.jpg


DSC02083.jpg


【 2008/02/19 15:55 】

H19年度ひよこ組(0才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
豆まき
『怖かった~
2月1日の朝「今日は鬼は外するよ~」と豆の代わりの新聞ボールを用意する保育士・・・何も知らない子ども達はボールを投げて大はしゃぎすると・・・窓の所に鬼さんの姿が・・・そのとたんに、みんなの動きがピタッと止まるのでした。
「今から来ますよぉ~」と優しくアピールしながら近寄る鬼さん達でしたが、子ども達は、「ぎゃあ~」と保育士の元へ突進我先にとしがみついておしくらまんじゅうのようでした。
優しく手を振ったり抱っこしようとする鬼さん達でしたが泣き声はヒートアップ!!早々に退室する鬼さんなのでした。

その後、豆の代わりにお菓子のマルボーロを食べると、ホットしたのでしょうみんなの顔にが戻りました

DSC02039.jpg

DSC02040.jpg

DSC02054.jpg

DSC02056.jpg

DSC02058.jpg



【 2008/02/15 13:50 】

H19年度ひよこ組(0才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
ひよこ組のクリスマスケーキ作り
★クリスマスケーキ作り?!★
小さいひよこ組のお友達も、クリスマスケーキ作り(ほとんど見学)をしました。
保育士が泡立て機でクリームをホイップしていると、ウィーンという音とクリームが波打つ様子に目が釘付けでしたよそして保育士の三角巾と大きなマスクをした姿にも「いつもと違う!!」と不思議そうな顔でした。
最後にケーキの上にイチゴを1コずつ自分の手で飾りつけたひよこ組さん、ポロンとケーキの上に落とす子や、なかなかイチゴを離さない子などもいて子どもらしく味のあるケーキが出来上がりましたよ。おやつの時間に手と口のまわりををまっ白にして食べました

DSC02001.jpg

DSC02003.jpg

DSC02007.jpg

DSC02010.jpg

DSC02013_20071225164506.jpg

DSC02009_20071225165018.jpg

DSC02012.jpg


【 2007/12/25 16:24 】

H19年度ひよこ組(0才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ