たくさん食べたよ!ホットケーキ作り
今月は、うさぎ組のみんなが楽しみにしていたホットケーキ作りの様子をお伝えします
この日はみんなウキウキで、朝のおやつを食べると急いでトイレを済ませ、念入りに手を洗い、席についてクッキングが始まるのを待ちました。
お当番さんが代表で、給食室に材料をもらいに行きます。材料を見た子ども達は、「わあ!卵だ!!」「牛乳ね」と興味津々。いつもお家で見慣れている食材も、保育園でのお友達とのクッキングとなると、新鮮に感じるようでした
  みんな順番で生地を混ぜたり、焼き上がる様子を見たり、フライ返しでホットケーキをひっくり返したりしました。そしてあつあつのホットケーキを人数分に切り分け、みんなで「いただきま~す」子ども達が食べている間に、次のホットケーキを焼いたのですが、食べるのがあまりに早くてびっくり!!次の焼き上がりまで待ちきれない様子のみんなでした

たくさん食べて、お腹も心も大満足でした。

DSC02504.jpg


DSC02507.jpg


DSC02506.jpg


DSC02519.jpg


DSC02526.jpg


DSC02530.jpg


DSC02536.jpg


DSC02531.jpg


DSC02533.jpg
【 2008/03/06 14:56 】

H19年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
楽しかった会食!!
今月は、みんなが楽しみにしていた行事の一つ、「会食」がありました
お忙しい中、たくさんの保護者の方々に参加していただき、楽しいひと時を過ごすことができました。
でも、お仕事の都合がつかず、参加されなかった保護者の方々もご心配は要りません他の保護者の方々や保育士と、いつもとは少し違う雰囲気の中、おしゃべりも弾み、みんなご機嫌でしたから(でも来年はぜひお待ちしていますね
 なんとなく、会食の日は朝からそわそわ、うきうきの子ども達!普段は一階の保育室で給食を食べているため、「今日、お二階でご飯食べると??」と、とっても楽しみにしていました。
 会食の時間が近づき、保育士が会食についてのお話を少しだけ、しました。すると子ども達から「わかるよ一緒にご飯食べたら、(保護者は)またお仕事に行かなんもんね!泣かんでバイバイできるよ」と頼もしい声。「うわ~ほんとすごいなあ一緒にご飯食べれるだけでも嬉しいもんね!」と保育士。でも本音は、”会食後、別れ際には号泣しちゃうだろうな・・・。”と心配していました。
  ところが、楽しく食事をした後、ほとんどの子ども達は案外あっさりと()「ばいば~い」と保護者に手を振り、二階ホールから一階の保育室へ・・・
  これには保護者の皆さんの方が「嬉しいような、寂しいような・・・?」と驚いておられた様子でしたよ
 昨年秋の保護者の保育参加の時は、一緒に遊んで楽しく過ごした後、別れ際には号泣した子どもが多かったのですが、あれから四ヶ月。子ども達が心身ともにたくましくなったのかな?と思いました(もちろん、泣いた子もいましたが、それも無理のないことだと思います
  
会食後の感想もたくさん寄せていただきました。
 ・味付けが薄いのに、だしがしっかり出ているからおいしかったです。
 ・家ではあまり食べない野菜を保育園ではよく食べていて驚きました。
 ・給食の先生のお話(作り方のコツや特に気を配っていることなど)がもっと聞きたいです。
 ・保育園では、ちゃんと座って食事をしていますね。
 ・展示してあるサンプルのおかげで、子どもとの会話がさらに弾み、また、献立表だけでは伝わらない、細かいことがわかるのでありがたいです。

などなど、たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました給食室の先生方も喜んでいますそして、保護者の方々の、子ども達への食に対する関心の高さにも改めて気付き、嬉しく思っています。これからも、子ども達の健やかな成長に欠かすことのできない食事に対して、私たちも関心を持ち続け、楽しく食事ができるように努めたいと思います
 
 
また来年の会食も楽しみにしています


DSC02480.jpg


DSC02479.jpg


DSC02477.jpg


DSC02476.jpg


DSC02475.jpg


DSC02474.jpg


DSC02472.jpg


DSC02470.jpg


DSC02469.jpg


DSC02467.jpg


DSC02464.jpg


DSC02462.jpg
【 2008/02/28 19:05 】

H19年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
ビニール袋で作った凧!!
先日、うさぎ組のみんなで凧揚げを楽しみました。
スーパーのビニール袋に子ども達がマジックで絵を描き、それに紐をつけたら完成!!
(お家でも手軽にできると思いますよ
早速、近くの公園の広場で凧揚げスタート
凧を片手に一生懸命走ると、袋に風が入ってぷうっと膨らみ、よく揚がります。
子ども達は一生懸命走っているので、自分の凧が揚がっている様子を見るのが難しいですね
そこで、その姿をデジカメで撮って広場ですぐに見せると、みんな大喜び
さらに頑張って走ってくれました
このビニール凧揚げは、いわゆる”一般的な凧揚げ”よりもたくさん走るのではないかと思います。いい運動にもなって、楽しめますよ



DSC02213.jpg


DSC02222.jpg


DSC02225.jpg


DSC02228.jpg


DSC02234.jpg


DSC02242.jpg
【 2008/01/22 14:59 】

H19年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
いろんな動物になりきって楽しもう!!
今回は、リトミック遊びの様子を紹介します
歌やリズムに合わせて体を動かしたり、いろんな動物や乗り物に変身して楽しむ遊びです。子どもはもちろん、保育者もいい汗をかきながら楽しむことができ、とても楽しい遊びの時間です
お家でもぜひ、皆さんで楽しんでいただきたいと思います
  マメ知識!!大人にとっても、いろんな物や生き物に変身して体を動かして楽しむことは老化を防ぎ、若返りにつながるそうですよ

子ども達の生き生きとした表情にも、楽しさがよく表れていると思います


うさぎさんに変身中!!
手を頭上に掲げ、ぴょんぴょん跳びを楽しんだりします。意外と難しいですよ~
DSC01948.jpg



次は、体を反らした状態で保育者に両手両足を持ち上げてもらい、優しく左右に揺らしてもらいながら、カメさんになっています。
DSC01945.jpg



DSC01941.jpg



DSC01940.jpg



これは、「汽車遊び」の様子です。歌やリズムにあわせて、両手を汽車の車輪に見たて、しゅっしゅっぽっぽと進んで楽しみます。保育者が合図を送ったら、汽車は一度止まり、体を床にバタンと伏せます。この遊びも、子どもたちは大喜びですよ。
DSC01939.jpg



DSC01938.jpg



DSC01937.jpg


お家で、「こんな動物にも変身できたよ!!」などなど、新しい発見もあると思いますその時はぜひ、教えてくださいね
【 2007/11/08 14:45 】

H19年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
楽しかった枝豆むき体験!!
いつも読み聞かせを通して親しんでいる絵本の中に、「そらまめくんのベッド」という絵本があります。
何回も繰り返し読んでいくうちに、こども達はそれぞれにいろんな事を考えたり、自分なりの面白いポイントをつかんだりと、絵本を楽しんでくれています。そんな姿を見て、私たちも嬉しく思っていますこの絵本は子ども達のお気に入りの一冊で、物語に出てくる、いろんな種類の豆たちのベッド(殻)にも興味津々です。
 そんな様子を見ていて、子ども達が実際に豆の皮むきを体験したら、とても喜んでくれるのではないかと考えました。今の時期はそらまめは無理ですので、枝豆むきを体験することにしました。
 カセットコンロでお湯を沸かすときは、「いつもの元気の良さはどこへやら」というほどの静けさ・・・。お湯が沸き始めると、「音がしたあ!!」と気づく子ども達でした。
 お鍋に枝豆を入れて、茹でる時にも子ども達の表情は真剣そのものじ~っと見入っていましたよ。
 枝豆むきを始めると、目の輝きが違いました次から次へ、まるで皮むき職人のようにむいていく子もいて、驚きました。むきながら、パクパクと食べる子、それを「後で食べるとよ」と優しく注意する子、むくのに必死な子・・・と、それぞれが一生懸命楽しんで、取り組んでいる姿を見て、本当に嬉しく、楽しかったです。
 みんなでむいた豆は、何もつけずに食べてもとってもおいしく、普段、豆が苦手な子も、おいしそうにたくさん食べましたよ。給食にもすぐに使ってもらい、おいしい「枝豆入り磯辺揚げ」ができました!!
  子ども達が喜んで食べたのは、言うまでもありませんね



DSC01837.jpg



DSC01841.jpg



DSC01842.jpg



DSC01843.jpg



DSC01844.jpg



DSC01845.jpg


DSC01847.jpg




DSC01850.jpg



DSC01852.jpg



DSC01853.jpg

【 2007/10/11 15:05 】

H19年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ