みんなで頑張った九月!!
九月も暑かったですね
酷暑に負けず、うさぎ組の子ども達も、みんな元気に運動会を頑張りましたよ直前には、風邪気味の子もいて心配したのですが、当日、全員揃って運動会に参加できて、何より嬉しく思います

写真は、運動会前に、衣装をつけてみたときのものです。
みんな、かわいい子猫ちゃんに変身して踊りました
保護者の皆さんからも喜んでいただき、運動会当日はたくさんの応援に来ていただきました。そのおかげで、練習よりも楽しそうに踊る子ども達でしたお家の皆さんの力ってすごい!!と改めて感じた保育者でした
また、保護者役員の方々には、前日から、運動会当日の片付けまで熱心にお手伝いいただいて本当に感謝しています。皆さんのおかげで、子ども達が運動会を楽しめたと思います

暑いなか、運動会の練習を連日頑張った子どもたちは、お昼寝もぐっすりかわいい寝顔も撮っちゃいました!

運動会を終え、また団結力も深まったうさぎ組
これからも、こどもたちのますますの成長が楽しみです



DSC01799.jpg



DSC01795.jpg



DSC01793.jpg



DSC01792.jpg



DSC01789.jpg



DSC01790.jpg



DSC01800.jpg



DSC01786.jpg



DSC01783.jpg

【 2007/09/27 14:58 】

H19年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
友達との楽しい時間!
進級して早4ヶ月が過ぎました。トイレトレーニングが進み、自分のことをしようと一所懸命頑張る姿が見られるようになり、心身ともにたくましく成長している子ども達です。
お友達同士の関わりも、少しづつ深まっているように思い、嬉しく思っています。
積み木を使った遊びも工夫が見られるようになりました。
自分で考えたり、お友達が作る様子をみて真似してみたり、お友達の存在がいい刺激になっているのではないかと思います。以前は積み上げる遊び方が主流でしたが、今はいろいろな形の積み木を組み合わせてゲートのような形を作ってみたり、車の玩具を積み木で囲み、「駐車場よ!」と得意気に見せてくれる子もいますよ。
絵本コーナーでは、保育士がいつも子ども達にしているように真似して”先生ごっこ”を楽しむ姿もそ~っと見ていると、「おじいさんが、お仕事にいきました。」から始まり、「はい、おしまい」まで、実にかわいらしく、先生になりきっていた子ども達でしたちなみにその絵本は、「おおかみと七匹のこやぎ」でしたが
これからも、子ども達同士の関わりも大事にしながら、毎日を楽しみたいと思います


DSC01771.jpg



DSC01772.jpg



DSC01774.jpg


DSC01777.jpg


DSC01778.jpg



DSC01780.jpg

【 2007/08/30 14:49 】

H19年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
積み木とカプラ
ぱんだ組みさんは、梅雨の間に積み木とカプラでたくさん遊びました。
一人で黙々、何人か集まってわいわい・・・とても楽しんでいました。
その様子と、子ども達の力作をご紹介します。

さぁ、カプラであそぶぞぉー!!
DSC00932.jpg


すこぉーし、大きくなったね
DSC00934.jpg


まだまだ、おおきくしようよ!!
DSC00937.jpg


完成!!ちょっと曲がっちゃったね
DSC00938.jpg


積み木を、立てて並べてみよう
DSC00956.jpg


どんどん並べて!!!
DSC00954.jpg


まだまだ足りないよ、積み木を持ってこよう
DSC00957.jpg


ああっ、壊れちゃった残念!
DSC00959.jpg


積み木のロボット(バランスが、とてもとれてますね)
DSC00943.jpg


僕と同じぐらい、大きいでしょう
DSC00951.jpg


素敵な模様でしょう『ロボット』
DSC00950.jpg


「これもすごいでしょう」
DSC00939.jpg


『こんなお城に、住んでみたいな』
DSC00964.jpg


カプラ、楽しいねー

これからますます、みんなの作品が楽しみです
【 2007/08/01 18:12 】

H19年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
カプラで遊ぼう!
成長に伴い、積み木遊びの内容が少しづつ複雑になったり、お友達と三~四人で話しながら遊びを楽しんだりするようになった、うさぎ組の子どもたちです。
今回は、カプラ遊びの様子をお伝えしたいと思います。
カプラとは、一見、かまぼこ板のような形をした、薄くて長方形のおもちゃです。このカプラというおもちゃ、よ~く計算されて作られているだけのことはあり、大人でも遊びだしたらはまってしまうんですよ数があれば、ぞうやきりん、カマクラだってできちゃいます!!
 うさぎ組でも、このカプラを使って遊びを楽しみました。二才児の子ども達は、まず上に高く積みあげて楽しんでいました。そしてカランという音をたてて崩れていく様子もまた楽しみ、さあまた作ろう!という調子です。保育士がお手伝いをして井形に組んで見せたり、八角形の土台を作ってみると、子ども達は喜んでその土台に積み上げていきます。そのうちに保育士の手伝いも要らなくなり、子どもだけで身長より高く積み上げていく子もいました
 「どうするかなあ」と楽しみに見ていると、「先生!届かんくなったよ!」とDくんが言いましたどうしようか?とたずねると、「あ!!椅子に乗ってみる?」という答えがあり、よく考えたなと感心した保育士でした
 見事に高く積み上げたDくんたちは、崩れてしまったときも、とても満足そうに見えましたまた挑戦しようね。



DSC01727.jpg



DSC01729.jpg

【 2007/07/30 15:00 】

H19年度うさぎ組(2才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
ムシムシする熊本の梅雨にも負けず、子ども達は元気いっぱいです今日は、室内遊びの様子をお伝えします。
 まずは、粘土遊び。初めは、どう扱っていいのか戸惑う子もいましたが、保育士も一緒に遊んだりして楽しみました。そのうちに自分で「お団子よ!」「へびさんよ!」と、作って見せてくれるようになりました。今は、手で粘土の感触を十分に楽しんでもらおうと、ヘラなどの道具は使わずに遊んでいます。子ども達の大好きな遊びのひとつになっていますよ
 次は、はさみを使って遊んでいる様子を紹介します。
思うように持てずに悪戦苦闘しながらも、遊ぶ回数が増す度に、持ち方も上手になってきました保育士が手を添え紙を切って遊ぼうとすると、「自分でする~っ!!」と訴える子もいれば、”ふむふむ”と納得した様子で手元をじーっと見つめる子など、同じ遊びでも子どもたちの個性がきらりと光って興味深いです
 指先を使った遊びも、戸外で体全体を使った遊びも、十分に楽しめたら、と思います!!
 

DSC01703.jpg
DSC01692.jpg


 


DSC01699.jpg


 


DSC01696.jpg


 


DSC01701.jpg


 


DSC01703.jpg






DSC01705.jpg

【 2007/06/28 08:55 】

H19年度うさぎ組(2才児) | コメント(1) | トラックバック(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ