楽しみだな体操教室
ぱんだ組最後の一日となりました。去年から二年間受け持ったクラスでした。
二年前、まだみんなちいさくて、オムツをつけていましたね・・・
それが今では、いろんなことができるようになり、お手伝いをしてくれたり、私がうっかりしていると、
「先生、これは?」「○○せんと?」と声をかけてくれたり、どっちが先生なんだか・・・と思うことが
よくありました。
でもそんなみんなも、ときには「だっこしてぇ~」なんて甘えてくれることも・・・私にとって、嬉しいひと時でした。
明日からは、部屋が二階になり、きりん組さんになります。進級を心待ちにしていたみんなですが、
私は、みんなとクラスが変わるのでちょっと複雑な気持ちです。
そして、ご家庭の都合で、二名のお友達が、退園されます。ふたりとも笑顔の素敵なお友達でした。
なかなかあえなくなり、寂しくなりますが、お友達に会いに来てくださいね・・・待ってますよ。
ぱんだ組のお友達、きりん組さんでも、元気でがんばってね!!一階から、応援していますよ



先日参加した、体操教室の様子です。静かに話をきいています。
DSC02278.jpg

両足とびだぁ!!
DSC02280.jpg

「これは、フープです。」佐伯先生のお話にみんな興味しんしんです。
DSC02283.jpg

指先で、フープ回しにチャレンジ!!
DSC02281.jpg

さぁー、もう一回やってみよう!!
DSC02282.jpg


4月からは、毎週体操服を着て参加します。今回は、体験という形で参加しました。
体験後、「面白かったー!!今度はいつ?」と次回を楽しみにしているようでした。
講師の佐伯先生事も、大好きになったようです。
「今度は、きりん組さんになってからだよ」と伝えると、大喜びでしたよ。
楽しみだね
【 2008/03/31 08:07 】

H19年度ぱんだ組(3才児) | コメント(2) | トラックバック(0) |
●新しいグループ●
席替えをしました。今までの2つのグループから、3つのぐるーぷにかわり、「机が増えた」と大喜びでした。
くじで、各グループに分かれた後、新しいグループに名前をつけました。でも、前の、ドラえもん、キティちゃんのイメージが強く、なかなか新しい名前がでてきません・・・。
それで、好きな食べ物の中から決めようか??と声をかけると、「それがいい!!」ということになり早速みんなで相談が始まりました。

子ども達の話しを聞いていると・・・
「チョコレートがいい。」「カレーがいい」「えびがいい」「かに」「からあげ」「すいか」「ぶどう」「みかん」「チョコレートパン」おもしろい意見がたくさんでました。でも、なかなか一つに決められません。
なので、またまた「みんなの好きなものばっかりでたね・・どの名前になってもいいかな?(うん!!)じゃ、ジャンケンで決める?(うん!!!)」と声をかけ、グループごとに、ジャンケンが始まりました。みんな一つずつ意見を出していたので、真剣でしたよ。
そして新しい名前が決まりました。

「えびグループで~す
DSC02159.jpg


「チョコレートグループです
DSC02158.jpg


「ぶどうグループです
DSC02157.jpg


自分の意見が叶わなかった子がほとんどでしたが、決まった名前を受け入れてくれましたよ。
それよりも、ジャンケンしたときに「チョキでまけた」「パーだった」のほうが気になるようでした。
きっと、もう少しすると、ジャンケンではなく自分達で話し合いをして決められるようになるのでしょうね・・・そのときが楽しみです。
ぱんだ組さんも、あと少し・・新しいグループの友達と仲良く過ごしましょうね
【 2008/02/13 18:06 】

H19年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
○○会食○○
今日は、ぱんだ組の会食がありました。
先週、年長さんから始まったのですが、自分達の順番がいつ来るのかと、とても楽しみにしていたんですよ。
お家の方と一緒に、嬉しそうにテーブルについていましたね。
メニューは、子ども達が大好きなものから選びました。
・野菜のメンチカツ・ブロッコリーのバター醤油和え・豆腐の味噌汁・雑穀米入りごはんです。
いつも、もりもり食べている子ども達ですが、今日はお家お方が一緒なので、さらによく食べていたようです。なかには、お家の方の分まで食べていた子もいたような・・・


『ごちそうさま』をして、お家の方と別れて部屋にもどった後、「あっ、みんなの写真撮るの忘れてた!!」と私が言うと・・(お家の方との食事の様子を撮る予定でした)
「いいよ、きりん組さんのとき撮ればいいたい」と子ども達が、なぐさめてくれました。
ごめんね・・・

毎日、給食室からのおいしそうな匂いに「給食なに??」と楽しみにしている給食を、お家の方と食べられて嬉しかったと思います。お忙しい中たくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。感想、お待ちしています
【 2008/02/13 16:14 】

H19年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
★念願のクッキー作り★
ぱんだ組の子ども達が、去年からずっとやってみたかった、クッキー作りが、やっと実現しました。(子ども達には、バターが溶けないように、寒くなってからしようね・・とはなしていたのです。)
クッキー作りが決まってから、粘土を使ってクッキー作りの練習をがんばっていましたくまの型抜きで作ったものに指先で小さく丸めた目や鼻、ひげをつけて、ねずみを作りをするのをよく見かけました。そのことがあってか、子ども達から、「先生、クッキーでぱんだが作りたい・・・」とリクエストがありました。すぐ給食の先生に相談しました・・
すると、目や耳を黒く出来るように、ココアを用意してもらえるとの事・・・感謝、感謝です
ぱんだ組さん達が楽しく参加したクッキー作りの様子をご覧下さい


「卵に小麦粉・バター・お砂糖・・・これでクッキーを作るんだよ」と話すと・・みんな「わぁ~すごい!!」
DSC02127.jpg


まずは、小麦粉をふるいにかけます「お手手で、とんとんとんってするんだよ!!」
DSC02128.jpg

バターとお砂糖をきべらで混ぜます・・「よいしょ!よいしょ!」
DSC02132.jpg

玉子もはいったよ!もうすぐ出来上がりだ
DSC02136.jpg

出来上がった2色の生地で、オリジナル動物クッキー作りです
DSC02144.jpg

3時のおやつに食べるよ・・楽しみだねこの後、給食の先生がすぐに焼いてくれ、一枚ずつ焼き立てを味見したんですよ
DSC02148.jpg

待ちに待ったおやつの時間です
DSC02151.jpg

「おいしいな~」みんないいお顔ですね
DSC02152.jpg

力作・オリジナル動物クッキーです
DSC02154.jpg

とても、上手に出来てますよね・・
DSC02155.jpg


3時のおやつで食べたクッキーに「おいしい」と大満足のぱんだ組さんでした。
オリジナルクッキーは、お土産に持って帰りたい・・ということで、包んで持って帰りました・・
(割れないことを祈っています)

生地を作っているとき、「ママに作ってあげよう」「ねえねにお土産・・・」と言う声が聞かれましたよ・・優しい一言ですね・・・
そして、私にも・・「先生はすごいねぇー、何でも出来るねー」と子ども達からの賛辞が・・・
あまりにも褒めてくれるので、はずかしくなってしまいましたよでも、よく考えてみると、子ども達からの『ありがとう』のメッセージなのかな・・と思い、嬉しくなりましたこちらこそみんなとクッキー作りが出来て楽しかったよ、ありがとう
【 2008/01/25 16:42 】

H19年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
クリスマスケーキ作り
クリスマスのケーキ作りをしました。
子ども達に・・・
担任・・「どんなケーキを作りたい?」
Mちゃん・・「う~ん、サンタさんのケーキ
ぱんだ組全員・・「サンタさんがいい
と、全員一致の意見。担任が、「いちごはどう?」「さくらんぼをのせてみようか?」など、色々話しましたが、やっぱり『サンタさん』のケーキがいいんですって・・・・困ったのは、担任です。
サンタさんって、クリスマスケーキに定番のようにのってる、砂糖菓子の??あれをたくさんのせたいのかな??
子ども達の希望は叶えてあげたいけど・・・とない知恵を搾り出して作ってみました。

「今から、作るよー」
DSC02042.jpg


生クリームを、泡立てます。ハンドミキサーが重たいよ!!
DSC02044.jpg


ケーキにはさむ、バナナを担任と切ります。
DSC02047.jpg



切ったバナナを、ケーキの上に並べます。「重ならないようにね!!」
DSC02048.jpg


クリームと、チョコペンでサンタさんとぱんだちゃんの出来上がり!!
見えますか??微妙なできですが、子ども達は大喜びしてくれました・・
DSC02053.jpg


ケーキが出来上がった後、みんなでボールに残った生クリームを、指でなめました。
「おいし~い」
DSC02054.jpg


「あーおいしかった」あれれ、ぽっぺにも・・・
DSC02056.jpg


3時のおやつで食べましたよ。ケーキを切るとき「サンタさんが、かわいそう・・」なんて声が聞かれました。
DSC02058.jpg


DSC02061.jpg


サンタさん、ぱんだちゃん二つのケーキは、あっという間になくなりました・・・

【 2007/12/22 15:47 】

H19年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ