がんばった、クリスマス発表会
12月15日、クリスマス発表会がありました。
「後一つ寝たら、発表会よ」と楽しみにしていた、ぱんだ組さん達です。
たくさんのお客さんに、ドキドキの子ども達でしたが、練習の成果を発揮して、劇遊び『3びきのやぎの がらがらどん』と楽器遊び・歌『たのしいね』に参加できました
ただ一つ残念だったのは、お熱でお休みのお友達が一名いて、13人全員で参加できなかっつたことです。
なので、13人で参加した予行練習と、当日の様子をお知らせします

予行練習、まだ大道具がありません。ステージの下で、みんなが見ているので、ちょっとドキドキです
DSC01984.jpg

予行練習、当日お休みしたお友達も、元気に参加しています
DSC01986.jpg


発表会当日、劇遊びのエンディング、みんなのポーズきまってますね
予行練習では、負けるはずのトロルが勝ってしまっつたり、緊張のあまりセリフが言えない子ども達もいたのですが、当日は、バッチリでした。
DSC02013.jpg


楽器遊びと歌。大きなお口でうたっつていますね
DSC02020.jpg


待ちに待ったサンタさんの登場
いつ会えるのか、予行練習のときから楽しみにしていました。
DSC02026.jpg


子ども達は、サンタさん・トナカイさんに釘付け・・・
素敵なダンスで楽しませてくれました。
DSC02029.jpg


子ども達、一人ひとりにプレゼントを手渡してくれました・・・・「サンタさん、ありがとう」
DSC02036_20071220175050.jpg


発表会の後、サンタさんの話をしたり、子ども達だけで劇遊びをしたり、他のクラスがしたプログラムをまねっこをしたり、楽しんでいるぱんだ組さんです。
今まで、「怖い」とやりたがらなかった事にもチャレンジする様子が見られ、発表会を経験して、自信がついたのかな・・?と嬉しく思う担任です

 
【 2007/12/22 13:26 】

H19年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
あぁ~おいしぃ~!!
11月22日ぱんだ組さん達が、楽しみにしていたクッキング『ブロッコリーのバター醤油和え』を作りました何日も前から、後いくつ寝たらできる??と尋ねていたんですよ当日は、ワクワクして、私からエプロン・三角巾を着せててもらっていました。
クッキングの間中、椅子に座って話を聞いたり、私と一緒に包丁で野菜を切ったり、とても、とてもおりこうさんでした。その様子を一部ですが、ご覧下さい

「さぁ、今からがんばって、作るぞぉ~
DSC01926.jpg

ブロッコリーとにんじんを担任と一緒に、包丁で切る体験をしました。
この写真は、ポーズだけ・・・
DSC01927.jpg

切った材料をおなべの中に・・・「お湯が、はねないように注意するよ
DSC01929.jpg

クッキングで使ったブロッコリーは、ゆたか学園の畑で取れたばかりの新鮮なものです
DSC01932.jpg

ゆがきたての野菜を、あじみ
DSC01947.jpg

「おいしいな
DSC01953.jpg

バター・醤油・お砂糖で味付けです。
「まぜるの、上手でしょう
DSC01951.jpg

「う・うまい
DSC01954.jpg

「パクッ
DSC01957.jpg


「おかわりある??
DSC01958.jpg


出来上がった料理は、給食のとき食べました。大きなおなべに、半分以上あったのですが、あっという間にみんなのおなかへ消えました・・。
残ったのは、空っぽのおなべだけでした・・・
食べている様子を、カメラで撮影しようと思っていたのですが、食べるのに夢中ですっかり忘れていました残念
DSC01959.jpg



今回作った『ブロッコリーのバター醤油和え』ですが、ちょっと難しい名前と思いませんか?ぱんだ組さん達も、なかなかおぼえられず「なんだっけ??」と何度も聞きに来ていました。それでも「ブロッコリー醤油??」と覚えてしまう子が多く、最後には、「ブロッコリーじょうず」に変わっていましたでも、みんなのだぁ~いすきな一品です。
【 2007/11/28 17:25 】

H19年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
楽しかったね~運動会
一ヶ月前の運動会、子ども達にとって、とても楽しい一日だったようです。
ゴールまで、一生懸命走ったかけっこ
DSC01122.jpg

テントの中でも、みんなおりこうさん(笑)に出番を待てました。
DSC01121.jpg

うさぎぐみさんと一緒に踊った「いぬのおまわりさん」「にゃにゅにょのてんきよほう」、<ニャン>のポーズがかわいかったです
DSC01116.jpg

犬のおまわりさんと、子猫ちゃんになりました。
DSC01115.jpg

たてわり保育のグループに分かれて、行った玉いれ。どちらのグループも接戦でした。
DSC01111.jpg

他にも、技巧走「怪獣をやっつけろ」「いっとうしょうたいそう」に参加しました。
ぞう組さんと、きりん組さんがしていた綱引きを、「いいなー」と見ているぱんだ組さん。「来年きりん組みさんになったら、できるよ」と話をすると、大喜びでした。
DSC01119.jpg


運動会の後、もう次の運動会を待っているのか、真剣な顔で「先生、赤組と白組、どっちになればいいの?」と尋ねてきた子がいました。(綱引きは、赤・白組に分かれていました)そんな先の心配をする子ども達の思いを叶えようと、きりん組さんと、一緒に綱引きをしました。
DSC01149.jpg

「よーしがんばるぞ!!」
初めての綱引きは、綱が太くて持ちにくかったり、両足で綱をまたいでいたり、なかなかうまくいきませんでしたが、楽しかったようです。
DSC01150.jpg

今でも、大好きな、玉いれ。狙って投げたり、沢山の球をまとめて投げたり、子ども達の工夫が見られます。
DSC01157.jpg

ジャンプして投げる子も見られます
DSC01159.jpga
遊んだ後は、みんなでお片付け!!
DSC01165.jpg


運動会後も、いろいろ楽しんでいますよ。最近では、リレーもしています。まだ競争心はなく、走ってきて次の友達にバトンを渡すのが楽しいようです。
先日の保育参加では、参加してくださったお父さん・お母さん方と玉入れをして大喜びの子ども達でした。(ありがとうございました)
運動会を経験して、クラスみんなで楽しむことが増えてきました。
これからも、みんなでいろんな事を楽しんでいきたいと思います。
【 2007/10/23 19:03 】

H19年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
子ども達の大発見!!
子ども達の好きな絵本の中に、筒井頼子さん作・林明子さん絵のコンビで
かかれた「はじめてのおつかい]「あさえとちいさないもうと」「いもうとのにゅういん」という3冊があります。
DSC01127.jpg

「はじめてのおつかい」は、主人公のみいちゃんが、忙しいお母さんにたのまれて、赤ちゃんの牛乳を買いに行くお話です。

DSC01129.jpg

みいちゃんは、坂の上にある『筒井商店』におつかいに行きました。
「牛乳くださーい!!」と、大きな声で言おうとしますが・・・
DSC01130.jpg

黒めがねのおじさんや、

DSC01131.jpg

おばさんの、勢いに負けてしまい、なかなか声が出ません。でも、勇気を出して、牛乳を買うことができ、うちへ急ぎます。坂の下では、お母さんと赤ちゃんがみいちゃんを迎えに来ていて、三人で仲良く帰っていくところで、お話は終わります・・・
DSC01132.jpg


このお話に出てくる、みいちやん、黒めがねのおじさん、おばさんが、「あさえとちいさいいもうと」や、
DSC01133.jpg


「いもうとのにゅういん」の中に登場しているのです。
DSC01096.jpg


「あさえと・・・」では、あさえの横で遊んでいた妹がいなくなり、慌てて探している途中の大通りで、黒めがねのおじさんと、おばさん、いつも遊んでいる公園に、みいちゃんがいます。(妹は公園にいました。)
DSC01104.jpg

DSC01136.jpg


「いもうとのにゅういん」では、あさえの妹が入院した病院の受付に、黒めがねのおじさんと、みいちゃん、お母さん、赤ちゃんがいます。(おつかいのときより、赤ちゃんが、成長してます!)みいちゃんは、牛乳の販売機の前に立っています。
DSC01099.jpg


みいちゃんや、おじさんおばさんに気づいたのは、子ども達です。「先生、見てみて、みいちゃんがいるよ!!」「黒めがねのおじちゃんだ!!」・・と登場人物を見つけては、大騒ぎしながら、私や友達に話してくれました。この3冊は、よく読んでいました。でも、私は、読んであげるのに一生懸命で、こんなすごいことには、まったく気が付きませんでした。絵は、主人公中心に見ていました。<絵本は、文字だけではありません。絵も大事です。>ということを忘れていたな・・と、反省です。まだ三歳児のぱんだ組みさんは、文字が読めない分、しっかり絵を見ていたのでしょうね・・・子ども達が見つけた人物は、とても小さく、端っこのほうにいることが多いです。
このことがあってから、私もじっくり絵だけを見てみました。みいちゃんが買い物に行った「筒井商店」の看板が「あさえ・・・」の中に・・
きっと、みいちゃんちと、あさえちゃんのうちはご近所なんだろうな・・と絵を見ながら思いました。
子ども達の気付きから、又別の楽しみ方を教えてもらいました。
【 2007/09/27 19:21 】

H19年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
スキ・スキ・プール!!
7月から始まったプール遊びも、もうそろそろ終わりの時期になりました。毎朝「今日、プールする?」と聞きにくるほど、みんな大好きな活動でした。
「おもちゃを片付けましょう。プールの用意するよ!!」と声をかけた後の、子ども達の片付けの早さは、本当にビックリです
水着の着替えは、汗でなかなか着脱できず苦労していたようですが、少し手伝ってもらい自分達で、できるようになりました。
そして、2階にある、プールへ行くと、まずどれだけ水が入っているかのチェックです・・最初の頃は、少ない水で楽しんでいましたが、このごろでは、たっぷり入っていないと、物足りないようです。
プールでの、子ども達の様子です

「気持ちいいー」
DSC01032.jpg


DSC01047.jpg


「ワニさん泳ぎだよ」
DSC01059.jpg


「先生、見とってよ
DSC01035.jpg


「すごいでしょう」この様子をはじめて見たとき、ドキッとしました・・・
DSC01048.jpg


「ぼくも、できるよ
DSC01063.jpg



DSC01065.jpg


プール遊びの間中、周りにあるおもちゃには目もくれずに、水遊びをしています。「先生、見とってよ」の声が止むことなく聞こえます。あと少しですが、安全にみんなで楽しみたいと思います
【 2007/09/08 17:11 】

H19年度ぱんだ組(3才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ