かおるこども園 お部屋からのおたより
かおるこども園の各お部屋からの おたよりです。
2023 . 08 «
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
» 2023 . 10
プロフィール
Author:かおるこども園 各お部屋
訪問者
undefined
カレンダー
08
| 2023/09 |
10
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
もうすぐ運動会!📣 (09/27)
「どーかい!どーかい!」 (09/25)
飾り馬🐴 (09/15)
絵本紹介 (09/05)
きらきらして楽しかったお泊まり保育✨ (09/02)
カテゴリー
R5年度ひよこ・りす組 (9)
R5年度うさぎ組 (7)
R5年度ぱんだ組 (10)
R5年度きりん組 (11)
R5年度ぞう組 (15)
R4年度ぞう組 (10)
R4年度きりん組 (7)
R4年度ぱんだ組 (11)
R4年度りす組 (9)
R4年度うさぎ組 (7)
R4年度ひよこ組 (9)
R3年度ぞう組(5才児) (13)
R3年度きりん組(4才児) (12)
R3年度ぱんだ組(3才児) (12)
R3年度うさぎ組(2才児) (11)
R3年度りす組(1才児) (9)
R3年度ひよこ組(0才児) (10)
R2年度ぞう組(5才児) (12)
R2年度きりん組(4才児) (16)
R2年度ぱんだ組(3才児) (14)
R2年度うさぎ組(2才児) (14)
R2年度りす組(1才児) (14)
R2年度ひよこ組(0才児) (15)
R1年度ぞう組(5才児) (2)
R1年度きりん組(4才児) (3)
R1年度ぱんだ組(3才児) (3)
R1年度うさぎ組(2才児) (3)
R1年度りす組(1才児) (2)
R1年度ひよこ組(0才児) (3)
R1年度給食 (0)
絵本のコーナー (10)
未分類 (7)
H30年度ぞう組(5才児) (3)
H30年度きりん組(4才児) (2)
H30年度ぱんだ組(3才児) (6)
H30年度うさぎ組(2才児) (9)
H30年度りす組(1才児) (4)
H30年度ひよこ組(0才児) (3)
H30年度給食 (3)
H29年度ぞう組(5才児) (2)
H29年度きりん組(4才児) (3)
H29年度ぱんだ組(3才児) (2)
H29年度うさぎ組(2才児) (3)
H29年度りす組(1才児) (3)
H29年度ひよこ組(0才児) (1)
H29年度給食 (1)
H28年度ぞう組(5才児) (1)
H28年度きりん組(4才児) (2)
H28年度ぱんだ組(3才児) (6)
H28年度うさぎ組(2才児) (4)
H28年度りす組(1才児) (8)
H28年度ひよこ組(0才児) (7)
H28年度給食 (1)
H27年度ぞう組(5才児) (8)
H27年度きりん組(4才児) (4)
H27年度ぱんだ組(3才児) (13)
H27年度うさぎ組(2才児) (10)
H27年度りす組(1才児) (7)
H27年度ひよこ組(0才児) (9)
H27年度給食 (0)
H26年度ぞう組(5才児) (17)
H26年度きりん組(4才児) (7)
H26年度ぱんだ組(3才児) (9)
H26年度うさぎ組(2才児) (11)
H26年度りす組(1才児) (8)
H26年度ひよこ組(0才児) (11)
H26年度給食 (6)
H25年度ぞう組(5才児) (14)
H25年度きりん組(4才児) (6)
H25年度ぱんだ組(3才児) (13)
H25年度うさぎ組(2才児) (11)
H25年度りす組(1才児) (13)
H25年度ひよこ組(0才児) (9)
H25年度給食 (0)
H24年度ぞう組(5才児) (17)
H24年度きりん組(4才児) (13)
H24年度ぱんだ組(3才児) (11)
H24年度うさぎ組(2才児) (11)
H24年度りす組(1才児) (11)
H24年度ひよこ組(0才児) (8)
H24年度給食 (0)
H23年度ぞう組(5才児) (14)
H23年度きりん組(4才児) (8)
H23年度ぱんだ組(3才児) (24)
H23年度うさぎ組(2才児) (12)
H23年度りす組(1才児) (18)
H23年度ひよこ組(0才児) (9)
H23年度給食 (70)
H22年度ぞう組(5才児) (8)
H22年度きりん組(4才児) (5)
H22年度ぱんだ組(3才児) (7)
H22年度うさぎ組(2才児) (15)
H22年度りす組(1才児) (5)
H22年度ひよこ組(0才児) (8)
H21年度ぞう組(5才児) (13)
H21年度きりん組(4才児) (8)
H21年度ぱんだ組(3才児) (14)
H21年度うさぎ組(2才児) (9)
H21年度りす組(1才児) (12)
H21年度ひよこ組(0才児) (4)
H20年度ぞう組(5才児) (13)
H20年度きりん組(4才児) (8)
H20年度ぱんだ組(3才児) (15)
H20年度うさぎ組(2才児) (12)
H20年度りす組(1才児) (11)
H20年度ひよこ組(0才児) (8)
H19年度ぞう組(5才児) (26)
H19年度きりん組(4才児) (7)
H19年度ぱんだ組(3才児) (14)
H19年度うさぎ組(2才児) (12)
H19年度りす組(1才児) (7)
H19年度ひよこ組(0才児) (10)
H18年度ぞう組(5才児) (21)
H18年度きりん組(4才児) (12)
H18年度ぱんだ組(3才児) (10)
H18年度うさぎ組(2才児) (17)
H18年度りす組(1才児) (12)
H18年度ひよこ組(0才児) (17)
H17年度ぞう組(5才児) (4)
H17年度きりん組(4才児) (8)
H17年度ぱんだ組(3才児) (3)
H17年度うさぎ組(2才児) (2)
H17年度りす組(1才児) (2)
H17年度ひよこ組(0才児) (2)
R5年度絵本紹介 (3)
最近のコメント
さくら:焼き芋会★ (10/28)
:雪だーーー!!! (01/21)
保育士F:ありがとう ぞう組さん (04/25)
ひよこの妹:ありがとう ぞう組さん (04/22)
河合潤也:みんなちがって みんないい (12/21)
麻生泰 名医:公園へお散歩! (12/18)
山口孝志華:習字 (11/21)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
ブログ内検索
リンク
かおる保育園
ゆたか学園
リリー保育園
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
💗沢山の思い出をありがとうございました💗
いよいよ卒園の日がやってきました
沢山の思い出でいっぱいにしたいと思いいろいろな事をした3月
ほんの一部ですが紹介したいと思います
まずは卒園文集をお世話になった先生へ
「今までありがとうございました!」と言って文集を渡す姿に目頭が熱くなりました
給食は1人1人大好きなメニューをリクエストして子ども園最後の給食を楽しみました
栄養満点の給食とおやつで丈夫な身体に育ちました!!給食の先生ありがとう
年下の子のお世話も自主的に行います
そして、ぞう組さんといえば外遊び
最後の最後まで沢山の自然をたっぷりと五感で感じダイナミックに遊びました
園庭づくりにも携わる事ができて、良い思い出になりました
それから暖かくなるとしたくなるのが水遊び&泥んこ遊び
ホースの水はもちろん温水です!なのでタライにお湯を入れ温泉を楽しむ子どもたちの姿も
みんなと―――――っても良い表情をしていました
それから、きりん組さんがお店屋さんに招待してくれました!
買ったものを大事そうに袋に入れて持って帰る姿にほっこりさせられました
きりん組さんありがとう!次はきりん組さんがいよいよぞう組さん!!頑張ってね
それから、Aくんがこどもえん最後のお集まりの時間、子どもたちだけで何やら楽しそうな声が!
何をしているのかな~と見ていると、みんなで「おいで~」と言ってAくんが誰の元へいくのか!?という遊びが始まっていました
保育者がいなくても自分たちで楽しめる姿に・・・そしてその楽しさをみんなで共有している姿に・・・またまた感動する保育者でした
そして、1人1つずつ植えたチューリップが咲きました
チューリップの球根を植える時に、チューリップが咲くころはみんなは小学生になるんだよね・・・と思いながら植えた事を思い出しました
子どもたちはかおるこども園を卒園しますが、これからの成長もずーーーーっと見守らせていただきます
また子どもたちのキラキラした笑顔に会える日を楽しみにしています
ぞう組の17人のお友だち、卒園おめでとう!!
そして、沢山の思い出をありがとう!!
【 2022/03/28 08:58 】
R3年度ぞう組(5才児)
|
コメント(0)
|
★卒園にむけて・・・★
卒園まで残り1ヶ月をきりました・・・
卒園に向けていろいろな事に取り組んでいます
まずは文集づくり
お世話になった先生たちのお顔を見ながら似顔絵を描いています
ちょっぴり緊張気味の子どもたちです
次は、文集のプロフィール書き
ひらがなが難しく指先に全集中する為、終わった後はとてつもない疲労感が
それでも1つ1つ力を込めて一生懸命書いています
それから、自画像描きにも挑戦中
自分の顔を鏡で見ながら、1つ1つ描いていきます
難しすぎて手が止まりつつありましたが、最後まで諦めない所に成長を感じます
こうやって椅子に座り鉛筆を持つ姿を見ると、もうすぐ1年生なんだな~と、じ~んと熱い思いがこみ上げてきます
いよいよ3月突入であっという間に過ぎ去る1ヶ月・・・楽しい事も盛りだくさんに計画中ですので、思い残す事が無いよう子どもたちと共に全力で1日1日を大切に過ごしていこうと思います
【 2022/02/28 16:49 】
R3年度ぞう組(5才児)
|
コメント(0)
|
さすがぞう組さん!!
年長児としての意識が芽生え、頼られる事、自分で出来る事に喜びを感じている子どもたち
年末には、”なぜ大掃除をするのか?”と話をして、大掃除をする意味を知ると、「大掃除する!!」と意欲的な子どもたちの姿があり、自分たちの部屋だけでなく、汚れてそうな所を自分たちで探して、いろいろな所をお掃除してくれました!1日だけの予定でしたが2日間にかけて大掃除をしてくれましたよ
そして、2022年がスタートしました
17人が揃ったある日、山下神社へ初詣に行きました
まずは、鳥居の前で「おじゃまします!!」とご挨拶
それから、みんなで手を合わせお参りをしました
保育者2人後ろから見守っていたのですが、子どもたちが真剣にお参りをし、しかも何をお願いしているのか、ずーーーーっと手を合わせ拝んでいる姿にほっこりさせられました
きっと沢山のお願い事があったのでしょうね
それから、山下神社にある顔に見える不思議な木を観察して帰ってきました
年が明けると、保育者が掃除をする姿を見て「してもいい?」と聞いてきたり、「掃除したい!」と言ってきてくれる子が出てきてとっても助かっています
普段から園庭にいる事が多いぞう組さん!特にテラスはおやつを食べる場所として使わせてもらっているので念入りにお掃除してくれましたよ
もうすっかりかおるこども園の最年長児としていろいろな事に意欲的に取り組む子どもたちの姿を見て、「さすがぞう組さん!!」と頼もしく感じています
【 2022/01/17 07:20 】
R3年度ぞう組(5才児)
|
コメント(0)
|
☆頑張りました!!マラソン大会☆
お天気にも恵まれて、こども園最後のマラソン大会も17人全員で参加する事ができました
4月からマラソン大会当日までいろいろなドラマがありました
それぞれの思いを胸にゴールを目指した子どもたちです
まずは、練習の様子
ぞう組さん代表としてしっかりと言葉を言う事が出来ました
最後の子がゴールするまでしっかりと応援してくれる子どもたち。友だち思いの優しい子どもたちの姿に涙がでます
いよいよ大会当日
ドキドキでスタートラインに立っている子どもたち
一斉にスタートしました
猛ダッシュ―
それぞれに目標を持ち、ゴールした子どもたち。自分の走りに満足した子もいればそうでない子もいたと思います。このマラソン大会が終わりではなく、1つの過程としてとらえ、また、いろいろな事に挑戦して欲しいな!と思います
頑張った後はお腹がペコペコでみんなでテラスでランチタイム
最後のマラソン大会も良い思い出になりました
応援ありがとうございました
【 2022/01/17 07:16 】
R3年度ぞう組(5才児)
|
コメント(0)
|
❅お楽しみ献立&フルーツパフェ作り❅
クリスマス発表会
いかがだったでしょうか??
発表会までに至る過程から発表会当日まで本当に子どもたちも楽しみながら、そして、少し勇気を出したりと、子どもたちなりに頑張る姿があり、とっても感動して最後まで涙を我慢できませんでした
そして何よりも17人全員揃って劇を披露することができ、また1つ思い出が増え、ぞう組さんが1つになりました
これも保護者の方のご協力があってのことだと感じてます!本当にありがとうございました
予行練習の時の写真です
さてさて、12月は楽しいことがた~くさんありました
☆まずは、お楽しみ献立
バイキング形式になっていて自分で取りにいきました
そして、感謝を込めて「いただきます!!」
☆次は、おやつ「フルーツパフェ」
これも自分たちで材料を入れて、自分だけのオリジナルパフェを作りました
オリジナルフルーツパフェのできあがり
ぞう組さんになり、自分でできることも増え、自分で考える力も付いてきて、子どもたちの真剣な表情やできた時の達成感に満ち溢れた表情、やり遂げた時の満足そうな表情、そして、何よりもホッとした時の自然な笑顔がここ数ヶ月でぐんと増えたように感じています
これからも子どもたちには、いろいろな事に自信を持ってチャレンジして欲しいな!と思います
それでは、少し早いですが・・・4月からぞう組の子どもたちと一緒に過ごす事ができてとっても素敵な一年でした
いろいろと行き届かない所もあったかと思いますが、温かく見守って頂き、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください
【 2021/12/21 08:36 】
R3年度ぞう組(5才児)
|
コメント(0)
|
|
ホーム
|
次ページ
≫