ピクニックに行きました!!
子どもたちがとっても楽しみにしていた小島公園へのピクニック
ぞう組さん17人全員そろって、絶好のピクニック日和の中沢山の思い出を作ってきました

ただピクニックに行く事を目的とせず、みんなで楽しく学びながらピクニックに行く事を目的とし、①~⑤までの”ミッション”をみんなでクリアしながら小島公園を目指しました

まずは、まいこ先生からミッションの説明がありました!子どもたちの真剣に聞く姿からさすが年長さんだな~と感心しました
1つクリアするごとに文字が書かれたシールを貼っていき、すべてクリアすると5文字の言葉が出来上がる仕組みです!
みんな”ミッション”という言葉にワクワクした表情を見せていましたよ

IMG_3866_20211126181818765.jpg  IMG_3867.jpg  IMG_3880_20211126181947f6a.jpg



ミッション①は、『公園で食べるおにぎりを自分で握ろう!』

IMG_3879_20211126181945318.jpg  IMG_3874.jpg  IMG_3873.jpg  IMG_3871_20211126181942fb7.jpg

これはお泊り保育で経験していた事もあり、みんなお泊り保育の時よりも上手に握っていましたよ
ここではただおにぎりを握ることだけでなく、2種類用意してあったおにぎりの具を1つずつ握るのか、同じ種類のおにぎりを2つ握るのか、それとも、1種類にして大きいおにぎりを握るのか、自分で考え、保育者に言葉で伝える事を学びました
みんな難なくクリアでした

1つクリアしたのでシールをもらいました!

IMG_3881_2021112618194967a.jpg

ミッション②は、『お弁当箱におかずをつめよう!』

IMG_3883_20211126181950975.jpg  IMG_3884_202111261819514bd.jpg  IMG_3885.jpg  IMG_3888.jpg  IMG_3890.jpg  IMG_3894.jpg

几帳面な子が多いのか丁寧にきれいに並べて詰めていく姿にビックリしました
ここでは、この空間にどうやって入れていこう⁇置き方、バランス、彩り等を学んでいましたよ
そして、「先生~見て~キャラ弁ができたよ~」と言って見せてくれた子も

IMG_3895.jpg  IMG_3889.jpg  IMG_3892.jpg


2つ目のミッションクリア

IMG_3891.jpg

「す・な・・・・ば⁈」と5文字の言葉を考え始める子も出てきました


準備が整い、いよいよ出発

IMG_3896.jpg

ミッション③は、『標識を見つけながら小島公園を目指そう!』


IMG_3897.jpg  IMG_3900.jpg  IMG_3901.jpg  IMG_3908.jpg  IMG_3909.jpg  IMG_3914.jpg

沢山ある標識に興奮気味の子どもたち!「先生!!あったよ!ほらむこうにも!!」と遠くにある標識まで教えてくれました
保:「これはどういう意味の標識かな?」 
子:「(止まれの標識を見ながら)ここはちゃんと止まらなん」
と理解している子もいました探すと沢山ある標識に興味津々の子どもたち、これをきっかけに興味を持ってくれたらいいな!という願いを込めて、ミッションの1つにいれました

ミッション④は、『横断歩道のわたり方を知ろう!』

IMG_3911.jpg  IMG_3912_20211126182347ef9.jpg

普段のお散歩ではなかなか通らない横断歩道。小学校に上がる前に知っていて欲しいなと思い、ミッションにいれました!お散歩の先頭はお当番さんがする!というルールがあるため、この日のお当番さんに押しボタンも押してもらいました。ボタンを押したくて「ずるい~」と言ったり、「押したい~」と言う子もおらず、ここでもさすがぞう組さんだな~と感心しました

横断歩道を渡ったところで、一休みいちょうの葉っぱがキレイでした

IMG_3915.jpg  IMG_3916.jpg

小島公園までの道のりの写真

IMG_3902.jpg  IMG_3903.jpg  IMG_3907.jpg  IMG_3918.jpg  IMG_3920.jpg  IMG_3919.jpg  IMG_3921.jpg

お友だちと手をつなぎ、小島公園を目指したり、Aくんの荷物を持ってくれる子、抱っこして歩いてくれる子がいてお互いを思いやれる心が育っている事にとても嬉しくなりました

こども園を出発して1時間後、小島公園に到着~

IMG_3922.jpg  IMG_3923.jpg

まちにまったお弁当タイム

DSC06966.jpg  DSC06967.jpg  DSC06969.jpg  DSC06959.jpg  DSC06960.jpg  DSC06964_202111261814012a8.jpg  DSC06965.jpg  DSC06963.jpg

みんなお腹がぺっこぺこでよく食べていましたよ

最後のミッション⑤は、『小島公園でみんなで楽しく遊ぼう!』
これも難なくクリアでたーくさん遊びました!!

DSC06972.jpg  DSC06973.jpg  DSC06975.jpg  DSC06978.jpg  DSC06980.jpg  DSC06981.jpg  DSC06976.jpg  IMG_3924.jpg  IMG_3932.jpg  DSC06993.jpg  DSC06994.jpg  DSC06995.jpg  DSC06992.jpg  DSC06991.jpg  DSC06984.jpg  DSC06996.jpg  DSC06997.jpg  IMG_3926_20211126182531011.jpg  IMG_3930.jpg  IMG_3931.jpg

特に、うんていは普段遊ぶことがないので大人気何回も何回も挑戦していましたよ

そして、1組の親子に出会いました。2歳半の男の子とそのお母さんで最初は少し離れた所で遊ばれていたのですが、滑り台の遊具に興味を示した男の子。みんなが遊んでいるところへやってきました。小さい子が大好きなぞう組さんは、その男の子が遊びやすいように先に行かせてあげたり、手にもっていた車の玩具を落としてしまうと、さっと拾って渡してくれたり、一緒に遊んでくれたりで、帰り際、「なんて優しい子どもたちなんですか!!感動してます!!」と男の子のお母さんから涙目でお礼を言われ、私もこの子たちの担任である事に誇らしい気持ちになりました
みんなで楽しく遊ぶ中で、全く知らない方を感動させることができる子どもたちの秘めた力を実感した素敵なピクニックになりました

さあ、全てのミッションをクリアした子どもたち!「コンプリート!!」と言って喜ぶ子もいて、そんな言葉も使えるんだね・・・と衝撃を受けました

DSC06998.jpg  DSC06999.jpg  DSC07003.jpg

①~⑤の言葉をたどると「すなおな心」の5文字が完成しました!!
これは、担任2人からのメッセージです
子どもたちには、【いつまでも「すなおな心」を忘れずに大きくなって欲しい】と伝えました
みんな真剣に聞いていたのできっと伝わっていると信じています

そして帰り際のトイレラッシュで時間が大幅にずれ込んでしまい、慌てて帰る事に
ダラダラと歩く子も出てきて、最後尾を歩くまいこ先生が「先生より後ろになったら、おやつのクッキー1つもらうよー」の声でスイッチが入り、「きゃあきゃあ」言いながら走り出す子どもたち
先頭を歩いていた私も子どもたちを守る任務があるためおいて行かれないように一緒に走り子どもたちは喜ぶ中で40の私はひぃひぃ言いながら帰りは30分で園に到着しました
日頃の外遊びの時間が増えた事で、体力がしっかりと付いている事も分かり、思い出に残るピクニックになりました

DSC07000.jpg  DSC07001.jpg  DSC07002.jpg

卒園まで残り4ヶ月。まだまだ沢山の思い出をみんなで作っていきたいと思います








    










  













  








  





 






  




















  


【 2021/11/29 08:20 】

R3年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
☆楽しかった運動会☆
ぞう組さんにとってこども園最後の運動会
無観客での開催でしたが子どもたちなりに受け止め、運動会当日も、それまでに至る過程もしっかりと楽しみこれまでとはまた違った運動会になりました

保護者の方に少しでも運動会までの道のりが分かるように写真と共に伝えていきたいと思います

まずは園長先生との綱引き対決が決まると、「どうしたら筋肉モリモリの体になるのか⁈」みんなで話し合いました
すると、kくんが「筋トレしたら筋肉がつく!」と教えてくれました
担任が「筋トレの他にも、好き嫌いせず沢山ご飯を食べること、みんなの体は寝ている時に一番成長しているから、しっかり眠ること」を伝えると、すぐに実行に移す子どもたちの素直な姿に心を打たれました

   IMG_3175.jpg  IMG_3182.jpg

園長先生に挑戦状を渡しに行くと、園長先生の筋肉モリモリを目の当たりして、さらに意欲が湧く子どもたちでした

   IMG_3234.jpg  IMG_3238.jpg

綱引き対決の模様は動画配信でお楽しみ下さい

もう一つの競技は”どうしてもパン食い競争がしたい!!”という子どもたちの願いを叶える事にしました
でも、ただのパン食い競争ではおもしろくない!という事で、パン食いの前にぞう組さんらしく、”頑張っていること””得意な事”を披露しよう!という事になりました

それからというもの、得意な事探しに張り切る子どもたち、まずは、ホールでいろいろな競技に挑戦

   IMG_2962.jpg  IMG_3127.jpg  IMG_2988_2021101616505989b.jpg  IMG_2992.jpg

今度は、園庭での練習

   IMG_3210.jpg  IMG_3230_20211016165108adb.jpg

それぞれに披露したい事を見つけ、運動会に向けて取り組みました。しかーし、まだまだ5歳児さん。鬼ごっこやままごと遊びに夢中になってしまい、挑戦する事への取り組みを忘れてしまう事も
そこで、保育者「努力しないで、上手になると思う⁇」 子どもたち「いや、練習せなん」 保育者「毎日の積み重ねが大切だと思うなー」と言うと、またまた素直な子どもたちは、朝も夕方も挑戦するようになりました
すると、また新たな壁にぶつかりました
練習してるのになかなか上達しなかったり、今まで出来ていたことが出来なくなってしまったり、と運動会を間近に失敗してしまうのではないかという不安が生まれてくる子もいて、真剣に取り組んでいるからこその姿だなーと嬉しくなりました

運動会当日の朝も不安そうな子には声を掛け、最後の練習をし、子どもたち自身に何を披露するか決めてもらいました
最後の運動会、悔いが残らないように・・・

結果、本番に強い子が多く、記録を更新したり、前日に跳べなくなった跳び箱がプレッシャーに打ち勝ち、跳ぶことができたり、また、目標達成できず満足のいく結果を残せず、悔しい思いをした子もいて、それぞれにいろいろな思い、いろいろなドラマがあり、子どもたちの成長が大きく見られた運動会になりました
何かに目標を持つという事がこんなにも子どもたちを成長させ、自信につながる、という事を目に見えて感じる事ができました

運動会が終わった後、子どもたちには、これで終わりではなく、まだまだ挑戦をし続けて欲しいと伝えました。まだまだ子どもたちにはいろいろな可能性が無限に広がっていますこれからも、間近で見守っていきたいと思います

☆子どもたちの写真集☆
○応援旗を風船で作りました

IMG_3317.jpg  IMG_3318.jpg  IMG_3319.jpg  IMG_3320.jpg  IMG_3321.jpg  IMG_3323.jpg  IMG_3324_20211016165508701.jpg  IMG_3326.jpg  IMG_3328.jpg  IMG_3329_20211016165512d79.jpg  IMG_3330.jpg

○予行練習の様子

   IMG_3258_2021101616512030a.jpg  IMG_3255.jpg


大好きなりす組さん、ひよこ組さんのお手伝いもしました

IMG_3266.jpg  IMG_3261.jpg  IMG_3254.jpg  

○運動会当日リラックスモードの子どもたち

IMG_3367.jpg  IMG_3368.jpg  IMG_3370.jpg  IMG_3372.jpg  IMG_3374.jpg  IMG_3375.jpg

最後の練習をする子も
 
   IMG_3377.jpg

もちろん当日も小さい子のお世話もしっかりとこなします

   IMG_3360.jpg  IMG_3364.jpg

○運動会当日の朝のクラス写真
なかなか全員が前を向いてくれず何枚も撮ることに

IMG_3336.jpg  IMG_3340_202110161706259e1.jpg  IMG_3342_2021101617062679a.jpg  IMG_3333.jpg  IMG_3334.jpg

以上が運動会までの道のりです保護者の方々に少しでも伝わる事を願っています    














 




























【 2021/10/18 08:15 】

R3年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
テラス掃除しました!
いつかの大雨の日、2階のテラスの溝にゴミがたまっていて、上手く雨水が流れていかず、テラスが雨水で浸かっているのを目の当たりにした子どもたち、「これ以上雨が降ったら、お部屋が洪水になってしまうね・・・」と話したことがありました。
それから、数日がたったある日、台風接近のニュースを子どもたちに話し、「また大雨が降ったら、今度こそお部屋が洪水になってしまうかも・・・そうなったらみんな困るよねみんなでテラスの掃除をしよう!」と言うことになりました

まずは、ゴミを拾い、次に、たわしやデッキブラシでゴシゴシ

IMG_3154.jpg  IMG_3155.jpg  IMG_3156.jpg  IMG_3157.jpg  IMG_3158.jpg  IMG_3159.jpg  IMG_3167.jpg  IMG_3168.jpg

思いのほか必死になって汗だくになりながら掃除をしてくてる子どもたちの姿にこれまたジーンと心があったかくなる保育者でした

遊び心満載な子どもたち
最後は雑巾がけレース⁈いやいや!!たわしがけレースが始まり、楽しみながらのテラス掃除になりました

IMG_3164.jpg  IMG_3165.jpg  IMG_3162.jpg  IMG_3163.jpg  IMG_3161.jpg  IMG_3166.jpg

ぞう組になり半年が経ちました
4月はまだ頼りげない子どもたちでしたがこの半年の成長は目に見えて感じるものがあります。
お泊り保育をやり遂げた子どもたち。異年齢の関わりが増え、確実に思いやりの心が育っている子どもたち。頼られる事から自信につながり、挑戦する意欲に満ち溢れている子どもたち。
気づけば、どのクラスの子からも、どのクラスの保育者からも頼りにされるぞう組さんに成長しています

これから子どもたちがどんな成長を見せてくれるのか楽しみながら見守っていきたいと思います














【 2021/09/28 08:58 】

R3年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
お泊り保育のその後の様子・・・(*^^*)
お泊り保育が終わると「またお泊り保育がしたい!!」「お泊り保育楽しかったね~」と余韻に浸る子どもたちの姿がありました
そこで、8月のある日、ぱんだ組さんときりん組さんにはお店屋さんにきてもらったけど、ひよこ組さん、りす組さん、ひよこ組さんは招待できなかったので、お部屋にかき氷を販売しに行こう!!となりました

早速、制作にとりかかり、もくもくと仕上げる子どもたち
   
   IMG_3013.jpg

かき氷以外にも「丸亀のうどん」もできました

   IMG_3014_20210827163329bdd.jpg

折紙で海老天を表現していて素晴らしい

かき氷ができると、各お部屋へGo

   IMG_3015.jpg


まずはうさぎ組さん

   IMG_3019.jpg  IMG_3021.jpg

次はりす組さん

   IMG_3020.jpg  IMG_3016.jpg  IMG_3017.jpg

最後はひよこ組さん

   IMG_3022.jpg

みんなにかき氷を販売することができ、満足そうな子どもたち
それぞれの年齢に合わせて言葉かけをしていたり、目線が合うように腰を落としたり、それを自然と振る舞う子どもたちの姿に相手を思いやる心が育っている事が伝わり嬉しくなりました







【 2021/08/30 08:00 】

R3年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
★買い物体験に行きました★
今週末はいよいよお泊り保育
お泊り保育に向けて子どもたちといろいろな事に取り組んできました

その中の1つ「買い物体験」に行った様子を伝えたいと思います

まずは元気よく「いってきまーす」とご挨拶

   IMG_2431.jpg

新園舎になり、いろいろなお部屋から「いってらっしゃーい」と声を掛けてもらい嬉しそうな子どもたちでした

この日はとても暑く、長~い一本道には全く影がなく、子どもたちの体力が心配でしたが、そんな心配をよそに笑顔で歩いていましたよ

IMG_2434.jpg  IMG_2435.jpg  IMG_2436.jpg  IMG_2437.jpg  IMG_2438.jpg  IMG_2439.jpg

お店に着いてまずは一休み
水筒のお茶を美味しそうに飲んでいました 

  IMG_2440.jpg

コロナのこともあり、少人数でお店の中に入ろうとしたところ、「暑かけんみんな中にはいりなっせ」とお店の方のご厚意に甘え、涼しいお店の中へ

目的の物を探してレジまで持って行き、お金も自分たちで払いました

IMG_2443.jpg  IMG_2447.jpg  IMG_2450.jpg

「カレールー」はすぐに見つけられたものの、「めんつゆ」は少し難しかったようで、「これかな?」と悩む子がほとんどでした

お店の方の親切心にも触れ、地域の方と接する事ができ、地域の方に見守られながらこの子たちも成長していくのだろうな~と思うと、今はコロナ禍でなかなか交流は難しいですが、落ち着いたらもっともっと地域の方を身近に感じられたらな、と思わせて頂きました

無事に買い物体験を終え、ホッとする保育者。お店の隣に公園があり、少し遊んで帰ることに
松ぼっくりが落ちていて、数日前園長先生が「まつぼっくりはキャンプファイヤーの時の着火剤になる」と言われていたことを思い出し、みんなで袋いっぱい拾って帰りました

帰り道、まだまだ元気が残っていたお友だちはなんと!!走っているではありませんか!!それを必死で追いかける40の保育者はい・・・私もう無理です体力の限界を感じました

そんな中、ゆっくりと歩いて帰る子どもたちもいて、転んでしまったYちゃんが泣いてしまうと「大丈夫・・」と声を掛けてくれたり、Yちゃんに合わせてゆっくり歩いてくれたり、子どもたちの友だちを思いやれる素敵な心を垣間見る事ができ、素敵な買い物体験になりました

  IMG_2458.jpg  IMG_2460.jpg  IMG_2462.jpg

お泊り保育に向けての準備は万全です
子どもたちにとって最高に楽しいお泊り保育になるよう子どもたちと共に作り上げてきました
お泊り保育から帰ってきた子どもたちはきっと頼もしくなっている事でしょう
た~くさんお話してくれると思いますのでたっぷり時間を作ってあげてくださいね






 






【 2021/07/26 08:23 】

R3年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ