先日の運動会は実際に見たいという思いも
あられたと思いますが

保護者の方のご理解・ご協力の元
園庭で開催することが出来ました(^∇^)
ありがとうございました!!
この場を借りてどの様な形でこの種目になったのか
子どもたちの姿をお伝え出来たらと思います

前回の投稿に書かせてもらっていた
”はたらくくるま”の正体の”消防車”


実際に散歩の際には見ることが出来なかったのですが
自然と子どもたちの中で「しょうぼうしゃにしよう」と
作っていました


そこで!!
「ぱんだ組さんは運動会で消防士になって
火事を消すっていうのは、どうかな?」
と担任から提案をさせてもらいました!
すると「いいねー!」「おもしろそう!」と
すぐにみんな賛成してくれました\(^o^)/
そうと決まると、
今度は色を塗るだけでなく
「はしごがいるよ!」「ブレーキも!」「エンジンも!」
「ホースがいるじゃん!」「まども!」「ドアも!」「タイヤも!」
と次々に案が出てきていましたよ

そして、ある日の午睡前の絵本読みの際に
何かヒントが無いかなと

を読んでみると・・・
いつも以上に夢中で聞き入る子どもたち!
読み終えると「消防士さん はしごを滑って出動してる!」
ということに気づきました


園庭に遊具が戻ってきて大きなすべり台にあるすべり棒を
出来るようになった子も増えていたので「これだ!」と思い
「このすべり棒どこかにあった気がするなー、どこだっけ?」
と言うと、すかさず「すべり台にあるよ!」との声が

すると 「じゃあ うえが しょうぼうしょにしたら?」と
良い案を頂きました

こうしてぱんだ組消防士が消防署からはしごを滑って
出動する!という設定になりました

ただ、もちろん中にはまだすべり棒が難しい子もいるので
どうしようかと投げかけると
「こわかったり むずかしかったら
すべりだいを すべったら いいんじゃない」
との意見が出たので、どちらか選んで出動する事になりました

そして、はしごも「あっ!おへやのまえにあるよ!」と
運動スペースにあったのに気づき
はしごは巧技台を取り入れることになりました!
みんなで一つのことを成し遂げることが出来た
という思いを感じてほしかったので
最後火事は一人一人が水風船を投げることで
一つのお家を消火してもらいました

(最後綺麗に火が青く染まり消火となる予定でしたが・・

)
自粛明けであったり、なかなか全員が揃わなかったりと
様々な状況の中ではありましたが
担任の思いを交えつつ子どもたちと一緒に
考えながら今回の運動会を
作り上げることが出来たように思います

その作る過程の中で、どうしようか考えたり
その考えを伝えあう姿には成長を感じました


当日は普段通り楽しんだり
緊張や恥ずかしさを感じたりと様々でしたが
子どもたちの姿を動画でご覧頂ければと思います!
(配信までもうしばらくお待ちください

)
◎当日の様子を少しだけ・・
開会式前 椅子で待機中


ひよこ組さんを夢中で見守っています

りす組さんと一緒に踊り

写真が少なくすみません

文章だらけになってしまいましたが
今回のぱんだ組さんの姿が
少しでも伝わればと思います(*^_^*)

