涙の卒園式の裏側!!
今年の卒園式は、子ども達と「お父さんお母さんを泣かせたい」という思いと、

保護者の方の堅苦しくない「ぞう組さんが楽しめる卒園式を」という心温まる言葉を胸に

子ども達と話し合っていきました!!

子ども達の中から、「手紙を描きたい」という声が上がり、それぞれに

お父さんお母さんに送る言葉を考えてもらいました!(^^)!

すぐに思いつく子もいれば、なかなかいい言葉が出ず、

悩みに悩む姿に、しっかりとお父さんお母さんの事を考えているんだなと

感じさせられました(*^_^*)

IMG_1491.jpg IMG_1505.jpg

また、子ども達も楽しめて、笑って終われるように、

クラッカーを作ったり、式に飾る装飾を考えたりと、

それぞれの個性あふれるものが出来上がりました(*^_^*)

IMG_1679.jpg IMG_1681.jpg

IMG_1683.jpg IMG_1684.jpg

IMG_1685.jpg IMG_1686.jpg

IMG_1687.jpg IMG_1688.jpg

IMG_1690.jpg IMG_1691.jpg

こうして、素敵な手紙、クラッカー、装飾ができあがったのです(*´ω`*)

IMG_1692.jpg IMG_1695_20210330180415552.jpg IMG_1694.jpg

手紙のやり方や、お歌も、みんなの気持ちが届くように歌う事を頑張って練習していました!!

子ども達の気持ちのこもって卒園式・・・私も思わず泣いてしまいましたが、

それ以上に子ども達も気持ちが溢れていましたね(*´ω`)

進学の喜びもありますが、別れの寂しさもあるようですね・・・

でもきっと、ぞうぐみさんなら、どんなことでも乗り越えていけるはず!!!

かおるこども園からいつまでもみんなのことを応援しています!!

愛溢れる楽しい毎日をありがとう!!!!!

IMG_1515.jpg

みんな大好きだよ~







【 2021/03/30 18:12 】

R2年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
豆まき

今年は、例年と違って早い豆まきでしたね(*^_^*)

子どもたちは、シール帳を見ながら、鬼の来る日・・・とドキドキしている様子でした。

豆まきは、怖いものではなく、みんなの悪い病気や悪いものを鬼さんがとっていってくれるんだよと

お話していましたが、分かっていても、鬼のイメージは払拭されないようでした。

そこで、お集まりの時に「鬼さんがもし来たらどうする?」と尋ねてみると、

「豆でやっつけたらいい!」「鬼は、イワシの頭と柊の葉っぱが苦手だよ!!」など、

今までの経験や知識を活かし、今年は、鬼さんと戦うことを決意!

「俺が鬼を引き付けてやるから、その間にはさみうちして!!」と自らおとり役を買って出る子もいましたよ!

すると、「隣のきりん組さんは鬼さんに優しくするって言ってたよ?」と他のクラスの事も聞くと、

「じゃあ、発表会で歌った歌を歌って聞かせてあげれば?そうすれば、鬼さんも感動して優しくなってくれるかも!」と

お友だちの意見も聞いて、取り入れてくれる姿も!(^^)!

そこで、子どもたちの作戦としては、

①入り口にテープを貼り、鬼が入ってこれなくして、そこに鬼をおびき寄せる。
②鬼が気を取られている間に後ろからはさみうちして豆を投げる
③鬼が弱ってきたところで、歌を歌って、仲良くなる

というもの。

さっそく、豆作りスタート!!!

DSC00457_20210206160258e32.jpg DSC00460_2021020616025973b.jpg

IMG_0759_2021020616044459e.jpg IMG_0760_2021020616044501b.jpg

IMG_0762_20210206160446e14.jpg IMG_0763_2021020616044892b.jpg

IMG_0767.jpg IMG_0768.jpg

大きい豆にしたり、ガムテープでグルグル巻きの硬い豆ににしたり、と様々でしたよ!!

鬼の苦手なイワシの頭がなかったので、給食室にあった煮干しで、代用したり、

柊の葉っぱの代わりにチクチクしたものを集めたりと、

ないものは、あるもので代用していきました!(^^)!

DSC00463_202102061610158d7.jpg DSC00461_202102061610143c2.jpg

スズランテープで入れないようにしたり、メッセージで入れませんよと書いて貼って

準備をしている時に鬼さんがやってきました!!!

DSC00464_20210206161308075.jpg

最初はうまく引き付けていたものの、いざ豆を投げに行くひとが現れず…笑

DSC00465_20210206161309179.jpg

なかなか作戦通りには行かずでしたが、

それでも、お部屋に入ってきた鬼さんと懸命に戦います!

お友だちのためにと自分を奮い立たせて戦うぞう組さん(*´ω`*)


DSC00468_202102061613104af.jpg DSC00471_20210206161312f27.jpg

鬼さんが弱ってきたところで、みんなでお歌を歌うと…

鬼さんも子どもたちの歌声に耳を傾けてくれる姿が!!

DSC00472_20210206161313a97.jpg DSC00473_20210206161315aba.jpg

DSC00474_20210206161316e79.jpg DSC00476_20210206161318011.jpg

優しくなった鬼さんとお友だちになることができました!(^^)!

「鬼さんともっと遊びたい~」なんて言う子も出てきましたよ🎵

DSC00480.jpg DSC00482_20210206161321c0e.jpg

鬼さんと友だちになれた記念にパシャリ!

感動の歌が、優しい気持ちを運んできてくれて本当によかったね!!

DSC00483_2021020616132266f.jpg DSC00485_20210206161324a79.jpg

最後には、福の神もきてくれて、幸せいっぱいのぞう組さんでした!!

きっと今年一年、みんなが健康で、笑顔あふれる一年になる事と思います🎵

頑張ったね、ぞう組さん!!








【 2021/02/06 16:26 】

R2年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
凧あげ
遅くなりましたが・・・
あけましておめでとうございます!!!

こども園生活もあと少しのぞう組さん(T_T)
残りの時間を思いっきり楽しみたいと思います!!

先日、きりん組さんと、凧を作ってたのしみました♪

IMG_0691.jpg IMG_0692.jpg

IMG_0693.jpg IMG_0694.jpg

IMG_0698.jpg IMG_0701.jpg

IMG_0703.jpg IMG_0706.jpg

色んな絵柄があって、個性豊かな凧ができましたよ!(^^)!

IMG_0715.jpg IMG_0722.jpg IMG_0724.jpg


風を全身で感じながら楽しんでいましたよ~(*^_^*)



【 2021/01/29 18:21 】

R2年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
発表会影絵映画「太陽と月のお話し」台本
発表会の影絵のお話の内容は、すべて子ども達自身が考えたものです!!

担任がそれをまとめましたが、とっても面白い発想で、素敵なお話になりました(*^_^*)

その影絵のお話しをのせておきますので、

ぜひ、子どもさんと一緒に振り返ってみてください!(^^)!





「太陽と月のおはなし」

むかしむかし、ちきゅうのひとびとは、あかりがなく、まっくらだったため、そとをであるいては、だれかとごっつんこしていました。
そこであるひ、ひのめがみさまが、たいようをつくってくれました

たいようは、あさからせいいっぱいひかりかがやき、みんなをあさのひかりで、おこしてくれるようになりました。

ひとが、おきてばかりでは、つかれてしまうのとおなじように、
たいようもひかりつづけては、つかれてしまいます。
たいようはよるになるとやまのうしろのじぶんのうちへと
かえり、よるとこうたいします。

よるになり くらくなると ひとは ねるじかんがわかります。
ただ まっくらすぎると またひとはごっつんこしちゃいます。
みんなが こまらないように よるのときは すこしだけあたりをてらす つきができました。
つきがあかるすぎるときには かーてんをしてねれば
だいじょうぶです。

たいようのいえは きんぽうざんのうしろにあります。
たいようは いえにかえると くものおふとんにはいってねむります。
なんでって?たいようもてらしつづければ つかれてしまうからです。
たいようは かおをだすじかんのまえに すこしずつひかるじゅんびをします。
それは かざんのまぐまをたべて たくさんひかりを くちのなかにいれておくのです。
だから たいようは もえているのです。

たいようは つきといれかわるときには あいずをだします。
たいようが しずむときに しろいくももあおいそらも
ひかりをはんしゃして あかいいろにかえ つきにいれかわる あいずをします。
つきは おねぼうさんなので こうやって あいずをださないと
きづかないのです。

たいようのちかくには いつもくもがいます。
くもは たいようのなかで さんたさんがつくってくれています。
くもは けむりをたべて おおきくなっていきます。
くもは たいようとおしゃべりしたり ひとやすみしたいときに みられないようにかくしてくれます。

それをときどきじゃまするのが いたずらっこのかぜです。
かぜは ふいているかぜをたべて どんどんおおきくなっていきます。
かぜは ときどき くもをふきとばして たいようがやすんでいるところを みんなにみせようとします
ほかにも せんたくものをとばして あそんでいます。

つきは どうくつのなかに すんでいます。
つきは ほしをたべて ひかっています。
つきも かえってきたら くものふとんでねます。
つきもたいようといっしょで ひかりつづけていたらつかれてしまうからです。

つきのなかには うさぎもすんでいます。
うさぎは つきがさびしくないように いっしょにいてくれています。
そして いつも だいすきなおもちをついて
つきといっしょに たべるのをたのしんでいます。

たいようとつきは 1つしかありません。1つで ちきゅうをてらしています。
いろんなところを てらさないといけないのでじかんをかえて でてきます。
だから にほんがあさのとき がいこくはよるなのです。

みんな たいようとつきのおかげで
おともだちのかおがみえたり あそんだり
よるは ぐっすりねることができます。
だから たいようと つきにであったら こういってあげてください
せーの!!
「  あ り が と う 」





ではでは、よいお年をお迎えください♪
【 2020/12/28 17:34 】

R2年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
LAQ博士来日!!!
先日、とうとう子ども達の楽しみにしていた、ラキュー博士が

かおるこども園にやってきてくれました(*^_^*)

ラキューとは、今ぞう組さんがハマっている、小さいブロックを組み合わせて作る玩具です!!

DSC04067.jpg DSC04068.jpg

ラキュー博士の作ったものにまずみんな大興奮でした♪

その後、博士が登場!!!

CIMG0899.jpg DSC04105_202012091750172f8.jpg

ラキュー博士の話に、みんな目を輝かせて、聞き入っていましたよ!!

お話を聞いた後は、実際にラキューでコマを作る事に!

説明書を見ただけで、自分たちでどんどん作って行く子ども達!(^^)!
CIMG0905.jpg CIMG0906.jpg

CIMG0907.jpg CIMG0908.jpg

CIMG0909.jpg CIMG0910.jpg CIMG0904.jpg


自分の分を作り終わると、きりん組のお友だちに

教えに言ってくれる頼もしいぞう組さん(*^_^*)

DSC04125_2020120917523375c.jpg DSC04126_20201209175234aaa.jpg

作ったコマで、最後は、コマの長回し大会が行なわれました!

みんな真剣に練習中です・・・
CIMG0911.jpg CIMG0916.jpg CIMG0917.jpg

ここでの長回しチャンピオンが決まり、プレゼントにくまモンのラキューをもらいました!!

CIMG0925.jpg CIMG0938.jpg


しかし、ここで、終わらないのがぞう組さん!

負けて悔しかったお友だちに、プレゼントのくまモンを借りて、

同じものを複製して作ってプレゼントし合う姿が!(^^)!

その優しさに胸がじーんとあつくなりました

今までは、見本を作って楽しんでいてお友だちも、

ラキュー博士に教えてもらったコマを通して

自分流に工夫して作る楽しさを知ったみたいです!!

世界に一つだけに子どもたちの個性の光るラキューコマが続々と出来たいるので、

是非帰り際にでも、見てみてください♪

その日は、もうラキュー博士になりきる子ども達

おやつを食べる時も、博士の眼鏡をかけて食べていましたよ(*´ω`*)

CIMG0944.jpg CIMG0945.jpg


【 2020/12/09 18:20 】

R2年度ぞう組(5才児) | コメント(0) |
| ホーム | 次ページ