ありがとう ぞう組さん
昨日を最後に 平成19年度のぞう組さんは みんな巣立っていきました。
最後の最後まで 優しくて 思いやりいっぱいの子ども達でした

ホールで過ごした数日間も楽しかったです。
長い間 子ども達が使用した 緑色の引き出しを 自分達で洗いました。
長年のシールのあとが取れなくて とても大変でしたが 担任の手を借りずに
ゴシゴシと一生懸命に洗う子もいましたよ
DSC00482.jpg

DSC00484.jpg

DSC00485.jpg



洗った後は 乾かして・・・拭いて・・・
DSC00483.jpg


そうこうしているうちに 今度は水道をゴシゴシと洗ってくれました。
DSC00486.jpg



お世話になったホールも きれいにしよっと!!
DSC00489.jpg


そして、保育園最後の日3月31日は 大好きな給食を毎日作ってくださった先生方に
お礼の会を開きました。
(ぞう組さん 本当によく食べるクラスでしたのでお世話になりっぱなしですね)
楽しいね という歌の替え歌を 数人の女の子と作り その歌と絵と手紙をプレゼント
その替え歌を紹介して 平成19年度ぞう組ホームページを終了します
ぞう組さん とっても楽しい毎日をありがとう
ホームページを見てくださった たくさんの皆様 ありがとうございました

      おいしいね
1・おいしいね 給食食べると  おいしいね いろんな味がする
  カレーにシチュー ハンバーグ タイピーエン ゆうりんちん
  ぐっと体があたたまる ぐっと心もあたたまる あたたまる

2・ありがとう(先生) おやつもおいしいよ(先生) ありがとう(先生) いろんな味がする(先生)
  オレンジゼリー きなこ団子 ユーホーパン
  石井先生、近江先生、内田先生 メロンパン作ってくれてありがとう ありがとう 
DSC00505.jpg


【 2008/04/01 17:38 】

H19年度ぞう組(5才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
卒園後のぞう組さん
先日、無事 卒園式を終えたぞう組さん。
卒園式では ひとりずつ 保育園での嬉しかったことを発表し(すべて子ども達が自分で考えた内容&文章でした) 家族の方にお礼を言う姿は とても立派でしたね
安心して 小学校に送り出すことができます

卒園式後、ほとんどの子ども達が来てくれるので ようやく ゆったりと遊ぶことができているような気がします。(今まで 慌しく過ごして ごめんね
卒園式の次の日からは、次年度の部屋準備のため ぞう組さんはホールに移動することを 伝えていました。
なんだか 部屋を追い出された気持ちにならないかな・・・と 心配していましたが なんのなんの「やったーホールだぁ早く行きたい」と大喜び。
“特別”な感じが いいようですよ。ポジティブなぞう組さん

先日は あまりに天気が良かったので プールのところで給食をたべました
おいしい給食が さらにおいしく感じられました。

卒園式のときに みなさんにいただいた ガーデニング用の風車も かわいく園庭で カラカラ回っていますよ。「これ、わたしがあげたやつだぁ」と見つけている子ども達です。
DSC00472.jpg

DSC00474.jpg

DSC00476.jpg
【 2008/03/26 17:57 】

H19年度ぞう組(5才児) | コメント(6) | トラックバック(0) |
お別れ遠足 IN阿蘇ファームランド
昨日は 卒園式前の最後の行事ともいえる お別れ遠足でした。
皆さんでのアンケートにより決まった 阿蘇ファームランドにでおでかけ
この日をどんなに心待ちにしていたことか・・・

の中で 子ども達と3つのお約束!!
①大人の人と一緒に遊ぶこと
②大声を出さないこと
③人の話を聞くこと

バイキングのお店では みんなで思い出話をしました
お一人ずつのお話に 成長した子どもの姿を重ね合わせ 本当にもうすぐ保育園を巣立って行くのかと思うと 感極まってしまいました
40分くらい話をしていましたが その間 子ども達は大声も出さずがんばりましたね

『元気の森』では 広大な敷地にそびえるアスレチックの数々。
子ども達の歓声と 保護者の方の悲鳴が聞こえてきました(笑)
大人も十分に楽しめますね。
渋滞にかからないように帰るには どうしても遊ぶ時間は限られてきます
「まだ遊びたい!!」とみんな言っていましたね。機会がありましたら ぜひご家族でもお出かけください。

一日を通して 3つのお約束をよく守ってくれた子ども達。
そして保護者の方も わが子ではなくても 褒めたり注意したりし合えて みんなで協力し楽しめた
お別れ遠足だったように思います。

お疲れさまでした・・ありがとうございました・・
DSC00351.jpg

DSC00353.jpg

DSC00354.jpg

DSC00348.jpg

DSC00360.jpg

DSC00356.jpg

DSC00363.jpg

DSC00365.jpg

DSC00366.jpg

【 2008/03/08 14:00 】

H19年度ぞう組(5才児) | コメント(2) | トラックバック(0) |
新しいすべりだい
先週の土曜日、待ちに待った新しいすべりだいが来ました
寒い中、すべりだいが取り付けられる様子をベランダからじっと見ている
子もいました。
土曜日はまだ遊べませんでしたので、月曜日が待ちどおしかったようです。

私がいろいろ書くよりも、子ども達の楽しそうな姿を見てもらった方がいいですね
DSC00178.jpg

DSC00185.jpg

DSC00190.jpg

DSC00179.jpg

DSC00193.jpg

DSC00181.jpg

今回のすべりだいは下にもぐって遊べるところも楽しいようです
隠れ家みたいな気がするのかな・・・
楽しみながらも、A君の「ぼくたちあと少ししか遊べないね・・・」とつぶやく言葉に
胸がキュンとなるのでした
【 2008/02/19 18:04 】

H19年度ぞう組(5才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
かぼちゃの味噌汁作り&会食
今日は会食
せっかくお家の方に来ていただくので、子ども達が作ったものも食べていただけたら・・・と
思い、午前中は「かぼちゃの味噌汁」を作りました
ダシをとった後のいりこを食べてみました。
「味がない・・・」という反応の後、いりこの味は今、鍋のお湯の中に入っていることを
話しました
そして、ダシをとった後の汁も味見してみました。
「う・・ん、ただのお湯の味」と言うこもいれば「お湯だけどなんか普通のお湯と違う」
「いりこの味がする」などの感想が聞かれましたよ
ダシをとっている間に、かぼちゃと人参を切ってもらいました。
なかなか包丁さばきもうまくなってきましたね。
鍋に具を入れるときに、お湯がはねて熱かった~
味噌を入れた後にももちろん、あ・じ・み
子ども達からの「オッケー」が出て、出来上がり

会食にもたくさんの方に参加していただきありがとうございました
お味はいかがでしたか?またご感想を聞かせてくださいませ
DSC00118.jpg

DSC00116.jpg

DSC00128.jpg

DSC00126.jpg

DSC00138.jpg

DSC00132.jpg

DSC00141.jpg

DSC00143.jpg

DSC00144.jpg

DSC00146.jpg

【 2008/02/06 21:49 】

H19年度ぞう組(5才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ