腕相撲大会
ぞう組で人気の腕相撲
先日、『第2回ぞう組腕相撲大会』を行いました
前回は担任が全対戦を決めたのですが、今回は完全にくじにより
トーナメント表を作りました。
前回、とてもいい勝負で、決着がつかず再戦しても数分かかる勝負に
なった2人は、なんと今回のくじでも当たりました
勝負は礼に始まり礼に終わる・・・必ず「よろしくお願いします」と挨拶をして始め
勝負の後は「ありがとうございました」とたたえ合いました
負けた悔しさで、思わず涙がでそうになっても、お互い顔を見て挨拶すると
自然に笑みがこぼれていましたよ
今回も、右手の対戦と左手の対戦をしました。
前回のトップ3は、右手も左手も同じ3人だったのですが、今回のトップ4は
右手と左手では全く違った4人になり、「負けてたまるか~」という気合を感じました。
手の甲がつきそうになりながらも、諦めずにすれすれで我慢している姿は
胸をうちます
お家でもぜひ楽しんでみられてはいかがでしょうか。。。
DSC00106.jpg

DSC00107.jpg
【 2008/02/06 20:26 】

H19年度ぞう組(5才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
いよいよマラソン大会!!
今日はいよいよマラソン大会。
2週間ほど前にぞう組さんが、近所のお店にマラソン大会のポスターを貼ってもらうよう
お願いへ行きました。
甲南方面の『桑田商店』さん、中島方面の『吉村商店』さん・『森田床屋』さんに分かれ
でかけました。自分達で行きたいほうへ行きました。
DSC02015.jpg

DSC02018.jpg

道中、些細な段差でも子どもは見逃さず、『忍者ごっこ』
DSC02020.jpg

地区内におよそ10枚のポスターが貼ってあります。
小学生にも読めるようにと、今年からふりがなもつけています。
たくさんの応援を期待するこどもたちです

ぞう組さんは公園3周・・・なんと1.5㌔も走ります。
これまで何度もくじけそうになったり、お友達に負けた悔しさに涙したり・・・。
それでも最近やっと、自分のペースというものが出来てきて、スタートからゴールまで
歩かず走りつづけることが出来る子も増えてきました。
マラソンは『強い身体』をつくるだけではなく『強い心』をつくってくれるのだと伝え
就学に向けて、心身ともに強くなっていく子ども達を間近でみることができ、
幸せを感じ、私も勇気をもらっています。
がんばれ!!ぞう組さん!!
【 2008/01/19 06:40 】

H19年度ぞう組(5才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
ぞう組のケーキ
ぞう組のクリスマスケーキはというと・・・

まずはどんなものをデコレーションしたいか?という話のとき
でるはでるは・・・
りんご・いちご・さくらんぼ・みかん・ぶどう・桃・パイナップル・キウイの他
ブルーベリー・マンゴー な~んてリクエストも!!
お菓子は、プリン・アンパンマンクッキー・ポッキー・マーブルチョコの他
「わたがしで雪をつくりたい」という子どもならではのりクエストも!!

それをとりあえず、ぜ~んぶ給食室へ伝えましたので、給食の先生は頭を抱えられたことでしょう
さすがにブルーベリー・マンゴー・ぶどうはありませんが、なんとわたがしをはじめ、その他リクエストしたものはすべて用意してくださいました(本当に感謝感謝です

ぞう組は3ホールのスポンジケーキがありましたので、子ども達に聞き
『生クリーム』『チョコクリーム』『ミックスクリーム』のケーキを作りました。
果物を切ったり、デコレーションしたりと自分達で手がけたケーキは格別のおいしさだったようです

そうそう!!プリンは去年、確かケーキの上にのせたようでしたので、今年はつぶしてスポンジの間に敷き詰めました
デコレーションの時に間からプリンがはみ出してきて、とっても苦労しましたが
これがまたおいしいのなんのって 新発見でした。
DSC01027.jpg

DSC01029.jpg

DSC01031.jpg

DSC01032_20071222131131.jpg

DSC01033.jpg

DSC01034_20071222131157.jpg

DSC01046.jpg

DSC01048_20071222131233.jpg

DSC01049.jpg
【 2007/12/23 23:54 】

H19年度ぞう組(5才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
餅つき 乱入!!
今日(8日)中島小で餅つき大会があっていました。
そこで、ぞう組もいざ乱入~

小学校に入ると、保護者と子ども達の活気であふれていました。
私達の姿を見て、小学校の保護者の方々が「つきたてのお餅ばたべなっせ~」とたくさん持ってきてくださいました。
「いや~突然来て、悪いです・・・」と恐縮する担任の横で
すでに子どもの手は伸ばされ、気が付くと、口の中と両手とにお餅を
持っている子も
遠慮なくありがたく、たくさんいただきましたが、おいしかったことおいしかったこと
海苔巻きの”海苔”も絶品ですので、最後は海苔だけほうばる子もいましたよ。

男性の保護者の方と一緒に、餅つきの体験までさせていただきました。
DSC01247.jpg

DSC01251.jpg

DSC01253.jpg

DSC01258.jpg

DSC01260.jpg

DSC01262.jpg

【 2007/12/08 14:47 】

H19年度ぞう組(5才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
ユーホーパン作り
10月31日 ぞう組ではユーホーパン作りをしました
色々と好き嫌いはあれど、このユーホーパンを嫌いだという人には
いまだかつてあったことがありません。
もちろんぞう組さんも全員大好きです
まずはエプロンをつけますが
自分で結ぼうとやってみる子
DSC03653.jpg

お友達のを結んであげる子
DSC03651.jpg

様々ですね

2グループに分かれて約100個のパンを作りますので、生地もかなりの大きさになります。
こねる時もお友達が支えてくれました。
DSC03674.jpg


発酵をする間「ちゃんとふくらみますように」とお願い
DSC03684.jpg


1時間後にはふっくらふっくら「わぁ大きくなってる」と大喜び。
生地を丸めて・・・
DSC03690.jpg


最後にユーホーパンの命とも言えるフィリングを作りパンの上にたっぷりとかけます。
DSC03710.jpg

DSC03712.jpg

実はここでちょっとしたハプニングがありましたが、ものともせず出来上がりました
一人3つのパンを前に、おいしさのあまりに全部食べる子、家族へのお土産にする子と様々でした。
【 2007/11/04 21:12 】

H19年度ぞう組(5才児) | コメント(0) | トラックバック(0) |
前ページ | ホーム | 次ページ